茨城県水戸市松本町13-19 二十三夜尊桂岸寺の写真1
茨城県水戸市松本町13-19 二十三夜尊桂岸寺の写真2
茨城県水戸市松本町13-19 二十三夜尊桂岸寺の写真3
茨城県水戸市松本町13-19 二十三夜尊桂岸寺の写真4
茨城県水戸市松本町13-19 二十三夜尊桂岸寺の写真5
茨城県水戸市松本町13-19 二十三夜尊桂岸寺の写真6
茨城県水戸市松本町13-19 二十三夜尊桂岸寺の写真7
茨城県水戸市松本町13-19 二十三夜尊桂岸寺の写真8
茨城県水戸市松本町13-19 二十三夜尊桂岸寺の写真9
茨城県水戸市松本町13-19 二十三夜尊桂岸寺の写真10
茨城県水戸市松本町13-19 二十三夜尊桂岸寺の写真11
茨城県水戸市松本町13-19 二十三夜尊桂岸寺の写真12
 4.2

二十三夜尊桂岸寺


茨城県水戸市松本町13-19

みんなの御朱印

(マネーさん)
1 御朱印日:2024年6月16日 00:00
(じんちゃんさん)
15 御朱印日:2023年10月28日 00:00
あじさい祭り期間🌺 寺務所にて拝受
(水戸のミツルさん)
18 御朱印日:2023年6月17日 14:30
(まっきーさん)
22 御朱印日:2023年6月10日 13:00
(夜叉神乱さん)
23 御朱印日:2021年11月11日 14:15
書き置き
(やっくるさん)
26 御朱印日:2021年9月19日 15:30
(夜叉神乱さん)
27 御朱印日:2021年6月25日 16:15
21-B02
(phai0317さん)
22 御朱印日:2020年11月1日 11:00
(マリアランタナ2015さん)
2 御朱印日:2020年10月4日 00:00
(みほさん)
5 御朱印日:2019年5月31日 13:45

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(さくらまんじゅうさん)
おすすめ度: ★★★
2 111 参拝日:2019年5月6日 12:34
( 真弓さん)
おすすめ度: ★★★★
2 83 参拝日:2019年5月6日 12:29
水戸で有名なあじさい寺です🌺 隣接する保和苑はあじさいの名所です🌺
(水戸のミツルさん)
おすすめ度: ★★★
1 45 参拝日:2023年6月17日 14:30
(まっきーさん)
おすすめ度: ★★★★
1 82 参拝日:2023年6月10日 13:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2018年3月10日 00:00
(マネーさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年6月16日 00:00
(日向ぼっこさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年2月24日 00:00
(夜叉神乱さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 34 参拝日:2021年11月11日 14:13
(夜叉神乱さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 383 参拝日:2021年6月25日 16:15
(みほさん)
おすすめ度:
0 94 参拝日:2019年5月31日 13:45

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 茨城県水戸市松本町13-19
五畿八道
令制国
東海道 常陸
アクセス JR常磐線偕楽園 徒歩25分
御朱印授与時間
電話番号 0292214948
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派 真言宗豊山派
創建・建立
由来
神社・お寺情報 桂岸寺は、正式には「大悲山保和院桂岸寺」と言い、地元では水戸谷中の二十三夜尊と呼ばれています。
 天和2(1682)年、檀海和尚の開山で、元は水戸市全隈町にあった普門寺を中山備前守信治が小松寺住職宥密(ゆうみつ)を説いて水戸藩家老中山信正の供養のため譲り受け現在の地に建立しました。
 当初は香華院(こうげいん)と称されたとされていますが、元禄7(1694)年、徳川光圀公の命令により保和院と改称します。さらに宝暦5(1755)年 に現寺号を称し、密法流通の道場として京都御室仁和寺末(おむろにんなじまつ)となり、とくに律宗も兼ねるという1寺2律の類例のない修験場となりまし た。明治11(1878)年、火災により旧伽藍が類焼しましたが、その後本堂・仁王門・愛染堂などが再建されました。
 本尊は勢至菩薩で、行基の作と伝えられ、佐竹貞義の護持仏(ごじぼとけ)でした。縁日は毎月旧暦23日で、特に正月・5月・9月・11月は賑わいます。 縁結び・金運・合格に恵まれるとして遠く県外からも参拝者があり、世俗に「霜月三夜は逃げても詣れ」ということわざもあります。
 また、平成19(2007)年11月23日には、「ぴんぴんと元気に天寿を全うし、ころりと大往生をとげる」ことにご利益があると言われる新しい延命地蔵尊(愛称ぴんころ地蔵尊)が建立されました。毎月23日は「ぴんころ地蔵尊ご縁日」が行われており、参拝者で賑わいます。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】まっきー
【 最終 更新日時】2023/06/10 21:05:39
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

住吉神社  押垂山来光院西福寺  愛新覚羅社  日枝社  八幡神社  稲荷神社(尾長天満宮境内)  龍神社(尾長天満宮境内)  水神社(尾長天満宮境内)  大倭神宮  清和天皇社  愛宕権現社  琴平神社  牛頭観世音  馬頭観世音  庚申供養塔  髙部屋神社(本殿)  木祠(高部屋神社境内)  素盞嗚神社  秋葉神社  御嶽神社  稲荷山秋葉社  三女神社(石清水八幡宮境内)  古峯神社  中丸稲荷神社  稲荷神社  子安神社  日吉稲荷神社(日吉神社境内社)  八幡神社(須佐之男命神社境内)  八王子神社(須佐之男命神社境内)  秋葉神社  普門寺  吉備津神社御竈殿  沓尾 龍日賣神社  岩畳神社  稲荷大明神  忠魂碑(白山神社境内碑)  天神宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮八幡宮(飯香岡八幡宮境内社)  六所御影神社(飯香岡八幡宮摂社)  高良大神(飯香岡八幡宮境内社)  小冨士  天満天神宮(諏訪神社境内)  子育弁天社  御嶽神社  愛宕神社  金比羅宮  手力雄神社(溝咋神社)  事代主神社(溝咋神社境内)  長寸神社(苗村神社東本殿)  雷電神社  弁天神社  皇大神宮  三光門(北野天満宮)  恵比寿神社  稲荷大明神  満願火伏稲荷神社(蒲田八幡神社境内社)  八幡神社  大仙神社(浦島神社境内社)  前窪観音堂  如意輪寺 御霊殿  竹原八幡神社  恋路稲荷神社  今光春日神社  大楠天満宮  南光院阿弥陀堂  真定院  金刀比羅宮(吾妻神社境内社)  闇龗神社(鷲宮神社境内社)  園能寺  小御嶽石尊大権現(浅間神社境内)  田長神社  朝倉神社(天神社)  城山水神天狗  西天神  水神宮(師岡熊野神社境内社)  八幡神社(鳥屋神社境内社)  愛宕神社  子授霊石(洲原神社境内)  薬師堂  皇大神宮(諏訪神社上社境内社)  丈六稲荷神社  稲荷大明神(御霊明神境内)  伊奈の市神様  稲荷社(八幡大神境内社)  中尾老松神社  釜蓋地禄神社  水城老松神社  六所神社(六所大権現)  炭焼貴舩神社  市木弘法堂  御嶽山三吉神社  上渋垂諏訪神社  稲荷社  尺御崎神社(吉備津彦神社本殿南側)  正一位稲荷大明神(岡廼宮神社境内)  正一位丸山稲荷神社(熊野神社境内)  若宮八幡宮(熊野神社境内)  熊野社・白山社・春日社(多治速比売神社境内)  弁財天  妙見神社(花野井香取神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)