東京都西多摩郡瑞穂町殿ケ谷1008 阿豆佐味天神社の写真1
東京都西多摩郡瑞穂町殿ケ谷1008 阿豆佐味天神社の写真2
東京都西多摩郡瑞穂町殿ケ谷1008 阿豆佐味天神社の写真3
東京都西多摩郡瑞穂町殿ケ谷1008 阿豆佐味天神社の写真4
東京都西多摩郡瑞穂町殿ケ谷1008 阿豆佐味天神社の写真5
東京都西多摩郡瑞穂町殿ケ谷1008 阿豆佐味天神社の写真6
 3.3

阿豆佐味天神社  (あずさみてんじんしゃ)


東京都西多摩郡瑞穂町殿ケ谷1008

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(UNAさん)
おすすめ度: ★★★★
2 134 参拝日:2017年9月30日 00:00
阿豆佐味という名前は、梓弓、楸(きささげ、古名あずさ)、湧水(甘い水の意)など諸説。 また興味がわき、名前の由来を色んな観点から可能性が高いものを整理してみました。 【佐味】 ●佐味氏:崇神天皇の子孫の佐味氏。 ⇒佐味氏となると、御祭神は崇神天皇の皇子の豊城入彦命となり天神とはなりませんので、まずは可能性が無いかと思います。 ●美しい水。 ⇒美しい野を佐野と言うように、佐味は美しい水でしよう。これは間違いないと思います。 【あず】 ●天津(あまつ):龍神様の恵みの水。 ⇒阿豆と変換される同様の神社が無いです。初めはコレだと思っていましたが可能性が無い感じがします。どちらかと言うと小豆(あずき)の方が可能性があります。 ●東(あずま):奈良の佐味天神社と区別。 ⇒献上という役割が無いので可能性が低いと言えます。また、阿豆良神社(あずら)や阿豆枳島神社(あずき)という神社があるので、阿豆だけに省略されることは無いかと思います。省略されないとすると、梓弓、楸(古名あずさ)、梓巫女(あずさみこ、中世以降)も可能性が低いといえます。 ●坍(あず):がけ。がけのくずれてあぶない所。 ⇒あぜ道と同様にあずと言い、飯能市阿須(あず)は、がけ。がけのくずれてあぶない所という意味から地名となったとあり。飯能市阿須山に赤城神社(御祭神:崇神天皇の皇子である豊城入彦命)があり、やはり、湧水が出たところだったという。(赤城神社の御祭神が、群馬県赤城山の豊城入彦命。末裔に佐味氏。迷わせるところだが、天神ではないので、やはり、佐味氏路線では無いと推測。。。) ●梓実(あずさみ):楸(きささげ、古名あずさ、利尿作用があり、腎臓病に薬効がある)の薬名が梓実(しじつ、あずさみ)と言う。全国に生えていて土地特有とは言えないので可能性が低いかと思います。 ●阿豆佐和氣命:三島大神(事代主命)の王子。伊豆固有と推測され、他に阿豆佐味命という神さまも見つからず。可能性が低いかと思います。 ■結論 坍佐味(あずさみ、がけからの湧水)と推測されます。効能がある水だったのかも知れません。 以下は、全国の類似と思われる神社。 ●佐味天神社(奈良県磯城郡田原本町佐味) 御祭神:天忍雲根命(天児屋根尊の御子神、皇孫の御膳に使う水を、国土の水に天上の水を加えて奉れという神漏岐神漏美命(かむろき・かむろみ)の委託により、 父神・天児屋根尊の命を受けて、神漏岐神漏美命の元に遣わされ、天水を天二上よりもち下った。天牟羅雲命にも同様の話があり、同神か。) ●西佐味神社、佐味護国神社(奈良県御所市鴨神) 御祭神:高木大神、高龗大神、闇龗神など。 佐味は地名で、有難い湧水が出たとのこと。 ●佐味神社(富山県下新川郡朝日町) 御祭神:天照大神、建御名方神、菅原道真。 前を木流川、稲作において重要な水資源。 ●長濱神社(石川県七尾市佐味町) 御祭神:少彦名命(元々の神社名は天神社) ●春日神社(奈良県河合町佐味田) 御祭神:天照皇大神、天津児屋根命、西宮大神。 河合にある廣瀬神社を水の神とし、古代より水の神、水田を守る神、五穀豊穣の神として手厚い信仰を受けてきました。 以下は、佐味氏路線の神社(御祭神:豊城入彦命=崇神天皇の皇子、佐味氏の始祖) ●佐味神社(滋賀県長浜市高月町) ●佐味神社(滋賀県長浜市余呉町) 以上です。
(前村宜房さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 72 参拝日:2021年5月8日 11:00
(金髪しんちゃんさん)
おすすめ度: ★★
1 108 参拝日:2018年9月23日 00:00
(カムイさん)
おすすめ度: ★★★
0 3 参拝日:2025年10月6日 12:03
(mappy さん)
おすすめ度: ★★
0 10 参拝日:2025年7月13日 07:35
(こーちんさん)
おすすめ度:
0 25 参拝日:2025年1月18日 15:44
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 88 参拝日:2024年7月27日 07:40
(miyumikoさん)
おすすめ度: ★★★
0 52 参拝日:2024年7月17日 14:40
(Na-kiさん)
おすすめ度: ★★★
0 65 参拝日:2024年5月19日 00:00
(Y.1966.Sさん)
おすすめ度:
0 36 参拝日:2023年3月6日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都西多摩郡瑞穂町殿ケ谷1008
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR八高線「箱根ヶ崎駅」より、立川バス殿ヶ谷 5分 JR「立川駅」北口より、立川バス箱根ヶ崎行岸 5分
御朱印授与時間
電話番号 042-557-0439
FAX番号 042-557-0439
公式サイトURL
御祭神 少彦名命(すくなひこなのみこと) 素戔鳴命(すさのおのみこと) 大己貴命(おおなむちのみこと)
創建・建立
旧社格 旧郷社
由来 延喜式内多摩八座に一つで、寛平四年(892)従五以下、上総介高望王の創建と伝う。その後、天正十二年、慶長三年の修復を経て、享保年間(1716-36)当地方の豪族村山土佐守により、社殿の修復が行われた。北条氏、徳川氏の崇敬も篤く多くの神領地が寄進された。現在の社殿は明治二十七年に改修。
神社・お寺情報 御神燈 享和三癸亥年二月(1803)
水盤 嘉永三年(1850)
例祭日 3月4日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/08/02 20:45:27
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社  太平山平尾鳥神社  阿蘇神社  東照宮(八幡神社境内社)  上の山東照宮  大君神社  足立山妙見宮 上宮  庚申塔(青面金剛像・天神町の石仏)  平薬師堂  水神社(平塚三嶋神社境内社)  正一位春姫社  猿田彦神社  八幡神社  福寿稲荷神社  金比羅大明神  聖神社  神明神社  吉森稲荷神社  天満宮  紫水稲荷大明神  加迫神社  正一位經王南町稲荷  厚田八幡神社  正一位大門稲荷神社  阿房坂にある神社  樽川神社  青蓮寺  水神宮  小神社  一言寺(金剛正院)  道祖神(平塚三嶋神社)  貴船神社 (櫟原)  浅間神社(小倉神社境内)  貴船神社 (松丸)  淡島神社  神明社  布佐 愛宕八坂神社  廣峯神社  古戸 稲荷神社  日吉神社  御嶽神社  船魂神社(山王宮日吉神社境内)  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  二ノ丸弁財天  龍宮神社  愛宕神社  浄悦山凉光院長久寺  神明神社  金枚霊神・大辨才天  温泉神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  白蛇神社  岩亀八幡神社  野原八幡宮  雷神宮  竜房天神社  神水(貴船神社境内)  三峰神社(馬橋王子神社境内)  いしがきじんじゃ  愛宕社  成田山赤城寺  愛染明王堂  川匂神社  妙見神社  宝池山 法然寺供養塔  古峰神社  乗鞍本宮頂上社  朝日権現社  秋葉神社  国玉稲荷神社  鐘楼堂  経蔵堂  金集辨財天  日本一大地蔵尊  玉蔵院 富貴閣  護摩堂  虎大師  わらべ七福神  三虎の胎内くぐり  本坊  聖徳太子像  世界一福虎  絵馬堂  仁王門  稲荷神社  天疫神社 (伊川)  千体地蔵  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  稲荷神社  戸上神社 上宮  柞原八幡宮  二之宮神社  清安寺  寿康神社(ラグビー神社)    伏見稲荷神社  春日神社  神社  高尾穂見神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)