東京都東村山市栄町3-35-1 八坂神社(武蔵野牛頭天王)の写真1
東京都東村山市栄町3-35-1 八坂神社(武蔵野牛頭天王)の写真2
東京都東村山市栄町3-35-1 八坂神社(武蔵野牛頭天王)の写真3
東京都東村山市栄町3-35-1 八坂神社(武蔵野牛頭天王)の写真4
東京都東村山市栄町3-35-1 八坂神社(武蔵野牛頭天王)の写真5
東京都東村山市栄町3-35-1 八坂神社(武蔵野牛頭天王)の写真6
東京都東村山市栄町3-35-1 八坂神社(武蔵野牛頭天王)の写真7
東京都東村山市栄町3-35-1 八坂神社(武蔵野牛頭天王)の写真8
東京都東村山市栄町3-35-1 八坂神社(武蔵野牛頭天王)の写真9
東京都東村山市栄町3-35-1 八坂神社(武蔵野牛頭天王)の写真10
 4.1

八坂神社(武蔵野牛頭天王)  (やさかじんじゃ(むさしのごずてんのう))


東京都東村山市栄町3-35-1

みんなの御朱印

(ぴよぴよさん)
20 御朱印日:2025年5月2日 00:00
(銀ムツさん)
135 御朱印日:2024年11月24日 00:00
(ねこひめさん)
40 御朱印日:2024年9月8日 15:28
(みゆさん)
168 御朱印日:2024年5月6日 18:06
(変なおじさんさん)
71 御朱印日:2024年4月11日 00:00
(いっしゅんさん)
63 御朱印日:2024年2月25日 00:00
(まーぼーさん)
52 御朱印日:2024年1月29日 00:00
(はじめさん)
86 御朱印日:2024年1月27日 13:29
(naot706さん)
2 御朱印日:2024年1月2日 00:00
(ちろるさん)
114 御朱印日:2023年2月18日 15:42

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

昨日の雪が残っていて境内がとても神秘的でした。
(オトギリルさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 136 参拝日:2022年1月7日 11:00
3年ぶり。 前回の参拝時は積雪が有った為か印象が違って感じました。 境内の広々とした空間に癒されました。
(オトギリルさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 43 参拝日:2025年1月29日 11:00
(神ちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★
1 179 参拝日:2019年9月23日 13:00
とても広い境内、ご朱印をお願いしました。とても丁寧に対応していただきました。
(馬兔猫さん)
おすすめ度: ★★★★
1 77 参拝日:2019年2月17日 00:00
(松さん)
おすすめ度: ★★★
1 162 参拝日:2018年11月3日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2018年8月27日 00:00
(UNAさん)
おすすめ度: ★★★★
1 140 参拝日:2017年5月20日 00:00
(家猫さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 0 参拝日:2025年4月30日 00:00
(mappy さん)
おすすめ度: ★★★
0 19 参拝日:2024年12月15日 12:23
(西口さん家のゆうじ君さん)
おすすめ度:
0 27 参拝日:2024年6月22日 23:50

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都東村山市栄町3-35-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 西武新宿線「久米川駅」 徒歩5分 西武多摩湖線「八坂駅」 徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号 042-391-0988
FAX番号 042-391-0988
公式サイトURL https://www.higasimurayama-yasakajinja.jp/
御祭神 素盞嗚命(すさのおのみこと)
創建・建立 不詳
旧社格 村社
由来 【頒布-リーフレット】武蔵野牛頭天王
由緒
八坂神社(ヤサカジンジャ)の由緒は寛文(カンブン)2年3月26日(1662年5月14日)の火災をはじめ、数回の火災にあってしまいましたので創建年月は、残念ながら分りません。
しかし昔は「天王社(テンノウシャ)」「天王宮(テンノウグウ)」、野口(ノグチ)の牛頭天王(ゴズテンノウ)などといわれて、八雲神社(ヤクモジンジャ)といわれたこともありました。
近くの臨済宗正福寺(リンザイシュウショウフクジ)が別当(ベットウ)でしたが、この正福寺(ショウフクジ)が寛文年間(1661~1673年)に数回の火災にあいました。
その時に、八坂神社(ヤサカジンジャ)の大切な記録がぜんぶ燃えてしまいました。
しかし本地垂迹説(ホンジスイジャクセツ)によりますと、素盞嗚命(スサノオノミコト)は「牛頭天王(ゴズテンノウ)」で、寺院の守護神ですから、正福寺(ショウフクジ)の守護神(シュゴシン)として牛頭天王(ゴズテンノウ)さまが奉斎(ホウサイ)されていたと思われます。
正福寺(ショウフクジ)が建立(コンリュウ)されたと伝えられる弘安元年(コウアンガンネン)(1272年)から間もないころから、または現在の重要文化財の正福寺(ショウフクジ)、千体地蔵堂(センタイジゾウドウ)を建立されたと考えられる。
応永(オウエイ)14年(1407年)以降間もなく奉斎(ホウサイ)され、のちに鎌倉街道(カマクラカイドウ)ぞいの現在地に社殿(シャデン)を建立(コンリュウ)されたと思われます。

宝暦(ホウレキ)4年11月(1754年12月)の野口村「村柄様子銘細書上帳(ムラガラヨウスメイサイカキアゲチョウ)」には、「村中鎮守牛頭天王(ソンジュウチンジュゴズテンノウ):別当正福寺(ベットウショウフクジ):五反七畝弐拾弐歩御除地(ゴタンナナウネニジュウニホゴジョチ)」とありまして、天保(テンポウ)13年4月(1842年5月)の「村柄様子銘細書上帳写(ムラガラヨウスメイサイカキアゲチョウウツシ)」でも同じ文であります。
明治3年11月(1870年12月)の「神社書上帳(ジンジャカキアゲチョウ)」に「社号(シャゴウ):往古(オウコ)ヨリ天王宮(テンノウグウ)ト唱(トナ)ヒ来候処(キソウロウトコロ)、明治二年、奉願上八坂大神(ホウガンジョウヤサカノオオカミ)ト改替仕候外(アラタメカエシソウロウホカ)ニ旧号等無御座候(キュウゴウトウナシゴザソウロウ)。」とあり明治2年8月(1869年9月)に「天王宮(テンノウグウ)」を「八坂神社(ヤサカジンジャ)」と改め、同じ年に村社(ソンシャ)に列せられました。
神社・お寺情報
例祭日 7月15日前近くの日曜日 例大祭
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】龍太郎
【 最終 更新日時】2019/01/22 22:22:22
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

畑中地蔵尊  なんじゃが池 弁天様    大山祇神社  熊野神社  見渡神社  橫濱媽祖廟  浅間神社  稲荷祠  笠山雷電社  稲荷神社  絵馬堂  安産社  南大門  姫待稲荷社  恵比壽社  白龍大神  白長大明神  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  地蔵堂  雷電神社  雷電神社  水神宮  水神宮  船戸神社  稲荷大明神  白山神社  稲荷  黒岡神社  中島弁才天  薬師堂(門戸厄神)  大黒堂・愛染堂(門戸厄神)  鎌倉街道早の道跡庚申塔  山王社(神明社境内社)  稲荷神社(神明社境内社)  三峯神社(高円寺天祖神社境内)  川犬八幡神社  御射宮司社  撫で牛(新井天神北野神社)  御嶽神社(新井天神北野神社境内社)  覚乗寺高台院霊屋  稲荷神社  太平山平尾鳥神社  阿蘇神社  東照宮(八幡神社境内社)  大君神社  足立山妙見宮 上宮  水神社(平塚三嶋神社境内社)  正一位春姫社  八幡神社  福寿稲荷神社  金比羅大明神  神明神社  天満宮  紫水稲荷大明神  正一位經王南町稲荷  阿房坂にある神社  青蓮寺  水神宮  貴船神社 (櫟原)  浅間神社(小倉神社境内)  神明社  布佐 愛宕八坂神社  廣峯神社  船魂神社(山王宮日吉神社境内)  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  龍宮神社  神明神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  白蛇神社  野原八幡宮  竜房天神社  神水(貴船神社境内)  いしがきじんじゃ  愛染明王堂  川匂神社  宝池山 法然寺供養塔  金比羅宮  古峰神社  乗鞍本宮頂上社  秋葉神社  国玉稲荷神社  鐘楼堂  玉蔵院 富貴閣  赤門  わらべ七福神  稲荷神社  天疫神社 (伊川)  千体地蔵  清安寺    伏見稲荷神社  高尾穂見神社  松尾大明神  中妻稲荷神社  南茶志内神社  実ヶ谷薬師堂  滝見稲荷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)