福井県福井市舟橋29-1 舟橋黒龍神社の写真1
福井県福井市舟橋29-1 舟橋黒龍神社の写真2
 4.5

舟橋黒龍神社  (ふなばしくろたつじんじゃ)


福井県福井市舟橋29-1

みんなの御朱印

書置きあり
(さくらさん)
41 御朱印日:2021年10月2日 11:33
1月1日の日付入のをいただきました。
(御坂美琴推しさん)
25 御朱印日:2021年5月1日 00:00
(rorexgtrさん)
26 御朱印日:2020年7月26日 16:11
お祭りの日やお正月は授与できるそうなので、ホームページで行事をチェックしてみてください
(村長さん)
154 御朱印日:2020年7月4日 20:15
(あひるさん)
24 御朱印日:2020年7月4日 09:26

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(miho☆さん)
おすすめ度:
0 17 参拝日:2023年8月12日 00:00
(さくらさん)
おすすめ度:
0 55 参拝日:2021年10月2日 11:33
(御坂美琴推しさん)
おすすめ度: ★★★★
0 75 参拝日:2021年5月1日 00:00
専任の宮司さんがいないためいつもは無人です。今回は地域の総代さんに連絡を取り拝殿内を見せていただきました。 お祭りの日などはお守りや御朱印もあります。よければホームページを見てみてください
(村長さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 82 参拝日:2020年7月4日 18:40
(あひるさん)
おすすめ度:
0 63 参拝日:2020年7月4日 09:27
(刀豆さん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2020年7月4日 01:37
ブログによると正月などは御朱印があるようです
(村長さん)
おすすめ度:
0 82 参拝日:2020年4月25日 20:47

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福井県福井市舟橋29-1
五畿八道
令制国
北陸道 越前
アクセス JR北陸本線森田 徒歩16分
御朱印授与時間 正月など、祭礼時のみ
電話番号
FAX番号
公式サイトURL https://www.kurotatu-jinja.com/
御祭神 【 御祭神 】
 本社 黒龍神社
 ・高龗大神(たかおのおおかみ)※別名…黒龍大明神
 ・闇龗大神(くらおのおおかみ)※別名…白龍大明神
   高龗大神と闇龗大神は対をなすもので、水の神様と言い伝えられている。
 ・男大迹天皇(おおとのすめらみこと)
   和銅元年(708年)9月20日、高志連村君(こしのむらじ・むらぎみ)が男大迹天皇(継体天皇)の御遺徳を景仰し、
    高尾郷黒龍村で御霊を合祀。
創建・建立
旧社格
由来 雄略天皇21年(477年)、男大迹天皇(おおとのすめらみこと:後の継体天皇)が、越前国の日野、足羽、黒龍の三大河川の治水大工事を行われ、越前平野を拓かれた際に、北陸随一の大河である黒龍川(後の九頭竜川)の守護と国家鎮護産業興隆を祈願され、高龗大神と闇龗大神の御二柱の御霊を高尾村黒龍村毛矢の社に創祀された。この儀により、黒龍大明神の信仰が連綿と現在まで受け継がれている。
 また、高龗大神(黒龍大明神)は、天地の初めから国土を守護してきた四方位を象徴する四柱の神々「四大明神」の一柱を祀るものとされた。四大明神とは、東の常陸国に鹿島大明神、南の紀伊国に熊野大権現、西の安芸国に厳島大明神、そして、北の越前国に黒龍大明神として祭祀されてきた。

【 遷 座】
 創祀の頃は現在の黒龍神社の上流6.5kmほどの九頭竜川の中央高尾郷黒龍村(毛矢の社)に鎮座していた。その後遷座を繰返し、記録に残っている資料からは、福井市舟橋二字龍ノ割に遷座し、更に、天保、明治、昭和の水禍、河川改修等により川欠となり、現在の地に遷座している。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】御坂美琴推し
【 最終 更新日時】2021/05/24 20:06:45
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

聖徳太子  大野諏訪神社  諏訪社  諏訪神社  鐘木神社  諏訪宮  小次郎屋敷八幡宮  粟島神社  日影稲荷神社(土崎神明社)  番匠神社(土崎神明社)  子安延命地蔵尊  普門寺  大黒殿(五社稲荷社境内社)  恵比須堂(白髭神社末社)  浅間神社  弁財天  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  八重垣神社  豊田稲荷大神  羽黒大権現  中宮大神  大國魂神社  稲荷神社  八坂神社  龍王堂  大師堂  鐘楼  楼門  聖天堂  表門  根子岳神社  聖天社  稲荷大神  菅原神社  お助け地蔵尊  御仮屋稲荷神社  諏訪神社  御井社・祓戸社(露天神社境内社)  稲荷神社  八坂神社(堀口天満天神社境内)  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  地蔵尊堂(多鯰ガ池弁天宮内)  准胝観世音菩薩  岳乃神神社  龍亀山無量寿寺三蔵院  守護神社  立福寺伊佐奈伎神社  横田子之権現社  最魂稲荷大善神  惠光地蔵尊  腹切地蔵  大小橋命胞衣塚  東の道祖神  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  稲荷神社  山谷天神  良玄寺  大阿蘇大明神  切山神社  金鳥居  稲荷神社(畔吉諏訪神社境内)  大宝山千光寺  香具波志神社三津屋御旅所  子安観音  白山神社(子安神社 境内社)  道祖神(子安神社 境内社)  龍王宮  天満大自在天神社(荘内神社境内社)  御廟  阿弥陀堂  信重院  妙見神社  薬師奄  東論寺  道祖神(大和市深見台)  生目神社  若宮神社(素盞嗚神社境内)  天神社(谷中稲荷神社境内)  天満宮(熊野神社境内)  金乃比羅宮(熊野神社境内)  唐浜神社  恵比寿神社(霧島神社境内社)  天王社  長浦神社  愛宕社(西砂阿豆佐味天神社境内)  泉媛神社  麁香神社(吹揚神社境内社)  愛宕神社・祇園神社・川伯神社・天満神社・大山祇神社・貴船神社  熊谷稲荷神社  天満宮(神明社境内)  愛宕神社(柴山諏訪八幡神社境内)  五社明神(少彦名神社 境内)  神明社  三社稲荷神社  馬頭神社  高台寺 勅使門  双林院(山科聖天)お瀧不動 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)