埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮751 金鑚神社(武蔵二ノ宮)の写真1
埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮751 金鑚神社(武蔵二ノ宮)の写真2
埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮751 金鑚神社(武蔵二ノ宮)の写真3
埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮751 金鑚神社(武蔵二ノ宮)の写真4
埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮751 金鑚神社(武蔵二ノ宮)の写真5
埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮751 金鑚神社(武蔵二ノ宮)の写真6
埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮751 金鑚神社(武蔵二ノ宮)の写真7
埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮751 金鑚神社(武蔵二ノ宮)の写真8
埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮751 金鑚神社(武蔵二ノ宮)の写真9
埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮751 金鑚神社(武蔵二ノ宮)の写真10
埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮751 金鑚神社(武蔵二ノ宮)の写真11
埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮751 金鑚神社(武蔵二ノ宮)の写真12
埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮751 金鑚神社(武蔵二ノ宮)の写真13
埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮751 金鑚神社(武蔵二ノ宮)の写真14
埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮751 金鑚神社(武蔵二ノ宮)の写真15
埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮751 金鑚神社(武蔵二ノ宮)の写真16
埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮751 金鑚神社(武蔵二ノ宮)の写真17
埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮751 金鑚神社(武蔵二ノ宮)の写真18
埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮751 金鑚神社(武蔵二ノ宮)の写真19
埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮751 金鑚神社(武蔵二ノ宮)の写真20
埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮751 金鑚神社(武蔵二ノ宮)の写真21
埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮751 金鑚神社(武蔵二ノ宮)の写真22
埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮751 金鑚神社(武蔵二ノ宮)の写真23
埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮751 金鑚神社(武蔵二ノ宮)の写真24
埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮751 金鑚神社(武蔵二ノ宮)の写真25
埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮751 金鑚神社(武蔵二ノ宮)の写真26
 4.2

金鑚神社(武蔵二ノ宮)  (かなさなじんじゃ)


埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮751

みんなの御朱印

(ゆうやさん)
3 御朱印日:2025年3月30日 17:46
(ミモさん)
3 御朱印日:2025年3月30日 00:00
(りんさん)
14 御朱印日:2025年2月11日 00:00
(山ちゃん195さん)
29 御朱印日:2024年12月27日 12:30
(ソーマさん)
24 御朱印日:2024年10月13日 17:01
(ゆうごさん)
91 御朱印日:2024年7月17日 10:26
(miyaさん)
28 御朱印日:2024年5月12日 23:05
(ステイさん)
81 御朱印日:2024年1月4日 12:00
(マバボーさん)
55 御朱印日:2023年7月11日 00:00
(mieさん)
52 御朱印日:2023年6月25日 13:28

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(のぶちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★
3 176 参拝日:2016年5月8日 00:00
(たかさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 70 参拝日:2023年8月27日 15:00
(苔坊主さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 170 参拝日:2017年11月17日 00:00
(だーよしさん)
おすすめ度: ★★★
0 0 参拝日:2025年4月27日 16:35
(ゆうやさん)
おすすめ度:
0 4 参拝日:2025年3月30日 17:48
(ゆうやさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年3月30日 17:46
(ミモさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 0 参拝日:2025年3月30日 00:00
(小次郎さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 71 参拝日:2024年11月30日 13:42
(たかさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 13 参拝日:2024年11月24日 12:00
(ソーマさん)
おすすめ度:
0 52 参拝日:2024年10月13日 13:09

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮751
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR八高線丹荘 徒歩59分
御朱印授与時間
電話番号 0495-77-4537
FAX番号 0495-77-0660
公式サイトURL http://www.kanasana.jp/
御祭神 【主祭神】
天照大神 (あまてらすおおみかみ)
素戔嗚尊 (すさのおのみこと)

【配祀神】
日本武尊 (やまとたけるのみこと)
創建・建立 景行天皇41年(西暦111年)
旧社格 官幣中社
由来 【頒布-案内書】武蔵二ノ宮金鑚神社(カナサナジンジャ)
金鑚神社は西暦100年頃、日本武尊(ヤマトタケル)が関東に見えた際に身につけていた火をつける道具を神体山である御室ヶ嶽(ミムロガダケ)に納めたことを始まりとする。
本殿という建造物を備えずに、山そのものを神体山とする原始信仰の続く古社。
本殿がない神社は、長野県の諏訪神社・奈良県の大神神社と埼玉県の金鑚神社の3社のみである。
中世には、武蔵七党の児玉党の氏神として信仰され、九郷用水・女堀川の水神様【水もとの神】とされた。
九郷流(クゴウナガレ)と称する地域には11社の金鑚神社が祀られている。
その流域は、神川町二ノ宮から本庄市栗崎まで続いている。
往古早魃の折に金鑚の金目池(キンメイケ)から金色の龍が飛び立ち、郡内をはいまわり、本庄市北堀の東福寺(ノメリアガリノ薬師)から天に駆け上ったと伝えられる。
その龍のはいまわった場所を掘削したものが九郷用水といわれる。
近世には、九郷流の水田から稲穂が奉納され式年遷宮が行われていた。
明治維新後に郷社兼県社となり、明治18年(1885)官幣中社となった。
武蔵二ノ宮とは、武蔵国(現在の埼玉県・東京都・神奈川県の一部)の2番目の神社という意味で、一ノ宮氷川神社に次ぐ呼称である。
境内約2万坪で、国重要文化財「多宝塔」、国特別天然記念物「鏡岩」が散在し、約1時間のハイキング道「御嶽山」には、ながめの良い展望台がある。
春には桜、夏にはシャガ、秋には紅葉などが境内を彩る。
源義家の戦勝祈願伝説や弁慶穴伝説などがある。

新編武蔵風土記
兒玉郡金鑽村
金鑚神社 神體金山彦尊或ハ素戔嗚尊トモ云 二十二村ノ惣鎮守ナリ 延喜式神名帳ニ武藏國兒玉郡金佐奈神社名神大ト載ス 三代實錄ニ貞観四年六月四日武藏國正六位上金佐奈神列於官社同年八月六日授武藏國正六位上金佐奈神從五位下ト見ユ 古ハ村東今ノ見先森ノ兩社アル所ニ建シ由 今ノ社地モ松杉繁茂シタレハ轉遷モ古キコトナルヘシ 往古ノ社傳ハ元祿十一年回祿ニカヽリ烏有トナリ永祿年中ノ古鰐口ヲ別當寺ニ藏ス 銘文ニ金鑚□五宮ト彫レリ 其故ハ詳ナラス 其圖上ニ載ス 末社 白山 諏訪 天神 駒繋石 旗掛杉 義家橋 此三名何レモ社邊ニアリ 往古八幡太郎義家奥州征伐ノトキ當社ヘ参籠アリテ駒ヲ繋キ旗ヲ掛橋ヲ渡セシモノト云 今橋ハ石ニテ作リ長九尺許 
別當一乘院 天台宗江戶東叡山末金鑚山大光普照寺ト號シ金鑚寺トモ呼フ 本尊十一面觀音ヲ安セリ 當寺ハ聖德太子ノ開基ニシテ慈覺大師ノ中興ナリト云 後癈セシヲ豪海ト云僧再ヒ興シテ今五十三世ニ及ヘリトイヘハ 古キ寺ナルコトハ論ナケレト 豪海ハイツノ頃ノ人ナルヤ其寂年ヲ傳ヘス 堂中ニ慈惠大師自作ノ像ヲ安ス 此像ニ附タル緣起モアリシカ是モ烏有トナリシカハ總テ往古ノ事ハ傳ヘス 永祿ノ頃鉢形ノ城主北條安房守氏邦ヨリノ寄附狀及ヒ長井豐前守政實カ寄附狀等ヲ藏セリ 其文末ニ出セリ 政實ハ甲州武田家ノ旗下ニテ鄰村渡瀨村ノ內御嶽ノ城主タリ 彼村ノ條ニ辨セリ 今寺領三十石ハ天正十九年御朱印ヲ賜フ 其後寺格モ進ミテ慶長十五年僧正官ノ宣旨又寬永貞享ノ頃東叡山ヨリノ免狀等アリ 寫シテ左ニ載ス (以下略)
寺寶琵琶二面 八幡太郞義家寄附ト云
山王社 稻荷社 秋葉社 三佛堂 彌陀釋迦藥師ヲ安セリ 藥師ハ則金鑚明神ノ本地ニテ聖德太子ノ作ナリトイフ 一切經藏 本尊藥師ヲ安ス
多寶塔 二間半四面ニテ本尊多寶釋迦ヲ安ス 此塔ハ御嶽ノ山ツヽキニ建リ 阿保全隆ノ造立ト云 阿保氏ノコトハ鄰村渡瀨村ノ條ニ辨セリ 塔ノ眞柱正面ニ天文三年午八月晦日大檀那阿保彈正全隆本願大工等ノ文字見エ其餘ハ漫滅シテ讀ヘカラス 又後背ニ寬保三亥年十一月八日金鑚山四十世學玄山亮幽ノ字見エ其他讀得ス 是再造ノ時記セシモノナリト云 其他ハ讀得 鐘樓 寬保元年再鑄ノ鐘ヲカク 塔頭蓮華院 寶珠院
神社・お寺情報 式内社(名神大社)、武蔵国二宮、別表神社(神社本庁)

○多宝塔
*国指定重要文化財
○鏡岩
*国指定特別天然記念物
○駒つなぎ石、旗掛杉、義家橋
*平安時代の後期、源義家が奥州出兵のため戦勝祈願を当社にしたと言われる遺跡
○御嶽山(岩山)、弁慶穴、あやめ池
*当社の見処

境内掲示板
金鑚神社多宝塔
所在地 児玉郡神川村二の宮
金鑚神社の境内にあるこの多宝塔は、三間四面のこけら葺き、宝塔(円筒形の塔身)に腰屋根がつけられたニ重の塔婆である。
天文三年(一五三四)に阿保郷丹荘(あぼごうたんしょう)の豪族である阿保弾正全隆(だんじょうぜんりゅう)が寄進したもので、真柱に「天文三甲午八月晦日、大檀那安保弾正全隆」の墨書銘がある。
この塔は、建立年代の明確な本県有数の古建築であるとともに、阿保氏に係わる遺構であることも注目される。塔婆建築の少ない埼玉県としては貴重な建造物であり、国指定の重要文化財となっている。
昭和五十九年三月
神川町
例祭日 4月15日 例祭
神紋・寺紋 丸に尻合わせ三つ蔦
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2023/10/28 09:50:23
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

龍神社  弁財天  猿田彦大神  旭神社  金山神社  白島山 大倉寺  豊國神社  神社  准胝観世音菩薩  三峰神社  お種弁天  高倉地蔵尊  正一位長福稲荷大明神  愛宕神社  天狗神社  神明神社  稲荷神社  富士浅間神社  稲荷神社  山神社  森稲荷大神社  小山稲荷  神社  稲荷神社  向森稲荷  川上神社(南宮神社境内社)  赤倉稲荷神社  中川稲荷大明神(千代田稲荷神社境内社)  飯縄大権現  鶴ヶ久保辨財天  野沢庚申塔  地蔵尊  地蔵尊  延命地蔵尊  松尾神社  星宮神社  金刀比羅社ほか4社  和上地蔵尊  地蔵尊  地蔵尊  櫻翁稲荷大明神  地蔵尊  地蔵尊  権現神社  花尾神社  大山神社  美恵火山神社  徳躰神社  岳乃神神社  嶋崎神社  部田見ハ社宮  福岡神社  六龍神社  金刀比羅神社  鹿島宮神社  天照皇太神宮  矢房神社  池田の地蔵堂  加藤神社  粟島神社  地蔵堂  薬師堂  地蔵尊  美保ゑびす宮(白雲大社 境内社)  切幹稲荷神社  月宮(白雲神社 境内社)  稲荷宮  秋葉神社(天満神社境内)  砂取稲荷(氷川大明神境内)  津島社  吉川山 白龍講  櫻株稲荷大明神  西大野八幡神社  市杵島社(本折日吉神社境内社)  地蔵尊  稲荷神社  根本山神社  馬頭観音・牛頭天正宮(扇三嶋神社境内社)  出雲日御碕神社(出雲大社上総分院 境内社)  長崎天満宮  上野熊野座神社  中原神社  ハ勢大神宮  矢村菅原神社  菅原神社  守護神社  大宮神社  餅畑天満宮  足水神社  千心地蔵尊  竹永稲荷神社  稲荷神社  伊賀町豊栄稲荷大神  大日堂  観音堂  稲荷神社  岩神神社(ゆるぎ岩)  正一位稲荷大明神  穴生鷹見神社  清龍大神(塚本神社 境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)