みんなの御朱印
(syujiさん) ![]() |
|
(テルさん)
![]() |
|
(狭山茶さん)
![]() |
|
(おがおが1262さん)
![]() |
|
(達也さん)
![]() |
|
(ぶーさん)
![]() |
|
(keijiさん)
![]() |
|
(thonglor17さん)
![]() |
|
近くにある宮司宅にて書置きを頂きました(*ฅ´ω`ฅ*)
初穂料300円〜
(しえるさん) ![]() |
|
(はるあすとーちゃんさん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 埼玉県さいたま市西区中釘818 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス | JR川越線指扇 徒歩19分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 048-624-6656 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://www.akihajinja.or.jp |
御祭神 | 火之迦具土大神(ほのかぐづちのおおかみ)
天照大神(あまてらしますすめおおかみ) 素戔嗚尊(すさのおのみこと) 菅原道真公(すがわらのみちざねこう) 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと) 日本武尊(やまとたけるのみこと) 倉稲魂命(うがのみたまのみこと) 他6柱 |
創建・建立 | 天平年中(西暦729~749年) |
旧社格 | 村社 |
由来 | 【社頭掲示】由緒
当秋葉神社は、社伝によれば元駿州に飽波神社と云われて鎮座し後に遠州に移されその後当所に遷座されたと伝えられ、45代聖武天皇の天平年中(729~749年)に創建されて居ります。 その後徳川の世には山ノ内一唯公に守護神として篤く崇敬され社殿が改築されました。 また、紀州徳川家御祈願所となる等、火災・盗難防護、延命長寿、家内安全の霊神として関東一円より多くの方々に崇敬尊信され、春秋の例大祭には各地より多くの崇敬の方々が参拝に来られます。 新編武藏風土記稿 足立郡中釘村 秋葉社 拜殿幣殿頗ル美ヲ盡シ本社ハ一段高キ所ニテ石階ヲ設ケタリ當社ハ元駿州ニアリテ飽波神社ト云シヲイツノ頃ニヤ遠州ニ移シ其後又當所ニ移セシト云サレト其年代ハ詳ナラス慶安ノ頃ヨリ靈驗ノ聞エアリテ每月十八日ニハ參詣コトニ多ク信仰ノ輩アツマリテ修理ノ資費ヲ寄進シカク莊嚴ヲナセシト云 阿彌陀堂 當所ノ除地ハ元此本尊ノ免地ナリ然ルニ秋葉社諸人ノ信仰アリテ社宇モ廣コリタレハ今ハ自ラ秋葉ノ境內ニアル堂ノ如シ由テ姑ク秋葉ヲ主トシテ出セリ村內永昌寺持 |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | 4月18日 春季例祭 12月18日 秋季例祭 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】thonglor17 【 最終 更新日時】2023/05/27 19:36:36 |