みんなの御朱印
|
(かずさん)
2
御朱印日:2025年11月2日 17:06
|
|
|
書入れ
(銀ムツさん) 2
御朱印日:2025年10月29日 00:00
|
|
|
(マモサンさん)
13
御朱印日:2025年10月26日 00:00
|
|
|
(シンヤさん)
1
御朱印日:2025年10月13日 00:00
|
|
|
(田中さん)
11
御朱印日:2025年10月11日 00:00
|
|
|
(stellaopus さん)
21
御朱印日:2025年10月8日 00:00
|
|
|
(くまたんくまたんさん)
20
御朱印日:2025年10月5日 00:00
|
|
|
東京十社めぐり
(ばっとさん) 19
御朱印日:2025年9月24日 00:00
|
|
|
(たまささん)
14
御朱印日:2025年9月21日 13:33
|
|
|
(Kazuhiroさん)
16
御朱印日:2025年9月12日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
|
|
|
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 | 東京都港区芝大門1-12-7 |
| 五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
| アクセス | JR山手線・京浜東北線「浜松町駅」 徒歩5分 都営浅草線・大江戸線「大門駅」 徒歩1分 都営三田線「御成門駅」 徒歩5分 |
| 御朱印授与時間 | |
| 電話番号 | 03-3431-4802 |
| FAX番号 | 03-3431-0793 |
| 公式サイトURL | http://www.shibadaijingu.com/ |
| 御祭神 | <御祭神> 天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ) 豊受大御神(とようけおおみかみ) <相殿> 事代主命(ことしろぬしのみこと) 大国主命(おおくにぬしのみこと) 稲倉魂命(うかのみたまのみこと) 菅原道真公(すがわらのみちざねこう) 源頼朝公(みなもとのよりともこう) 徳川家康公(とくがわいえやすこう) |
| 創建・建立 | 寛弘2年9月16日(西暦1005年10月21日) |
| 旧社格 | 府社、准勅祭社、東京十社の一社 、旧称「飯倉神明宮」「芝神明宮」 |
| 由来 | ○平安時代・一条天皇の御代に創建された約1千年超の歴史をもつお社です
○永年にわたり「関東のお伊勢様」として崇拝されています ○現代では時代の先端を行くご祈願が多く、情報技術産業などのご祈祷が増加中です |
| 神社・お寺情報 | ○東京十社の一社(元准勅祭社) ○縁起物として「千木筥(ちぎばこ)」を授与して頂けます。「千着(千木)の着物が着られる」の意味を持ち、女性や歌舞伎役者、芸能関係の御利益が有るとされています ○歌舞伎の演目「め組の喧嘩」で乱闘騒ぎとなった場所です ○手頃な大きさで可愛い、当社獅子狛犬のレプリカ「白磁の獅子狛犬」も授与して頂けます ○当神宮では毎月一日に神前に献じられた御膳生姜を分けていて、「生姜は穢悪(えお)を去り神明に通ず」とされる長寿を願う縁起物です。「生姜塚」が階段横に建てられ、また、生姜飴も取り扱っています ○宝クジ(富くじ)発祥の地とされています |
| 例祭日 | ○9月11日〜21日頃 *だらだら祭り 開催期間が長いお祭りで有名、江戸時代にお伊勢参りに行けない人々が延々と訪れ、参拝がだらだらと続いた故事に因んでいます。 |
| 神紋・寺紋 |
左三つ巴
|
| 更新情報 | 【
最終
更新者】SFUKU 【 最終 更新日時】2025/05/04 16:36:27 |
神社年間総合人気ランキング





2
御朱印日:2025年11月2日 17:06

















左三つ巴

近くの神社・お寺

神社日別アクセスランキング








新着更新









神社・お寺ニュース


