埼玉県志木市本町2-9-40 敷島神社の写真1
埼玉県志木市本町2-9-40 敷島神社の写真2
埼玉県志木市本町2-9-40 敷島神社の写真3
埼玉県志木市本町2-9-40 敷島神社の写真4
埼玉県志木市本町2-9-40 敷島神社の写真5
埼玉県志木市本町2-9-40 敷島神社の写真6
埼玉県志木市本町2-9-40 敷島神社の写真7
埼玉県志木市本町2-9-40 敷島神社の写真8
埼玉県志木市本町2-9-40 敷島神社の写真9
埼玉県志木市本町2-9-40 敷島神社の写真10
 3.7

敷島神社  (しきしまじんじゃ)


埼玉県志木市本町2-9-40

みんなの御朱印

(山ちゃん195さん)
8 御朱印日:2025年1月1日 14:30
(かっちゃん21さん)
7 御朱印日:2024年12月1日 10:54
(一平さん)
7 御朱印日:2024年9月30日 14:16
(スエさん)
68 御朱印日:2024年6月6日 10:01
(ちり。さん)
17 御朱印日:2023年10月6日 13:04
(tsuさん)
36 御朱印日:2023年9月7日 00:00
(thonglor17さん)
38 御朱印日:2022年11月12日 11:38
(thonglor17さん)
35 御朱印日:2022年11月12日 11:38
(まーぼーさん)
43 御朱印日:2022年3月15日 00:00
初穂料300円。登頂記念スタンプは無料。水宮神社で頂く御朱印とは少しデザインが違いますよ。
(神追人さん)
71 御朱印日:2021年4月20日 20:10

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

宮戸神社、天明稲荷神社と周り敷島神社を目指すも道が分かりにくいので新河岸川沿いの歩道を行く。しかし歩道は裏手なのでどこから入るか分からなかった。しかし、愛の泉からいろは親水公園こもれびのみち斜面に入ると何と敷島神社の案内の看板。勇気づけられ階段を登る。しかし着いたのは神社の真裏。入って良いのか迷うくらい裏手だった。しかし神社は素晴らしい神社。地元でも有名なだけある。催しがあったのか人がいっぱいいた。
(りゅうじさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 42 参拝日:2024年11月17日 10:58
(🐺⛩️🐺さん)
おすすめ度: ★★★
1 109 参拝日:2020年8月16日 23:00
水宮神社にて拝受。
(馬兔猫さん)
おすすめ度:
1 32 参拝日:2018年6月7日 00:00
(yaz さん)
おすすめ度: ★★★
1 34 参拝日:2017年1月3日 00:00
(まーぼーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 12 参拝日:2025年4月16日 00:00
(一平さん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年9月30日 14:16
(こーちんさん)
おすすめ度:
0 44 参拝日:2024年7月7日 13:06
(のりさん)
おすすめ度:
0 10 参拝日:2024年6月8日 09:27
(スエさん)
おすすめ度: ★★★★
0 79 参拝日:2024年6月6日 10:01
二度目の参拝。 前に来たのが糞暑い日だったことだけは憶えてるけど、他の記憶がない。 その後大禍なく過ごせていることに感謝参拝だ。
(りんごぐみさん)
おすすめ度: ★★★★
0 90 参拝日:2024年2月18日 09:28

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県志木市本町2-9-40
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武東上本線志木 徒歩17分
御朱印授与時間 田子山富士入山日(山開き、大安、友引、山の日、山仕舞)10:00〜15:00
電話番号 049-251-7520
FAX番号
公式サイトURL http://www.tagoyamafuji.org
御祭神 木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
罔象女大神(みずはのめのかみ)
創建・建立
旧社格
由来 境内の一角には「田子山富士」と呼ばれる堂々とした富士山が築かれ、このことから当社は「たごやまのおふじさん」とも称され親しまれている。 

境内掲示板
敷島神社
 引又地区(現本町)の住民が、江戸後期から地区独自の鎮守として信仰していた村山稲荷(祭神倉稲魂命)のほか、星野稲荷(祭神倉稲魂命) と水神社(祭神罔象女命)を元来この地にあった浅間社(祭神木花開耶姫命)に合祀し、新しい鎮守として明治四十一年に創建された神社です。 
 五月の例大祭と十一月の勤労感謝祭には、浦安の舞の奉納が、六月の大祓には、人形流しと茅の輪くぐり(夏の悪疫除け)等の神事がそれぞれ行われていますが、特に七月の夏祭りは天王様のお祭りとして近隣の市町村にも知られた大祭です。
 また、八月の火祭りは、お焚き上げとも言い、祭神木花開耶姫命が夫の瓊瓊杵尊に懐妊を怪 しまれ、その証をたてるため八尋殿に火を放ち火の中で火照命・火闌降命・火折命を生んだ神話にちなむ火祭りで安産・火難・災難除けとされ、この時の薪の燃え残りを戸口につるして置くと盗難除けになるといわれています。
 平成六年三月三十日
  志木市教育委員会
神社・お寺情報 出張祭典可 駐車場 お祓い・ご祈祷 自動車のお祓い 神前結婚式 神道式の葬儀 ホームページあり 

敷島の大和心を人問はば朝日ににほふ山桜花
しきしまのやまとごころをひととはば
あさひににほふやまざくらばな
本居宣長 

田子山富士塚は国指定重要文化財です。

境内掲示板
二級社敷島神社御祭典表
 浅間神社御祭神  木花開耶姫命
 稲荷神社御祭神 倉稲魂命
 水神社御祭神  罔象女命
一月一日   歲旦祭
二月十七日  大祭祈年祭
三月二十一日 護国神社祭
五月十日   例大祭
六月三十日  夏の大祓
七月未の土日 夏祭
八月二十一日 お火のまつり
九月二十三日 護国神社祭
十一月一五日 七五三祝
十一月二十三日 大祭勤労感謝祭
十二月三十一日 大晦日大祓


境内掲示板
志木市指定文化財
田子山富士塚開連石造物
 国指定重要有形民俗文化財「志木の田子山富士塚」と同時期に造られ、寄進者名などから関連が明らかな石造物です。
①道しるべ 明治五(一八七二)年造立
 現在は参道入り口にありますが、元は、本町通りの角にあったもので、田子山富士塚への道を示しています。富士塚築造発起人高須庄吉の改名前の名が記されています。
②石燈籠二基 明治六(一八七三)年造立
 引又や近隣の寄進者の名が記されています。
③鳥居台石二基 明治五年造立
 石の上には木製の鳥居が建っていました。世話人や大工・石工の名が記されています。
④御手洗石明治五年造立
 丸吉講の講印があり、近隣村や東京の寄進者多数の名が記されています。
 令和二年三月二十六日指定
 志木市教育委員会
例祭日 5月10日 例大祭 7月末の土・日 夏祭
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】龍太郎
【 最終 更新日時】2023/08/12 20:51:31
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

十一面観音堂  正一位稲荷大明神  長尾山 弥勒寺  大滝神社お仮宿  八坂神社  稲荷神社  田脇日吉神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  稲荷神社(パークサイドコーポ内)  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  石宮稲荷大明神  山之神(玉置神社境内社)  三柱神社(玉置神社摂社)  山の神(三之公)  文殊社  福徳稲荷神社  十二神社  宝集山 世尊寺  河原田神社  八坂神社  星宮神社  外旭川神社  都波岐奈加等神社  三峯神社  用賀本村稲荷神社  客殿(普門院)  開山堂  愛染堂  東光寺  諏訪神社、市杵島姫神社、秋葉神社、八坂神社  伏見神宝神社口  千住富士(千住神社境内)  末社(天満宮)千住神社境内社  稲荷大明神(千住神社境内社)  千本鳥居  外拝殿  手水舎  二番鳥居  藤尾社  熊野社  大将軍神社  大宮妙見神社  城久山広称寺  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  庚申塔(藤沢市大庭)  清水寺  寳聚山西福寺  阿弥陀堂  朝霞念法寺  東薬師堂  善行神社  おりひめ神社  大六天社  秋葉神社  東司  十三重塔  日下門  豊武稲荷神社  大願寺  剣神社  水神宮  清光寺  八幡山地蔵尊  大阪稲荷山神社  薬師神社  毘沙門堂  恵比須神社(越峠荒神社境内社)  大岩大神  妙親結社  交通安全地蔵尊  吉岡稲荷社  恵比須神社  玉尾稲荷神社  正木稲荷神社  厳島神社  星宮神社  愛宕山空善院観正寺  神流山善明寺  阿弥陀堂  宝林山延命寺  慈源山圓通院平安寺  ターフィー神社  白幡神社  行田天満宮  稲荷神社  稲荷神社  八龍社  北海稲荷神社  豊丸稲荷大明神(春日神社境内社)  前光稲荷神社  春川稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社(伊努神社境内社)  山神社(隠蓑神社)  稲荷神社  諏訪神社  大吉稲荷神社  薬師堂  星宮神社  鎮水神社(大井神社飛地境内摂社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)