東京都文京区湯島3-30-1 湯島天満宮(湯島天神)の写真1
東京都文京区湯島3-30-1 湯島天満宮(湯島天神)の写真2
東京都文京区湯島3-30-1 湯島天満宮(湯島天神)の写真3
東京都文京区湯島3-30-1 湯島天満宮(湯島天神)の写真4
東京都文京区湯島3-30-1 湯島天満宮(湯島天神)の写真5
東京都文京区湯島3-30-1 湯島天満宮(湯島天神)の写真6
東京都文京区湯島3-30-1 湯島天満宮(湯島天神)の写真7
東京都文京区湯島3-30-1 湯島天満宮(湯島天神)の写真8
東京都文京区湯島3-30-1 湯島天満宮(湯島天神)の写真9
東京都文京区湯島3-30-1 湯島天満宮(湯島天神)の写真10
東京都文京区湯島3-30-1 湯島天満宮(湯島天神)の写真11
東京都文京区湯島3-30-1 湯島天満宮(湯島天神)の写真12
東京都文京区湯島3-30-1 湯島天満宮(湯島天神)の写真13
 4.2

湯島天満宮(湯島天神)  (ゆしまてんまんぐう)


東京都文京区湯島3-30-1

みんなの御朱印

(✩とーちゃん✩さん)
7 御朱印日:2025年7月20日 00:00
(a1さん)
7 御朱印日:2025年7月19日 10:40
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
11 御朱印日:2025年7月11日 00:00
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
13 御朱印日:2025年7月11日 00:00
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
22 御朱印日:2025年7月11日 00:00
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
17 御朱印日:2025年7月11日 00:00
(miさん)
7 御朱印日:2025年7月6日 00:00
(はじめさん)
5 御朱印日:2025年7月5日 15:28
(はじめさん)
1 御朱印日:2025年7月5日 15:28
(シュシュミさん)
9 御朱印日:2025年7月3日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(なまはげさん)
おすすめ度: ★★★★★
6 427 参拝日:2015年2月11日 00:00
(ともさん)
おすすめ度: ★★★★★
5 484 参拝日:2018年8月14日 00:00
(kaiunさん)
おすすめ度: ★★★★
5 398 参拝日:2017年10月10日 00:00
(ヒロヒロさん)
おすすめ度:
5 402 参拝日:2017年9月25日 00:00
(アリケンさん)
おすすめ度: ★★★★
5 321 参拝日:2017年9月10日 00:00
無事お参りができました🤗
(⛩️anco🍧さん)
おすすめ度: ★★★★
4 101 参拝日:2023年3月20日 14:45
駐車場は近くにコイン🅿️がありました🚗 御朱印は社務所にて直書き(初穂料500円)でいただきました🤗 『夏詣』の書き置き御朱印もありました❣️
(⛩️anco🍧さん)
おすすめ度: ★★★★
4 171 参拝日:2022年7月2日 12:15
梅の湯島天神。 満開は3月ですね🌺
(オトギリルさん)
おすすめ度: ★★★★★
4 243 参拝日:2022年2月25日 11:00
(うつ病療養中😓さん)
おすすめ度: ★★★
3 90 参拝日:2023年3月20日 14:42
湯島の白梅
(えぐざるとさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 1 参拝日:2020年1月27日 20:22

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都文京区湯島3-30-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 営団千代田線「湯島駅」 徒歩2分
御朱印授与時間 8:30~17:30
電話番号 03-3836-0753
FAX番号 03-3836-0694
公式サイトURL http://www.yushimatenjin.or.jp/
御祭神 天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと) 菅原道真公(すがわらみちざねこう)
創建・建立 雄略天皇2年(458年)1月
旧社格
由来  湯島天神は 雄略天皇2年(458年)1月 勅命により創建と伝えられ、天之手力雄命を奉斎したのがはじまりで、降って正平10年(1355年)2月郷民が菅公の御偉徳を慕い、文道の大祖と崇め本社に勧請しあわせて奉祀し、文明10年(1478年)10月に、太田道灌これを再建し、天正18年(1590年)徳川家康公が江戸城に入るに及び、特に当社を崇敬すること篤く、翌19年11月豊島郡湯島郷に朱印地を寄進し、もって祭祀の料にあて、泰平永き世が続き、文教大いに賑わうようにと菅公の遺風を仰ぎ奉ったのである。
その後、学者・文人の参拝もたえることなく続き、林道春・松永尺五・堀杏庵・僧堯恵・新井白石などの名が見える。将軍徳川綱吉公が湯島聖堂を昌平坂に移すにおよび、この地を久しく文教の中心としていよいよ湯島天満宮を崇敬したのである。
 明治5年(1872年)10月には郷社に列し、ついで同18年(1885年)8月府社に昇格した。
明治維新以前は、上野東叡山寛永寺が別当を兼ね、喜見院がその職に当った。
 元禄16年(1703年)の火災で全焼したので、宝永元年(1704年)将軍綱吉公は金五百両を寄進している。
 明治18年に改築された社殿も老朽化が進み、平成7年12月、後世に残る総檜造りで造営された。
神社・お寺情報 神社本庁別表神社
例祭日
神紋・寺紋 加賀梅鉢
更新情報 【 最終 更新者】オザク先生
【 最終 更新日時】2022/08/24 13:10:21
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

千本鳥居  外拝殿  手水舎  楼門  鐘楼  大願寺  大願寺  剣神社  清光寺  猿田彦大神  稲荷神社  薬師堂  雙龍堂  三峯神社  白峰神社  野栗神社  荒神社  稲荷神社  白幡神社  九名大尊神  六角堂稲荷  金刀比羅社  建町地蔵尊  葵神社 東照宮(赤城神社 境内社)  夫婦杉(玉置神社 境内)  神代杉(玉置神社 境内)  御神木 赤龍木(田無神社)  正一位福榮稲荷神社  勇島神社  若宮社(玉置神社 境内)  八坂社 諏訪社 合殿  楼門  中野の地蔵道標  愛宕神社(愛宕の常夜燈)  水神宮  縁結び石  舞出神社  石宮神社(北野天神社境内)  粟島神社  馬頭観音・牛頭天正宮(扇三嶋神社境内社)  矢村菅原神社  熊谷稲荷神社(神明神社)  地蔵尊  龍王山 一松寺(田原布教所)  法島町神社  猿田彦神社  切山神社  黒谷神社  西大寺 牛玉所殿  地神塔(大和市深見台)  正一位稲荷大明神  平等院  若宮八幡宮  琴平神社  浅間神社  船津阿蘇神社  金刀毘羅神社  金比羅神社  水神宮(芳川神社境内)  淡島神社  地蔵尊  御嶽神社(久伊豆神社境内)  沖田笠間稲荷神社  日枝神社(小作田稲荷神社境内)  伊勢神宮遥拝所(少彦名神社 境内)  祖霊社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  阿恵日守八幡宮  愛宕社  金山神社  地神宮  忠魂碑(菅原神社境内碑)  龍神宮遥拝所(森戸神社境内社)  龍王宮  天神社(天満宮)(春日神社境内社)  観音寺  和の宮(宝満神宮寺)  金山神社(小芝八幡宮末社)  正一位音羽稲荷大明神(清水寺)  高台寺 勅使門  岸高山福寿院歓喜寺  浅間神社遥拝所(人見稲荷神社境内)  二の鳥居  真區社(妙見社)  庚申塔(氷川町氷川神社)  三峰神社、琴平神社  三光神社 片柱の鳥居  中将姫像  富士嶽神社(中嶋神社境内社)  照信明神社(中野島稲荷神社境内社)  天満稲荷御両社(大澤八幡神社境内社)  稲荷神社  松崎神社  山室菅原神社  三宝荒神社(加草)  稲荷社(北沢1丁目)  城堀の道祖神  薬王山真福寺  火ノ宮神社  庚申様御祭神・猿田彦大神(久我山稲荷神社境内社)  神明社 拝殿(国登録有形文化財) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)