神奈川県藤沢市藤沢2-4-7 白旗神社(藤沢白旗神社)の写真1
神奈川県藤沢市藤沢2-4-7 白旗神社(藤沢白旗神社)の写真2
神奈川県藤沢市藤沢2-4-7 白旗神社(藤沢白旗神社)の写真3
神奈川県藤沢市藤沢2-4-7 白旗神社(藤沢白旗神社)の写真4
神奈川県藤沢市藤沢2-4-7 白旗神社(藤沢白旗神社)の写真5
神奈川県藤沢市藤沢2-4-7 白旗神社(藤沢白旗神社)の写真6
神奈川県藤沢市藤沢2-4-7 白旗神社(藤沢白旗神社)の写真7
神奈川県藤沢市藤沢2-4-7 白旗神社(藤沢白旗神社)の写真8
神奈川県藤沢市藤沢2-4-7 白旗神社(藤沢白旗神社)の写真9
 4.3

白旗神社(藤沢白旗神社)  (しらはたじんじゃ)


神奈川県藤沢市藤沢2-4-7

みんなの御朱印

(御坂美琴推しさん)
3 御朱印日:2025年6月1日 00:00
(ヒロ&ダディさん)
7 御朱印日:2025年5月24日 00:00
(トップガンさん)
16 御朱印日:2025年2月11日 00:00
(sshimiさん)
6 御朱印日:2025年1月12日 13:40
(ゴッシーさん)
27 御朱印日:2024年12月29日 16:38
(KTMさん)
20 御朱印日:2024年10月27日 00:00
(あおひげさん)
24 御朱印日:2024年10月19日 00:00
(にんにんさん)
0 御朱印日:2024年9月3日 00:00
(ジョージ・ゴッシュさん)
7 御朱印日:2024年7月28日 00:00
(みうママさん)
30 御朱印日:2024年7月13日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(としちゃんさん)
おすすめ度:
1 55 参拝日:2024年5月10日 17:00
(プラティニさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 165 参拝日:2020年11月8日 15:32
(unyu18さん)
おすすめ度:
1 63 参拝日:2020年11月1日 19:47
(HAYさん)
おすすめ度:
1 157 参拝日:2020年3月21日 13:18
(AKIRA.25さん)
おすすめ度: ★★★★
1 129 参拝日:2020年1月12日 13:07
(ぱにゃにゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 139 参拝日:2019年2月15日 00:00
例大祭の白旗まつり。 本日は神幸祭で弁慶・義経、両神輿渡御。 二点棒・タンス付きの相州神輿。 白旗神社は数社在るのでオリジナル御朱印帳を新調。
(ちゃぶさん)
おすすめ度: ★★★★
1 451 参拝日:2018年7月15日 00:00
(松さん)
おすすめ度: ★★★★
1 139 参拝日:2018年6月9日 00:00
(ひーさん)
おすすめ度: ★★★
1 105 参拝日:2018年5月30日 00:00
(UNAさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 152 参拝日:2018年2月24日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県藤沢市藤沢2-4-7
五畿八道
令制国
東海道 相模
アクセス 小田急江ノ島線藤沢本町 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号 0466-22-9210
FAX番号 0466-22-9541
公式サイトURL http://shirahata-jinja.jp/
御祭神 寒川比古命(さむかわひこのみこと)
源義経公(みなもとのよしつねこう)
天照皇大神(あまてらすおおみかみ)
大国主命(おおくにぬしのみこと)
大山祇命(おおやまつみのみこと)
国狭槌命(くにさつちのみこと)
日本武尊(やまとたけるのみこと)
創建・建立 不詳
旧社格 村社
由来 白旗神社がいつごろできたのかは定かではありませんが、鎌倉時代より以前から、相模国(神奈川県あたり)にある寒川神社の神様・寒川比古命をお祀りして、同じ名前の寒川神社と呼ばれていました。
文治5年(1189)閏4月30日、源義経公は兄源頼朝から怒りをかい、追い詰められ、奥州(岩手県)平泉の衣川館において自害されました。
その首は奥州から新田冠者高平(にったかじゃたかひら)という者によって鎌倉に送られました。
高平が、腰越の宿(鎌倉市)に到着すると、そこで和田義盛・梶原景時によって義経かどうか確認されました。
伝承では、弁慶の首も同時に送られ、夜の間に二つの首は、白旗川を上り、この地に辿り着いたといわれています。
このことを頼朝に伝えると、白旗が源氏の旗であったことから、白旗明神としてこの神社に祀るようにと指示しました。
こうして義経公を神様として祀ることとなり、のちに白旗神社と呼ばれるようになりました。
弁慶の首は、白旗神社のそばに八王子社として祀られることになりました。
神社・お寺情報
例祭日 7月21日
神紋・寺紋 笹竜胆
更新情報 【 最終 更新者】まっきー
【 最終 更新日時】2020/02/15 21:20:41
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

白峰神社  阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  熊野神社  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  自天親王神社  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  熱田神宮遥拝所  玉井宮東照宮 一の鳥居  赤尾弁財尊天社  浅間神社  神社  庚申塔(川井田の畑の石造物)  金軸山金蔵寺  薬師堂  稲荷大明神  稲荷大明神  薬力大明神(吉田神社境内)  末廣大神  兒宮社・子守社  戸隠社・春日社  塩釜社・天神社  天神宮社  公孫樹龍神社  鷲宮神社  蓬莱山 清荒神清澄寺 神変大菩薩(行者洞)  天満宮  汐の面天満宮  日吉神社  本師堂  中山神社  宮地嶽神社  奥の細道矢立初めの句碑(素盞雄神社境内)  楯石社  三嶋神社  福◯稲荷  薬師堂  今三神社  地蔵尊  伏見稲荷神社  地蔵堂  鐘木神社  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  仁王門  狂言堂  表門  高山寺 金堂  神明宮  真田照今殿(山家神社境内社)  天手長男神社  神明神社、春日大社末社  現人神社(お申様)  弁天社(谷保天満宮境内社)  住吉神社(徳庵濱住吉神社)  八坂神社(堀口天満天神社境内)  旧社(多鯰ガ池弁天宮内)  塩竃神社  遥拝所  神明神社  川上神社(南宮神社境内社)  金刀比羅社ほか4社  地蔵尊  岳乃神神社  嶋崎神社  矢房神社  櫻株稲荷大明神  稲荷神社  近森稲荷神社  太郎迫熊野座神社  稲荷社  稲荷神社  原山神明社  竹駒稲荷社(原山神明社境内)  明王山光勝寺  野町稲荷神社  アヒル神社  延寿山妙法寺  津島神社  友安稲荷大明神  緋乃本稲荷神社  皿池地蔵堂  三峯神社(子安神社 境内社)  阿弥陀堂  新玄関  塔論寺  富士嶽神社(東町稲荷神社境内)  八坂神社  愛宕神社  別府神社  稲荷神社(十二神社境内)  諏訪神社御旅所  水神社  蛭子神社  蛭子神社  北門神社  山神宮(芳川神社境内)  愛宕神社・祇園神社・川伯神社・天満神社・大山祇神社・貴船神社  稲荷神社  金刀比羅宮(稲荷神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)