埼玉県上尾市向山3-2-6 神明神社(上尾市向山)の写真1
埼玉県上尾市向山3-2-6 神明神社(上尾市向山)の写真2
 2.8

神明神社(上尾市向山)  (しんめいじんじゃ)


埼玉県上尾市向山3-2-6

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ブッチャーさん)
おすすめ度: ★★★
0 36 参拝日:2024年2月17日 00:00
(ロビンさん)
おすすめ度:
0 35 参拝日:2024年1月6日 14:50
(ムンクさん)
おすすめ度: ★★★
0 85 参拝日:2021年2月21日 11:28
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 136 参拝日:2020年5月31日 06:32
(かんたろうさん)
おすすめ度: ★★
0 113 参拝日:2018年10月2日 00:00
(たんたんさん)
おすすめ度: ★★★
0 45 参拝日:2016年12月8日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県上尾市向山3-2-6
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR高崎線上尾 徒歩14分
御朱印授与時間
電話番号 048-725-2069(八枝神社) 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 大日孁貴命
創建・建立 正徳元年(1711年)
旧社格
由来  当社は、旧中山道から西に約一キロメートル離れて鎮座している。
創建については、当村の庄屋の書き記した草稿を基に、正徳元年(一七一一)に竜谷山知足院(桶川市下日出谷)の密乗沙門盛典が著した「向山神明御縁起」に詳述されている。それによると、元禄八年(一六九五)地頭の暴政に困窮していた村民は、地内の祈願所の金蔵院から伊勢神宮を遥拝し、神明の加護を祈願したところ、元禄十一年(一六九八)に地頭の陣屋は召し上げとなった。村民は、神恩に感謝し、下賜された旧陣屋御用地の一角に社を建立し、金蔵院に申し入れて、天照大神を勧請した。その後、宝永五年(一七〇八)四月六日の夕刻に雷鳴と共に真鍮の幣束が当地へ飛来し、当社の前の畑に突き刺さった。幣束には「貞享三年丙寅(一六八六)廻啓蟄吉祥日江戸堀江町三丁目河村多兵衛」の銘があり、その銘に従って尋ねたところ、上総国市原郡牛久村(現千葉県市原市牛久)の神明社に奉納されたもので、その後、神託があり、当社に飛来したものであることがわかったため、河村多兵衛により奉納された白木の厨子に入れ、本殿に納められた。この幣束は現在も本殿内に納められ、しんたいとして崇められている。
別当の金蔵院は、神仏分離後、廃寺となり、当社は明治六年四月に村社に列した。(境内ご由緒より)
神社・お寺情報  【境内社】
春日社、稲荷社、八幡社、石尊様、白山社、三峯社、榛名社、天王社

境内碑
向山共有地沿革
衆議院議員從七位法學士田中千代松篆額
中山道上尾驛ヲ去ル十餘町丘アリ向山ト云フ傳ヘ云フ柴田和泉守ガ陣屋跡ナリト丘上ニ村社アリ神明社ト云
フ舊記ヲ按ズルニ寛文中某ナル者アリ來ッテ此地ニ地頭タリ良民ノ憂苦ヲ顧ミズ騙シテ其丘地ヲ掠メ此ニ陣
屋ヲ設ケテ威ヲ張リ前裁畑ヲ作リテ逸樂ヲ事トス爲ニ聚落離散シテ止ルモノ僅カニ十數戸シカモ暴狀ヤマズ
終ニ邑人私ニ相謀ッテ人ヲ上總ノ國市原郡ナル某社ニ遣シテ祈願セシムルニ至ル事極レリト云フベシ然レド
モ農晙棄テ給ハズ正通ニ與シ給ヒ遂ニ地頭ヲ送リ代官ヲ迎フルニ至ルヤ舊地再ビ良民ノ手ニ歸セリ爾來星移
二百年王政ノ復古ニアタリ縣吏誤ッテ此地ヲ官有トナセルニヨリ荒萊極マリ無ク社ヲ繞レル大樹ノミ矗矗ト
シテ東北ノ水田タメニ嘉禾ヲ見ザルニ至リ再ビ邑人ノ憂苦スルトコロトナレリ是以明治三十五年區長吉田爲
次郎前區長野崎治作ノ両氏舊記ニモトヅキテ其ノ共有地ナルコトヲ官ニ陳述ス會々同村長ニ島田紋太郎氏ア
リ其與力ニヨリテ農商務省令ニ從ヒ無償拂下許可ノ指令ニ接スル事トナレリココニ於テ直チニ大樹ヲ伐採賣
却シソノ一ヲ本村小學校ニ贈リタノ一ヲ神明社本殿ノ改修並ビニ消防用器具器機ノ新調ニ充テ更ニ一町六段
余畝ヲ隴圃トナセリ然レドモ其ノ適意ヤ條瞬ナリキスナハチ官ガ部落財産統一ノ趣旨ニモトヅキコノ地ヲ大
谷村村有タラシムベシト強フルコト數次ナルニ及ビテ三度邑人ノ憂苦スルトコロトナレリ然レドモ敢然トシ
テ應セズ大正九年十一月時ノ區長高橋關八吉田爲次郎會田卯吉三氏ノ首唱ニモトヅキ字民熟慮スルトコロア
リソノ確據ヲ搜聚シテ再ビ島田紋太郎氏ノ與力ニヨリ遂ニ大正十年十二月二十三日大谷村大字向山吉田爲次
郎氏外四十二名ノ共有地トナレリ是以丘上ノ二段五畝ヲ活シテ金四百圓ヲ大谷村基本財産ニ贈レリコレ島田
氏ノ交誼ヲ長ク忘レザランガ爲メナリ
惟フニ此地タルヤ蕞爾タル丘ノミシカレドモ良民ヲ憂苦セシメタルコト少シトセズ今全クソノ禍ヲ逃レ寛文
ノ舊ニ歸ルヲ得タリコノ故ニ其ノ由來ヲ誌シテ後昆ニ傳ヘンガ爲メニ此碑ヲ建ツルモノナリ
昭和四年九月                        埼玉縣立浦和中學校敎諭 高橋俊人撰文
                                          佐藤朝雄 書
例祭日 歳旦祭:正月 例大祭:4月6日 風鎮祭:9月1日 日待祭:10月4日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ロビン
【 最終 更新日時】2024/01/06 17:35:23
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

石神社  熊野神社(十三森熊野宮)  地蔵堂  長寶寺 護摩堂  三徳龍神社  薬師堂  正一位稲荷大明神  諏訪神社  立福寺伊佐奈伎神社  胞衣塚 地蔵尊  御射山神社  道祖神(子安神社 境内社)  八重山権現堂  地神宮  地蔵尊  新宮神社  松崎神社  子浦三十三観音  長島神社  御嶽神社  稲荷神社(尾長天満宮境内)  虎狛神社  野間八幡宮  稲荷堂(真如寺境内)  普門山福聚院  興福寺(十三鐘菩提院)  安産稲荷大明神(日枝神社・関根神社)  神社(名称不明)  石光寺 弥勒堂  八雲神社  光栄稲荷善神  城山稲荷大明神  塩川神社  日枝社  出穂山稲荷神社  浪速宮(大阪護国神社境内社)  多摩野神社  八幡神社(紫神社)  岩戸分神社(出羽三山神社)  景政神社(熊野大社境内社)  大社神社(熊野大社境内社)  大宮子易神社•青麻神社•山神社•古峯神社(熊野大社境内社)  子易神社  天澤院  鎮守稲荷社  金刀比羅神社  八坂神社  蛇池神社  御釜大神(大國神社)  地蔵堂(子育地蔵尊)  三八稲荷神社(神炊館神社)  神徳稲荷神社  小烏神社  東大寺南大門  暁神社  水神 (境内社)  瀧泉寺 福珠稲荷(目黒不動尊)  松風庵  金刀比羅神社(賣布神社 境内社)  大将軍社  古峰山神社  那須嶽神社(那須温泉神社奥宮)  鹿島神社  下井鳥見神社  蛭子社(神魂神社)  大王龍神  山祇神社(熊野神社境内社)  中野八幡神社  第六天社(御霊神社)  松原天満宮(阿伎留神社)  新宿庚申塔  二社神社(大神宮・龍田神宮)部田神社境内  金吉稲荷大明神  飛姫稲荷神社  河戸八幡神社  蚕影神社 八幡神社境内  源氏河原の道祖神(No183)  下分の道祖神(No153) 本照寺山門下左  道祖神  玉姫神社  太現・須賀・三峰神社(天沼熊野神社)  妙相稲荷社  天満宮  下谷津根の庚申塔(No74 )  梅室神社  秩父発明神社  赤川滝神社  稲荷神社  築比地下香取神社  日原神社  高龗神社  稲荷神社(喜多八幡宮境内社)  波須波神社  多賀三島神社  生駒神社  鹿島神社  温泉神社  今宮神社  明石神社  飯豊比売神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)