4.3
五所八幡宮(五所宮)
(ごしょはちまんぐう(ごしょのみや))
神奈川県足柄上郡中井町遠藤104
みんなの御朱印
|
(ヒロ&ダディさん)
 13
御朱印日:2025年2月16日 00:00
|
|
(御坂美琴推しさん)
 5
御朱印日:2025年1月25日 00:00
|
|
(まっきーさん)
 14
御朱印日:2023年1月9日 11:00
|
|
(カワサキワシントンさん)
 16
御朱印日:2022年10月28日 11:46
|
|
(ゆーたんさん)
 24
御朱印日:2022年7月2日 10:00
|
|
(ヒロさん)
 25
御朱印日:2022年1月2日 00:00
|
|
(豆助さん)
 17
御朱印日:2021年9月12日 00:00
|
|
(tsuさん)
 22
御朱印日:2021年7月6日 00:00
|
|
(melody0104さん)
 8
御朱印日:2021年5月7日 00:00
|
|
(masaoさん)
 8
御朱印日:2021年4月24日 14:05
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(ヒロ&ダディさん)
おすすめ度:
0
 5
参拝日:2025年2月16日 00:00
|
|
(御坂美琴推しさん)
おすすめ度:
★★★★
0
 4
参拝日:2025年1月25日 00:00
|
|
(ひーさん)
おすすめ度:
★★★★★
0
 16
参拝日:2023年12月23日 07:00
|
|
(ステイさん)
おすすめ度:
★★★
0
 36
参拝日:2023年1月28日 12:00
|
|
(まっきーさん)
おすすめ度:
★★★★
0
 18
参拝日:2023年1月9日 11:00
|
|
(SHINOさん)
おすすめ度:
0
 12
参拝日:2022年5月4日 09:24
|
|
(バルバロッサさん)
おすすめ度:
★★★★★
0
 37
参拝日:2022年4月9日 10:25
|
|
(ヒロさん)
おすすめ度:
★★★★★
0
 2
参拝日:2022年1月2日 00:00
|
|
(豆助さん)
おすすめ度:
0
 1
参拝日:2021年9月12日 00:00
|
|
(tsuさん)
おすすめ度:
★★★★★
0
 55
参拝日:2021年7月6日 00:00
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
神奈川県足柄上郡中井町遠藤104 |
五畿八道 令制国 |
東海道 相模 |
アクセス |
JR東海道本線二宮 徒歩44分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0465-81-0398 |
FAX番号 |
0465-81-5995 |
公式サイトURL |
|
御祭神 |
誉田別命(ほむだわけのみこと)
神功皇后(じんぐうこうごう)
仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
高良玉垂命(こうらのたまだれのみこと)
猿田彦命(さるたひこのみこと)
大山咋命(おおやまくいのみこと)
菅原道真(すがわらみちざね)
日本武尊(やまとたけるのみこと)
宇迦御魂命(うかのみたまのみこと)
木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
大山祇命(おおやまつみのみこと)
大日留貴命(おおひるめむちのみこと)
伊佐冊命(いざなみのみこと)
武内宿禰(たけしうちのすくね)
素戔鳴命(すさのおのみこと)
高龗神(たかおかみのかみ)
建御名方命(たけみなかたのみこと)
大国主命(おおくにぬしのみこと)
豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)
崇徳天皇(すとくてんのう)
仁徳天皇(にんとくてんのう) |
創建・建立 |
保元2年(西暦1157年) |
旧社格 |
郷社 |
由来 |
五所八幡宮略縁起によると後白川天皇保元2年(1157年)、比叡山延暦寺の高僧慈恵大師の門人なる僧義園東国行脚の折、当時雑色村子の神の祠(当社の元宮と云われる)に一夜の宿を借り、霊夢により、白鳩に導かれて現在の地「龍頭丘の杜」に至り、ここに現れた童子(御主祭神 誉田別尊)の霊言に従って勧請したと伝えられる。
雑色にはこの時義園の挿した杖が発芽成長したとされる樹齢八百数十年の槐の大木(神奈川県指定天然記念物、神奈川の銘木百選があり、又例祭時の楽人は雑色の青年数名が奉仕するという慣わしがある。
五所宮の由来は欽明天皇の御代豊前国(大分県)宇佐に初めて八幡宮の勧請有りしより、次第を経て第五に当る故と云ふ。
一に宇佐(宇佐神宮)、二に男山(京都 石清水八幡宮)、三に鎌倉(鶴岡八幡宮)、四に河内(大阪 壺井八幡宮)、五に当社と。
創建当時は源頼朝祈願所の一社に数えられ、頼朝に仕えたこの地方の豪族、中村荘司宗平が当社を守護神として深く尊崇し、以後その三男、土屋三郎宗遠、娘婿曽我太郎祐信両家により祭典の供物を納めるを常とした。
文明元年正月火災にかかり雑色村在住の神官引地氏辛うじて御神体のみを御動座したという。
故に是以前の諸記録、神宝等皆焼失し詳細を伝えずとされる。
同13年新殿御遷宮。
その後も小田原北条氏を始め武家方の崇敬を広く集めたといわれ、神宝として曽我五郎時致寄進の弓、脇指一腰、春日局の子で江戸幕府年寄(老中)を努めた稲葉丹後守正勝寄進の太刀一振、甲冑一領他多数有りしと伝わるも弓一張以外は昭和の敗戦後盗難より消失した。
享保7年本殿再建御遷宮。
明治6年郷社八幡神社となる。
又この頃神仏分離令に伴うある誤解から、参道階段の中程にあった荘厳なる隋神門を廃棄したと云われる。
明治10年及び41年、42年村内17社の祭神を合祀「諸願成就の宮」と呼ばれる。
当社の秋祭(9月23日)は是を記念する祭礼である。
又同41年神饌幣帛料供進神社に指定される。
昭和43年献幣使参向指定神社となる。
平成元年より4年にかけ社殿、神輿大修復、二の鳥居、玉垣再建。
平成11年11月「五所八幡宮」と再改称し社号標を再建した。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
歳旦祭 :1月1日
祈年祭 :2月17日近辺の日曜日
例大祭 :4月29日
夏越の大祓:6月最終の日曜日
秋祭 :9月秋分の日
新嘗祭 :11月23日
年越の大祓:12月23日 |
神紋・寺紋 |
左三つ巴
|
更新情報 |
【
最終
更新者】まっきー
【
最終
更新日時】2023/01/09 19:41:56
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。