埼玉県深谷市針ケ谷258-1 八幡大神社(深谷市針ケ谷)の写真1
埼玉県深谷市針ケ谷258-1 八幡大神社(深谷市針ケ谷)の写真2
埼玉県深谷市針ケ谷258-1 八幡大神社(深谷市針ケ谷)の写真3
埼玉県深谷市針ケ谷258-1 八幡大神社(深谷市針ケ谷)の写真4
 3.7

八幡大神社(深谷市針ケ谷)  (はちまんだいじんじゃ)


埼玉県深谷市針ケ谷258-1

みんなの御朱印

(気ままな御朱印記録さん)
38 御朱印日:2024年5月19日 17:23
(こうさん)
21 御朱印日:2024年3月10日 15:39
(まっきーさん)
34 御朱印日:2022年7月23日 13:30
(tsuさん)
51 御朱印日:2021年9月9日 00:00
(hero娘さん)
35 御朱印日:2021年4月2日 00:00
(コニーさん)
125 御朱印日:2019年6月16日 13:30
(thonglor17さん)
79 御朱印日:2019年5月1日 11:20
墨書き(初穂料:300円)
(かんたろうさん)
32 御朱印日:2017年11月28日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(🐺⛩️🐺さん)
おすすめ度: ★★
1 110 参拝日:2021年11月12日 23:00
2024の御朱印の収益は全て能登地震の寄付にするとの事┏○ペコッ
(気ままな御朱印記録さん)
おすすめ度: ★★★
0 87 参拝日:2024年5月19日 17:24
(こうさん)
おすすめ度: ★★★
0 29 参拝日:2024年3月10日 15:39
(まっきーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 40 参拝日:2022年7月23日 13:30
(tsuさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 97 参拝日:2021年9月9日 00:00
(飛成さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 59 参拝日:2021年8月21日 16:03
(みーちゃんさん)
おすすめ度:
0 104 参拝日:2020年12月27日 16:01
(珍奇男さん)
おすすめ度:
0 76 参拝日:2019年7月23日 13:15
(コニーさん)
おすすめ度:
0 92 参拝日:2019年6月16日 13:00
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★★
0 71 参拝日:2019年5月1日 11:20

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県深谷市針ケ谷258-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR高崎線岡部 徒歩32分
御朱印授与時間
電話番号 048-585-0607 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 品陀別命、比賣神、神功皇后
創建・建立
旧社格
由来 碑文
祝御大典・本殿再興四百年記念事業碑
当八幡大神社は神社明細帳や武蔵風土記稿等に「山城国男山八幡宮を移し祀る 勧請年月不詳なれど文明十一年建営修理 慶長元丙申年及び寛保二壬戌年社殿再興す」云々とある
山城国男山八幡宮とは京都府八幡市の石清水八幡宮のことで 当八幡大神社の本宮である
昭和六十二年に、本殿の営繕及び外宇(覆屋)の改築を行った際に調査した処 本殿天井裏より棟札が発見された「慶長元丙申年・奉勧請八幡大神宮鎮護所願主小林六大夫」と記されおり 記録の如く今の本殿は慶長元年に再興された事が立証された その際に文明十一年の「叩きの土台」も確認された 本殿が再興されてより数えて、平成七年が四百年目の記念すべき年に当たる
拝殿は寛保二年に再興したるが、寛政辰年七月に改築をしている。その後幾度が営業を行っている しかしながら 拝殿並びに天満宮の老朽が激しく 使用耐え難き状態なれば忘急処置で凌んで来た そこで八幡大神社四百年記念事業として 拝殿 幣殿 天満宮外宇の改築を目標として平成三年より七年迄の五ヶ年計画で募金を行いたく立案し 平成二年十二月二十三日の総会の席上で満場一致の賛同を得た 計画に着手するや氏子崇敬者の敬神の念篤く目標を越える多額の奉納計画書の提出を載く事が出来た 昭和の御代も平成に変わり これを祝し御大典記念事業としての意味を含めて事業に着手した
設計は深谷市の吉田建設有限会社に依横し 役員会で検討の結果平成三年五月十六日に吉田建設と工事請負契約を結んだ 拝殿 幣殿 神饌所 祭器庫等で二十二坪 天満宮は七・五坪の広さがある
工事は平成五年三月に始り 三月八日に天満宮地鎮祭 二十二日に上棟祭 四月十八日には拝殿 幣殿等を解体した 一部から次の様な記録が発見された「奉建立寛政辰年七月 針ヶ谷村大笹木村金平造之」とあった 今から百九十七年前の事である 四月二十七日に天満宮への仮遷座祭及び地鎮祭と斎行した 五月二十二日には拝殿等の上棟祭と斎行した 又付帯工事や社頭の整備等も役員や奉仕団の方々のご協力に依りの完成する事が出来た 十月十四日には神社本庁より献幣使を迎えての正遷座祭を芽出たく斎行出来た この年は皇太子殿下の御成婚と伊勢神宮の第六十一回の式年遷宮に当たり 重ね重ねの奉祝てあった 
以上概要を記し 先人達が精神の拠り所として此のお宮を守り伝え「敬神 崇祖」の立派な精神文化を残して下さった事に感謝しつつ 更に後世の人々に受け継いて戴く為に此処に是を建立す
平成六年五月三日
建築委員会役員
 
神社・お寺情報 神職が常駐 出張祭典可 駐車場 お祓い・ご祈祷 自動車のお祓い 花・植物が見どころ 
例祭日 10月15日 
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】まっきー
【 最終 更新日時】2022/07/23 17:37:46
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

泉媛神社  天神様  山出神社  池島神社  正一位 菊永稲荷大明神  日枝社  若宮神社  天道神神社  立神神社  中津産土神社  山神宮(芳川神社境内)  水神宮(芳川神社境内)  松尾神社(芳川神社境内社)  松本稲荷  庚申堂(美しが丘5丁目)  三峯山大権現・金毘羅大権現(伊勢社境内社)  稲荷大明神  下谷の庚申塔  松尾明神境内社  力石(驚神社)  庚申塔(石川一丁目)  神社(石川一丁目)  関東東向寅薬師  前地薬師堂  坊ノ在家薬師堂  水深薬師堂  西谷薬師堂  柳崎薬師堂  稲荷神社  楠社  金刀比羅宮  元楯社  玉榮稲荷社  福稲荷神社  金刀比羅神社  楠神社  福戎神社  別宮八幡神社  阿奈婆神社 別宮  荒神社  稲荷神社  宗忠神社  社日社(御子神社境内社)  祇園社(御子神社境内社)  猿田彦神社  麁香神社  吉備津神社  雲宮神社  宝蔵寺  法案寺南坊 不動明王  産神社  若八幡宮(大隈御霊神社境内)  豊徳神社  堀川戎神社 手水  堀川戎神社 福興戎像  淡島神社  恵比寿神社  八大龍王神社  三峯山神社  稲荷神社  八幡神社  熊野神社  三峯神社  愛宕神社  稲荷神社  神社(神明神社境内)  稲荷社(氷川神社境内)  熊野社  庚申神社  宮崎神社  石壁社(祐徳稲荷神社境内社)  今池不動堂  稲倉神社  菅原神社  大内神社  力石群(柳森神社境内)  松徳稲荷大明神(柳森神社境内社)  八剣社  明神社  三吉神社  神明社境内(御宮)  神明社境内 石碑(御嶽山神社・八海山神社・三笠山神社)  水神社  川島神社  須佐雄社  大明神社  稲荷神社  嘶堂  當間稲荷大明神  市神社  八所社  東野神社  白山神社  白山社  白蛇神社  神明社  山ノ口神社  車のお祓い所(伊勢原大神宮)  神社(イエローハット伊勢原白根店駐車場)  道祖神・庚申塔・石仏群(木下神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)