みんなの御朱印
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
![]() |
|
(ZEROさん)
![]() |
|
(ZEROさん)
![]() |
|
(はるピョンさん)
![]() |
|
(龍太郎さん)
![]() |
|
(マリアランタナ2015さん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 神奈川県横浜市中区本牧原29ー18 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス | JR根岸線山手 徒歩24分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 045-621-4229 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://www.osannomiya-hie.or.jp/azuma.html |
御祭神 | 日本武尊(やまとたけるのみこと) |
創建・建立 | 不詳(文和3年/西暦1354年勧請説) |
旧社格 | 村社 |
由来 | 創建年代は不明ながら、本牧原一円の鎮守として、かつては吾妻権現社、吾妻明神社と称し、「新編武蔵風土記稿」「江戸名所図絵」にも紹介されている。
戦災で失われた神体像は、髪を束ね、右手に剣を持ち、左手を帯に挟んで立つ姿で、煤のため真っ黒になっていたといい、その背面に「文和三年(1354年)正月十七日祠基新謹平重広」と銘記されていたと伝わる。 新田義貞の臣・篠塚伊賀の勧請とする説はこのへんから出ているという。 伝承によれば、神体像はかつて「向こう地」と呼ぶ江戸湾対岸の上総国木更津にあり、「お吾妻さま」として崇められていたという。 たいそう子供好きの神様であったといい、ある寒い日、焚き火を囲む子供たちを見て、子供の姿に化身し、仲間に加わろうとしたが、子供たちは見かけない子供を仲間に入れず、焚き火の中に突き転ばして逃げ去ってしまった。 あまりの熱さに「お吾妻さま」は海に飛び込み、そのまま本牧の浜に流れ着き、地元の漁師吉兵衛の網にかかった。 吉兵衛は焦げた「お吾妻さま」の腹部に布を巻いて本牧の地に祭ったという。 ひどい目に遭った「お吾妻さま」ではあるが、子供好きであることに変わりはなく、小児の病難を救い、癇の虫を封じてくれたため、安産の神様、子供の神様、虫封じの神様として信仰され、願いが叶ってお礼参りする人々は、いつしか神前に粟餅を供えるのが恒例になったという。 |
神社・お寺情報 | 日枝神社(南区山王町)の兼務神社 |
例祭日 | 1月17日 春の例祭 7月17日 夏の例祭 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】龍太郎 【 最終 更新日時】2018/09/09 18:31:16 |