埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野3301 木魂神社の写真1
 3.0

木魂神社  (きむすびじんじゃ)


埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野3301

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(たけちゃ~ん⚾さん)
おすすめ度:
0 33 参拝日:2024年7月9日 12:45
(Na-kiさん)
おすすめ度: ★★★
0 25 参拝日:2023年6月27日 00:00
ふもとの社務所?から山道を15分登る。
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 76 参拝日:2021年9月20日 07:40

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野3301
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0494-75-2642
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 大山祇神
創建・建立
旧社格
由来 境内掲示板
木魂神社 御由緒
小鹿野町下小鹿野三三〇一 
◇津谷木のお天狗様と親しまれ、例祭の歌舞伎が有名
 口碑によると、当社創建は剣術の奥義をこの山(天狗山)に住む天狗から授かった武芸者が、天狗に感謝して小祠を建立し、魂を打ちこんだ木剣を奉納したことによると伝えている。
 この山に住む天狗は「烏天狗」だといわれ、村に異変がある時には天狗の「使わしめ」の烏が天狗山で鳴きだすことから、いつのころからか村人を守護する神として信心されるようになったという。昭和三八年(一九六三)ころまで社殿の近くに「お天狗様の腰掛松」と呼ぶ神木があったが枯死してしまった。
 江戶期には、現在の社務所のあたりに寺があり別当を務めていた。寺は修験者の拠点で、近隣の村々に出掛けてはさまざまな祈祷を行っていたという。神仏分離後は神職の奉仕となり今日に至っている。
 社殿の造営記録類は元文二年(一七三七)の棟札が現存し、明治四十一年(一九〇八)の「神社明細帳訂正願」には「拝殿、享和三年(一八〇三)九月再建、社務所(津谷木寺のこと)、文化元年(一八〇四)正月建立、前殿(神門)、文久元年(一八六三)八月再建、 客室、明治十年(一八七七)八月建築」と棟札の写しが記されている。
 なお、明治四〇年(一八七七)上津谷木の諏訪社、中鹿谷の高根社・稲荷社を合祀したが、高根社はそのまま社殿を残し、稲荷社はその後旧に復された。
 当地区は大正初頭から農民歌舞伎が盛んにおこなわれ、回り舞台を設えた町指定有形民俗文化財の歌舞伎舞台が境内にあり、氏子中の歌舞伎好きが役者となり上演する、五月三日の祭礼は大変な賑わいをみせる。
神社・お寺情報 御神燈 文化五戊辰年(1808)


境内碑
靈鐘由來之碑
文久二年九月里人胥謀テ一鐘ヲ木魂社前ニ献ス蓋シ天下泰平
國土安穏五穀成就村内安全ノ所願ニ出ヅ偶々明治維新ニ遭ヒ
神佛分離ノ聲上下ニ充ツ里人私ニ謂ク鐘ハ是レ佛器宜シク撤
去シテ祠前ヲ清ムベシト既ニシテ民屋ノ移サレ庫中ニ蔵スコ
ト二十有餘年往々斯地ニ災禍起リ變異至ル里人悉ク鐘ノ祟ト
ナシ且ツ畏レ且ツ阻ム明治廿六年九月衆議一決鐘ヲ市井ニ送
リ以テ後顧ノ憂ヲ除カンコトヲ期セリ然レドモ市人未ダ其ノ
故ヲ知ラズ只優器ノ流出ヲ惜ミ之ヲ贖ヒ大宮町中町區有トナ
シ專ラ警報ノ用具タラシム翌年二月突如區内ニ一災火ノ發ル
アリ三月再ビ失火爾後再三次ニ及ブ區民爲ニ戦々兢々奇異ノ
感恐怖ノ念名状スベカラズ即チ異口同音猥リニ神器ヲ汚辱シ
俗具ニ假ス〇フヤ神慮ニ背反スルモノアラム速ニ祠前ニ復献
スルニ如カズト奉持シテ社頭ニ捧ゲ且ツ幣饌ヲ供シ恭敬ノ誠
ヲ表セリト云フ實ニ明治廿七年四月十九日ナリ之ヲ木魂神社
靈鐘ノ由来トス天狗山上紫雲靉キ赤平河邊奇巖暉ク 


境内掲示板
霊鐘由来の記
 文久二年(一八六二)九月 里人 天下泰平国土安穏五穀成就村内安全を祈願し鐘を木魂神社前に献じた。
 時に明治維新神仏分離に遭い 鐘は仏器であるので撤去され民家の蔵に移されたが その間二十有余年 その地に 度々災禍が起こり里人は『鐘の祟として畏れ』明治二十六年(一八九三)九月 後顧の憂いを除くため鐘を手放し 大宮町に送り出した。
 それを知らず大宮町中町で購入し 警鐘として使用していたが翌年二月突如火災が発生し三月再び失火四月まで再三火災が発生し町民は『戦戦兢兢奇異の感恐怖の念名状すべからず』という有様であった。
 これは 神器を汚辱し俗具に用いたのは神慮に背反するもの 速やかに詞前に復献すべしと木魂神社に奉持し幣饌を供し恭敬の誠を表した。
 明治二十七年四月十九日のことであった。
 これを 木魂神社霊鐘の由来とす。
 天狗山上 紫雲靉キ 赤平河辺 奇巖暉ク 
以来 百有余年 五月三日(旧八日)の木魂神社の大祭には 中町の行事代表を始め多数参拝し鎮火災行事となっている。
 尚 津谷木においては昔より歌舞伎芝居が盛んに行われており 十二月三日の秩父神社例大祭における屋台芝居では 中町が当番の年には 津谷木歌舞伎を上演する慣習となって居る。
例祭日 5月8日  例祭(五月三日) 諏訪祭(七月第四日曜日) 節分祭(二月節分) 献穀祭(十一月第四日曜日)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2022/11/10 10:11:35
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

恵比須神社(越峠荒神社境内社)  大岩大神  妙親結社  交通安全地蔵尊  吉岡稲荷社  恵比須神社  玉尾稲荷神社  水神  正木稲荷神社  榛名神社  猿田彦大神  常磐樹神社  八雲神社  星宮神社  愛宕山空善院観正寺  不動堂  神流山善明寺  阿弥陀堂  宝林山延命寺  慈源山圓通院平安寺  浄法寺  ターフィー神社  白幡神社  行田天満宮  豊田本町神社  稲荷神社  稲荷神社  八龍社  豊丸稲荷大明神(春日神社境内社)  山王権現社  大神宮  春川稲荷神社  野上神社  稲荷神社  稲荷神社(伊努神社境内社)  山神社(隠蓑神社)  稲荷神社  珎浪神社  鎮水神社(大井神社飛地境内摂社)  玉王山東光寺  大智山萬福寺  稲荷大明神(屋敷稲荷)  双体道祖神  淸珠山千手院円福寺  塩郷山勝蔵寺  谷戸山大道稲荷社  安葉山西光院  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社  磐梯熱海源泉神社  新田八幡宮  北野社  出雲社  稲荷社  加茂社  春埜山神社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  宗像神社  琴平神社  大神宮  諏訪社  琴平神社  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  金勢社(諏訪神社 境内)    雙龍堂  椿堂  見沼大師 感応院  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  神社  中山諏訪神社  阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  自天親王神社  白狐社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  稲荷社  龍長大神  長良神社  小泉太神宮  西脇八幡神社  合祀社(天孫神社境内)  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  大神宮社(御上神社境内)  稲荷神社  白山神社  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  兒宮社・子守社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)