みんなの御朱印
(でんさん)
![]() |
|
(しまさん)
![]() |
|
(ステイさん)
![]() |
|
(ギャズさん)
![]() |
|
(おがおが1262さん)
![]() |
|
(TOMさん)
![]() |
|
(ジョージさん)
![]() |
|
(tokuさん)
![]() |
|
(みずさん)
![]() |
|
(気ままな御朱印記録さん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 埼玉県川口市朝日1-3-15 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス | 埼玉高速鉄道南鳩ヶ谷 徒歩9分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 048-222-4437 |
FAX番号 | 048-222-4437 |
公式サイトURL | https://www.asahi-hikawa.net/ |
御祭神 | 素盞嗚命(すさのおのみこと)
櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと) |
創建・建立 | 天正年間(1573~93) |
旧社格 | 村社 |
由来 | 境内掲示板
朝日氷川神社 御由緒 □御縁起 (歴史) 川口市朝日一‐三‐十五 当社創建は、天正年中(一五七三~室町末期)に今の地に再建されたとあり、約五百年前と推定される。『風土記稿』に、樋爪村(二十九日村)・十二月田村・前田村・二軒在家村の鎮守とあり、現在の十二月田を含む朝日町全域となっている。鎮座地は樋爪村の西端にあり、氏子が氷川大神を拝する時は、西方にある芝川を望むがごとくある。現在、社殿裏手の道路は、かつての芝川の堤防跡である。 御祭神は素盞鳴命、櫛稲田姫命の二柱で、神仏分離まで内陣には聖観音を奉安していた。また、素盞嗚命を「牛頭天王」として祀る須賀神社が合祀されている。 『明細帳』によると、明治四十年六月十四日、大字十二月田字大坪にあった村社稲荷社、大字二軒在家字稲荷田の無格社稲荷社が当社に合祀されている。内陣にはこの両社いずれかのものと思われる「正一位稲荷五柱太神」と墨書された神璽と、高さ二十五センチメートルの自然石がある。 本殿は一間社流造りで、銅板葺きの屋根となっている。拝殿内には川口市青木の氷川神社の随神門にあった左大臣、右大臣が奉安されている。大正十二年の関東大震災で社殿が倒壊するも、昭和十三年七月二十五日に再建。その後老朽化した建物すべてを『平成の大造営』と称して再建し、平成十五年五月、新社殿・社務所が木の香清しく完成となった。 □ 御祭神と御神徳 ・素盞鳴命・・・・厄除招福、厄災消除、病気平癒 ・櫛稲田姫命・・・安産、子育て、夫婦和合、五穀豊穣 □ 末社 ・出世稲荷神社・須賀神社・大國神社 □御祭日 ・春祭り(二月二十五日)・夏祭り(七月十五日前後の土、日)・例大祭(十月十五日)・新嘗祭(十一月二十三日) |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | 10月15日 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】龍太郎 【 最終 更新日時】2023/08/10 18:34:19 |