山梨県南都留郡鳴沢村7932 魔王天神社の写真1
山梨県南都留郡鳴沢村7932 魔王天神社の写真2
 4.0

魔王天神社  (まおうてんじんじゃ)


山梨県南都留郡鳴沢村7932

みんなの御朱印

(御坂美琴推しさん)
28 御朱印日:2024年11月30日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(御坂美琴推しさん)
おすすめ度: ★★★★
0 63 参拝日:2024年11月30日 00:00
お礼参り
(skさん)
おすすめ度:
0 21 参拝日:2023年10月21日 13:03
(🧒ゆきさん)
おすすめ度:
0 39 参拝日:2022年10月15日 00:00
(skさん)
おすすめ度:
0 55 参拝日:2022年8月6日 09:11
小御岳本宮はさらに奥にあるというのを帰宅してから知った😅左右の祠は参拝したのに…… 三叉戟はカッコ良かったし💕💕、ふじてんスノーリゾートの帰りにでもまた寄って、次回は見逃した奥の祠も参拝したいなぁ😁🎵
(三毛猫さん)
おすすめ度: ★★★★
0 76 参拝日:2022年1月30日 15:42
 「魔王天」という仏教の世界観を表す名称を持つ神仏習合の神社で、裏の魔王の山を神とする自然崇拝を根本としており古代信仰の延長上にあるものとされ、神殿を持っていないことが特徴的である。  古代史の研究家によると大六天・魔王天の神社はかなりの数あったといわれているが、明治の廃仏毀釈のより、魔王天のような天部の名のついた仏教的神社は廃止された。  神社名は改名を余儀なくされ、天神社(祭神 菅原道真 すがわらのみちざね)に改変した神社が多かったといわれているが、当社は、村人が魔王さまの名前を変えることなど恐れ多いとしたためか、中央の省庁から離れた神社であったためか、現代までこの神社名が奇跡的に残された。
(三毛猫さん)
おすすめ度: ★★★★
0 61 参拝日:2022年1月30日 15:40

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 山梨県南都留郡鳴沢村7932
五畿八道
令制国
東海道 甲斐
アクセス
御朱印授与時間 御朱印なし
電話番号  
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 魔王の山を御神体とする
経津主神(ふつぬしのかみ)
創建・建立 承和3年(836)
旧社格
由来 魔王天神社は、西八代郡下部町の熊野神社近くに承和3年(836)、大夫正信が創建。享禄元年(1528)神慮により現社地に遷宮されました。また、この社中に古太郎坊という小詞があり、後に道開きの神として富士の中腹、小御嶽に遷座して小御嶽権現と称して、現在の小御嶽神社の元となったとされてます。

魔王の山をご神体として拝礼するため本殿はなく、村では魔王大六天(オダイローサマ)と親しみ、台風などで農産物に風の被害が予想されるときには風の神に無事を祈ったとされています。戦時中には近郷近在より武運長久祈願の人で多いに賑わいました。

元は神仏習合の時代に第六天魔王を祀る神社だったであろう。明治の神仏分離で多くの神社が第六天神社と名前を変えますが、この神社は魔王を名乗り続けた珍しい神社である。
神社・お寺情報 ・本殿がなく拝殿のみの神社
・境内には「風の神」(拝殿の右奥)、「疱瘡神」(拝殿左奥)「小御岳本宮」(さらに奥)がまつられている。村では「魔王さま」「オダイローサマ」と呼んで親しまれている。昭和56年9月21日に村の有形文化財に指定された。
・拝殿の後ろ(奥宮?)には、おびただしい奉剣が御幣の代わりに祀られ、大きい三叉戟(さんさげき)が3本小さい三叉戟が1本祀られている。
例祭日 4月18日:例祭(春祭り)……神楽が奉納される
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】三毛猫
【 最終 更新日時】2022/01/30 21:37:29
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

寳珠山金龍禪寺  寳珠山金龍禪寺  津島神社  東の道祖神  山神社  出仲間神社  稲荷大明神  円明院  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  神心の碑(田無神社)  撫龍(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て犬(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  弁財天(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  菅原神社(堅町神明宮境内)  三峰神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  稲荷社  三精寺跡  神宮寺跡  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  軍刀利神社(天神社 境内社)  友安稲荷大明神  稲荷大明神  安徳天皇社  御霊明神  稲荷神社  山谷天神  緋乃本稲荷神社  松帆恵比寿神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  西千葉稲荷大明神  福生寺  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  菅原神社  新町天神社(御嶽神社境内)  蚕玉神社(巨摩神社 境内社)  縁結び 子宝 安産の神様(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  山角薬師堂  切山神社  四歩市神社  富士守稲荷社(北口本宮富士浅間神社 境内社)  恵比寿大神社  富士子宝神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  沼山津神社  室田山神神社  福田天満宮  上古閑菅原神社  皿池地蔵堂  香具波志神社三津屋御旅所  稲荷社(神明社 境内社)(東光寺神明社)  堀上愛宕神社  稲荷大明神(誉田八幡神社 境内社)  秌葉大権現(子安神社 境内社)  集会堂  大将軍八神社御旅所  立岩稲荷大明神  落平(宇天良川)  大和神社  弁天負久知姫神  天神社(谷中稲荷神社境内)  竜宮神社(室戸市羽根岬)  天久臣乙女王御神(母龍)  富田大麻比古神社  宝蔵寺  霊社(八代宮境内社)  稲荷神社(天沼八幡神社 境内社)  胎内弁天社(小室浅間神社 境内)  西郷神社    琴宮社  地龍大神  熱田社  稲荷大明神  ブロッコリー神社(道の駅おかべ内)  淡島神社 八坂神社  合祀社(甘粕神社境内)  神社  眞光寺  観音堂(旧八王山観音寺)  道祖神(馬橋王子神社境内)  雲巌禅寺(霊巌洞、五百羅漢、岩戸観音)  弁天宮  圓徳院 三面大黒天尊  水神宮(柴崎神社末社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)