埼玉県児玉郡上里町帯刀235番地 菅原神社の写真1
埼玉県児玉郡上里町帯刀235番地 菅原神社の写真2
埼玉県児玉郡上里町帯刀235番地 菅原神社の写真3
埼玉県児玉郡上里町帯刀235番地 菅原神社の写真4
埼玉県児玉郡上里町帯刀235番地 菅原神社の写真5
埼玉県児玉郡上里町帯刀235番地 菅原神社の写真6
埼玉県児玉郡上里町帯刀235番地 菅原神社の写真7
埼玉県児玉郡上里町帯刀235番地 菅原神社の写真8
埼玉県児玉郡上里町帯刀235番地 菅原神社の写真9
 4.0

菅原神社  (すがわらじんじゃ)


埼玉県児玉郡上里町帯刀235番地

みんなの御朱印

(ギャズさん)
7 御朱印日:2025年2月20日 00:00
(たけちゃ~ん⚾さん)
4 御朱印日:2024年12月8日 00:00
(たけちゃ~ん⚾さん)
4 御朱印日:2024年12月8日 00:00
(ソーマさん)
8 御朱印日:2024年10月13日 17:03
(ソーマさん)
7 御朱印日:2024年10月13日 17:02
(忍さん)
13 御朱印日:2024年7月6日 15:15
(忍さん)
12 御朱印日:2024年7月6日 15:15
(あすべすさん)
46 御朱印日:2024年5月1日 13:00
(HIMEKOさん)
18 御朱印日:2024年3月4日 00:00
(HIMEKOさん)
19 御朱印日:2024年3月4日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

ウクライナへ平和への願い❗
(サヨナラ王子さん)
おすすめ度: ★★★
2 77 参拝日:2022年3月19日 15:55
ウクライナ語の御朱印を拝受。 宮司の奥さんは昼からいたそうだ。滞在日はホームページに書いてるとのこと。 ウクライナに平和を望みます🙏
(shikigami_hさん)
おすすめ度: ★★★★
1 63 参拝日:2022年5月21日 10:58
ウクライナの平和を願う御朱印
(こうさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 57 参拝日:2022年3月19日 15:45
奥様がウクライナの方で、ウクライナ語&英語の御朱印(書き置き)をいただくことができます🌸 ウクライナ情勢の影響でテレビ取材の方たちが来ていました。
(ゆきいちご🍓さん)
おすすめ度:
1 107 参拝日:2022年3月2日 12:32
(たけちゃ~ん⚾さん)
おすすめ度:
1 70 参拝日:2020年11月5日 15:46
(さとみさん)
おすすめ度:
1 91 参拝日:2020年11月5日 15:45
(ギャズさん)
おすすめ度: ★★★★
0 1 参拝日:2025年2月20日 00:00
(たけちゃ~ん⚾さん)
おすすめ度:
0 8 参拝日:2024年12月8日 15:56
(さとみさん)
おすすめ度:
0 10 参拝日:2024年12月8日 15:27
(七志乃権兵衛さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 10 参拝日:2024年11月10日 13:29

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県児玉郡上里町帯刀235番地
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR高崎線神保原 徒歩31分
御朱印授与時間
電話番号 0495-33-6697
FAX番号 0495-71-9365
公式サイトURL http://tenjin.main.jp/
御祭神 菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
武夷鳥神(たけひなとりのかみ)
火雷神(ほのいかづちのかみ)
創建・建立 延喜3年5月25日(903年6月28日)
旧社格 郷社
由来 【頒布-由緒書き】菅原神社
由緒
 平安時代、菅原道真公が九州は太宰府で望郷の思いかなわず没した延喜3年2月25日(903年3月31日)、その御意を全国に広めるべく、陰陽博士の紀友成は、菅公の御影を背負い日本回国の旅に出発し、同年5月25日(6月28日)、当地へお立ち寄りになりました。
村人たちは村の鎮守とすべく道真公の絵姿を乞い、村内の清浄な地を選び小さな祠を建立し、併せて神代の神々より武夷鳥神、火雷神をお祭りしたことが当社の創建と伝えられております。

 当社は往古より天満宮と称されておりました。
明治5年(1872年)に埼玉県児玉郡長幡村村社に列し、同33年(1900年)には郷社に昇格、同34年(1901年)社名が菅原神社と改称され、現在に至っております。

境内掲示板
第62回伊勢神宮式年遷宮記念
菅原神社 御由緒
□御縁起(歴史)
 上里町帯刀二三五
 帯刀は、神流川右岸の沖積扇状地に位置している。地内には径二〇メートル前後の円墳が散在しており、主体部の形態などから六世紀中葉から七世紀中葉に築造されたと考えられている。地名については、久寿年間(一一五四~五六)に春宮帯刀義賢(源義朝の弟)を当地に葬り、以後帯刀村と称したという。
 当社はこの帯刀の鎮守として祀られている社で、『明細帳』によると、陰陽博士紀友成が日本回国の末に当村に来た際、村民は菅原道真公の絵姿を請い、これに武夷鳥神と火雷神を併せ祀り、天暦三年(九四九)九月に至り、社殿を創立した。その後、治承年中(一一七七~八一)に伊東祐親の寄進により社殿が改築された。しかし、度重なる戦火で社殿が焼失したため、村民により再興された。江戶時代に至り地頭伊藤刑部左衛門により社殿が修復されたという。
 一方、『風土記稿』帯刀村の項には「天満宮 村の鎮守にて福昌寺持」とある。これに見える別当の福昌寺は春宮帯刀義賢の菩提のため、金久保村陽雲寺の天英祥貞和尚が義賢墳墓の側に一寺を建立したことに始まると伝える曹洞宗の寺院である。
 明治初年に社号を菅根神社と改め、同五年に村社となり、更に同三十三年に郷社に昇格、翌三十四年に菅原神社と改称した。なお神仏分離後の祀職は梅林千教-千葉義一-梅林郷司-梅林肇と継いでいる。
神社・お寺情報 常夜燈 文政十三庚寅年十二月(1830)

境内碑
平成御大典奉祝記念碑
平成二年十一月、今上天皇陛下御即位の御大典が、日本国民祝賀のもと伝統に従い古式豊に御斎行され、世界の平安と発展との願いがこめられた「平成の御代」が名実共に始まりました。 
天暦三年(九四九)の創建にて、鎮座一千有余年と伝えられる当神社では、この歴史的御慶事を氏子共々心より奉祝すべく、浄財奉納による玉垣造堂・参道の整備・社務所改修ほかの境内整備事業に着手し、工期一年にて無事竣工致しました。奉況の「まこと」を示すこの記念事業を後世に伝えるべく、また当社氏子達の「いやさか 」と「やまとごころ」の伝承を祈念し、ここに碑を残すものである。
 平成五癸酉年十月吉日
  菅原神社宮司 梅林肇

境内碑
菅原神社平成のご造営記念碑
 今からおよそ千百年前の平安時代、延喜(九〇一~九二三)頃、陰陽博士紀友成が、全国回遊の途中で当村に立ち寄った際、村民が菅原道真公の絵姿を請い武夷鳥命、火雷神の二神を併せ祭って、天暦三年(九四五)に社殿を建立したのが当社の創建と伝えられております。その後、治承年間(一一七七~八〇)には仇討ちで有名な曽我兄弟の祖父伊東祐親が社殿を改築しましたが、度重なる戦火でて社殿が焼失したため、村民の手によって再興され、江戸時代に至り、領主の伊藤刑部左衛門により修復がなされました。当社はかつて「天満宮」 「菅根神社」と称されていましたが、明治三十四年に「菅原神社」と改称され、現在に至ります。本殿には、天神となった道真公が入宗し高僧無準師範に参禅した、という説話に基づく寛攻二年(一七九〇)銘の渡来天神像が奉安され、埼玉県北部地域随一の天神様と親しまれております。
 帯刀地区の護り神、人々の心の拠り所として、先人達により長きに渡り守り伝えられてきた社殿が風雨にさらされ優みも激しくなりゆくさまを憂い、氏子総代異議において社殿建て替えが決議され、今ここは無事竣工を迎えることが出来ました。
 この喜びを後世に伝えるべき偉業としてこ賛同賜り、ご奉賛を頂いた方々の名を刻し記念碑として残すものであります。
 平成二十年一月七月吉日
   菅原神社宮司 梅林肇
   建設委員長  入佳之
例祭日 3月25日 春季例大祭
神紋・寺紋 梅鉢
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2024/04/07 09:56:54
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

長崎天満宮  天満宮  上野熊野座神社  中原神社  ハ勢大神宮  矢村菅原神社  菅原神社  守護神社  大宮神社  餅畑天満宮  足水神社  千心地蔵尊  竹永稲荷神社  玉光姫大明神  熊谷稲荷神社(神明神社)  伊賀町豊栄稲荷大神  観音堂  高松天神  穴生鷹見神社  御久稲荷  太郎迫熊野座神社  立福寺伊佐奈伎神社  瀧池弁財天  伏見稲荷大明神  水神様  乙幡稲荷  原山神明社  御嶽社(原山神明社境内)  愛染稲荷  厳島神社  薬師堂  地蔵尊  西福寺薬師堂  大乗寺  祇園宮  瀧桜神宮  ふくろうのお社(久富稲荷神社境内)  惠光地蔵尊  芳幸寺  武蔵稲荷大明神  貴船明神  アヒル神社  八坂神社  普寛霊場  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  三精寺跡  宇納間稲荷神社  恵比須神社(男木島)  京都祇園 八坂神社  御堂  妙見神社  竜宮神社(室戸市羽根岬)  金刀毘羅神社  合祀神社(石神井氷川神社 境内)  八幡神社 三島神社 御嶽神社 稲荷神社 須賀神社(石神井氷川神社 境内)  北野神社(石神井氷川神社 境内)  妙見宮  雑司が谷七福神(大鳥神社恵比壽神)  大国兎宮(三輪神社境内社)  祖霊社(吉田神社)  上野神社  天満宮(北口本宮冨士浅間神社 境内)  磯辺神社  合祀社  水天宮(湾)  合祀社(甘粕神社境内)  称名寺  産湯玉之井  祖霊社(打出天神社 境内神社)  日向大神宮 天の岩戸  妙見神社  西山崎稲荷神社  稲荷神社(増林香取神社境内)  長谷寺観音堂  下坂神社  庚申塔(東和泉1丁目)  稲荷神社(惠光寺前)  大社大神  御神木(宮戸神社)  石尊大權現(宮戸神社)  粟嶋社  稲荷神社  石清水八幡宮 御羽車舎  龍王大明神(手長神社境内)  第六天神社  杖木神社  富士白玉稲荷神社  士峯山高福寺  八幡山真福寺  稲荷神社  牛尾山磐座  磐津地神社  豊岡稲荷神社  聖徳太子神社(留辺蘂神社境内社)  二荒霊泉(日光二荒山神社境内)  御神穴(穴守稲荷神社境内)  光春稲荷社(法岑寺境内)  上青山日向堂  須田ノ木水神  稲荷神社(鴨神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)