神奈川県秦野市曽屋1ー8ー28 曾屋神社の写真1
神奈川県秦野市曽屋1ー8ー28 曾屋神社の写真2
神奈川県秦野市曽屋1ー8ー28 曾屋神社の写真3
神奈川県秦野市曽屋1ー8ー28 曾屋神社の写真4
神奈川県秦野市曽屋1ー8ー28 曾屋神社の写真5
神奈川県秦野市曽屋1ー8ー28 曾屋神社の写真6
神奈川県秦野市曽屋1ー8ー28 曾屋神社の写真7
神奈川県秦野市曽屋1ー8ー28 曾屋神社の写真8
神奈川県秦野市曽屋1ー8ー28 曾屋神社の写真9
 4.0

曾屋神社  (そやじんじゃ)


神奈川県秦野市曽屋1ー8ー28

みんなの御朱印

(ばっとさん)
14 御朱印日:2025年8月26日 00:00
(たくまささん)
46 御朱印日:2025年8月24日 18:58
(ハチロクおじさんさん)
19 御朱印日:2025年8月9日 00:00
書置きは切り絵のみです 御朱印帳を持参して下さい
(littleミイさん)
85 御朱印日:2025年3月11日 12:15
書置きは切り絵のみです 御朱印帳を持参して下さい
(littleミイさん)
40 御朱印日:2025年3月11日 12:15
(あおひげさん)
45 御朱印日:2024年9月27日 00:00
(空海さん)
45 御朱印日:2024年2月24日 16:26
(まーぼーさん)
41 御朱印日:2024年2月8日 00:00
(ヒロ&ダディさん)
71 御朱印日:2024年1月4日 00:00
(御坂美琴推しさん)
36 御朱印日:2023年12月2日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

御朱印を頂こうと思っていましたが、神職の方が皆さん総出で新年の準備をされていてお忙しそうだったので、声をかけるのは控えました。
(miyumikoさん)
おすすめ度: ★★★★
1 99 参拝日:2021年12月22日 13:40
宮司様はとても優しい方で、色々なお話が聞けました。参拝駐車場にある男石と女石がありますが、女石の手水舎のお水は井戸の水で、この一帯は井戸を掘っても出ないのにここを含めて数ヶ所しかない珍しいとの事、やはり神さまの御利益でしょうか。
(馬兔猫さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 127 参拝日:2018年6月22日 00:00
(たくまささん)
おすすめ度: ★★★★★
0 13 参拝日:2025年8月24日 18:59
(ハチロクおじさんさん)
おすすめ度:
0 21 参拝日:2025年8月9日 00:00
(こーちんさん)
おすすめ度:
0 31 参拝日:2025年3月16日 08:57
書置きは切り絵のみです 御朱印帳を持参して下さい
(littleミイさん)
おすすめ度:
0 30 参拝日:2025年3月11日 12:15
(あおひげさん)
おすすめ度:
0 53 参拝日:2024年9月27日 00:00
(けんだまさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 52 参拝日:2024年8月11日 10:34
(あびらぶさん)
おすすめ度:
0 94 参拝日:2024年7月15日 12:49
(あべちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★
0 47 参拝日:2024年3月23日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県秦野市曽屋1ー8ー28
五畿八道
令制国
東海道 相模
アクセス 小田急小田原線秦野 徒歩14分
御朱印授与時間 朝9時~夕方16時まで
電話番号 0463-81-0805
FAX番号 0463-81-9995
公式サイトURL http://www.soyajinja.com/
御祭神 水波能売命   ( みずはのめのみこと ) 御井神   ( みいのかみ ) 伊弉那美命   ( いざなみのみこと ) 誉田別命   ( ほむだわけのみこと ) 事代主命   ( ことしろぬしのみこと ) 加茂別雷命   ( かものわけいかずちのみこと ) 菊理比売命   ( くくりひめのみこと )
創建・建立 未詳
旧社格 郷社
由来 [曾屋神社略記] 大凡、一千百六十余年前、天長年間の御鎮座とされておりますが、古文書、記録等が散逸して詳しい事は明らかではありません。しかし、地域住民の多くが神社境内より湧き出る清水の御陰を被り、よって長い間厚い信仰が受け継がれると共に町の発展にも大きく寄与することとなりました。 また、「相模風土記稿」によりますと〔井之明神社 祭神詳らかならず、神体石二個を置き例祭九月九日、天正十九年(約四百年前)、社領三石五斗の御朱印を賜る。老杉(円一丈二尺余り)を御神木とす。幣殿、拝殿、神楽殿建てり。末社、稲荷、浅間、毘沙門、三峰〕とあります。 又、『井之大明神』と称し、享保八年二月八日(二百年余前)、神祇管領匂當長上従二位ト部朝臣兼敬より『正一位』の極位を奉授されております。 現在の『曾屋神社』の名称は明治六年、井之明神社に、上乳牛鎮座の加羅古神社、下乳牛鎮座の八幡神社、才ヶ分鎮座の熊野神社、山谷鎮座の加茂神社、中野鎮座の白山神社、御門鎮座の牛頭天王社(現在は分祀)を合祀し〔曽屋〕の地名をとり『曾屋神社』と改称、『郷社』に列せられました。 大正十年七月五日、神奈川県告示第二二二号を以て神饌幣帛供進の神社に指定されました。 以上 
神社・お寺情報 ちょっと分かりづらい所にあります。近くにバスが走ってます。手前で降りる事になります。近くにLAWSONがあります。おみくじも御守りもたくさんあります。ただ、おじさんが種類をたまに間違えます。御朱印は三種類。本社と健速神社(兼務社)、護国神社(境内社)
例祭日 7月10日
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】御坂美琴推し
【 最終 更新日時】2023/12/02 21:59:15
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

松崎神社  若宮神社  白髭神社  古田阿蘇神社  竹内神社  惣領神社  福徳御嶽神社  金刀比羅治水神社  天神社  餅飯殿辨財天社  子守大明神(吉野水分神社境内)  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  花園神社  牛頭天王宮(櫛玉命神社境内)  猿田彦神社(小嶋神社境内)  金刀比羅神社(小嶋神社境内)  彰忠碑(諏訪神社境内碑)  七靣大明神  諏訪神社  八幡神社  大室高龗神社  紅葉稲荷社  青龍寺奥の院  中谷観音堂  岩屋観音堂  毘沙門堂  稲荷神社(胸肩神社)  千々石温泉神社  身代地蔵尊  祐徳稲荷神社 命婦社  金磯弁財天  三寶大荒神  弁財天  八甲田山神社  玉厨子山 泰仙寺  御見送地蔵  遠若神社  大手神社  天王祠  国玉神社 上宮  豊照神社  稲荷  天祖神社  稲荷神社  五社大神社  薬師堂  畑中地蔵尊  なんじゃが池 弁天様    橫濱媽祖廟  浅間神社  稲荷神社  安産社  恵比壽社  稲荷神社  稲荷神社  東照宮(八幡神社境内社)  水神宮  龍宮神社  白蛇神社  愛染明王堂  南茶志内神社  萬字八幡山神社  実ヶ谷薬師堂  八柱辨財天  河原塚菅原神社(熊野神社境内)  大杉神社(白髭神社境内)  石神神社・稲荷神社  駒形神社  金剛不動明王社(出雲大社大阪分祠)  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  稲荷神社  天沼弁天社  東門跡愛宕宮  南門跡愛宕宮  小浜の首地蔵  東照宮  久和司神社(飛騨護國神社境内)  天竜の滝  稲荷社  昭和稲荷社  宿大神社  熊野神社  秋葉神社  岩滝神社  清耒寺(清来寺)  出雲大社加茂講社  守犬神社  山の神神社  稲荷神社  懐嶋弁財天(鶴嶺八幡宮)  留岡天満宮  慈母地蔵尊  龍高山洞渓院  大伊氣神社(大池弁財天)  吉志天疫神社  白幡神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  住吉神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)