岐阜県不破郡垂井町伊吹1484番地1 伊富岐神社の写真1
岐阜県不破郡垂井町伊吹1484番地1 伊富岐神社の写真2
岐阜県不破郡垂井町伊吹1484番地1 伊富岐神社の写真3
岐阜県不破郡垂井町伊吹1484番地1 伊富岐神社の写真4
岐阜県不破郡垂井町伊吹1484番地1 伊富岐神社の写真5
岐阜県不破郡垂井町伊吹1484番地1 伊富岐神社の写真6
岐阜県不破郡垂井町伊吹1484番地1 伊富岐神社の写真7
岐阜県不破郡垂井町伊吹1484番地1 伊富岐神社の写真8
岐阜県不破郡垂井町伊吹1484番地1 伊富岐神社の写真9
 4.0

伊富岐神社  (いぶきじんじゃ)


岐阜県不破郡垂井町伊吹1484番地1

みんなの御朱印

南宮大社でいただきました
(グレートデンスケさん)
2 御朱印日:2025年5月8日 00:00
(ぴよぴよさん)
2 御朱印日:2025年4月13日 00:00
(たけちゃ~ん⚾さん)
3 御朱印日:2025年1月1日 00:00
南宮大社にて拝受
(さくらさん)
5 御朱印日:2024年10月5日 10:38
(りんさん)
3 御朱印日:2023年7月29日 00:00
(captainさん)
28 御朱印日:2022年11月9日 00:00
御朱印 300円
(iraka_23さん)
22 御朱印日:2022年10月15日 10:00
(ゆうたんさん)
23 御朱印日:2022年2月4日 20:55
(yuwakaさん)
26 御朱印日:2021年10月17日 00:00
35-6
(BREITLINGさん)
19 御朱印日:2021年10月16日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

大きな杉のご神木がとても立派なお宮です。 苔生した境内で心地よい風を感じました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
2 41 参拝日:2018年8月16日 00:00
(さとみさん)
おすすめ度:
0 9 参拝日:2025年1月1日 14:43
(たけちゃ~ん⚾さん)
おすすめ度:
0 9 参拝日:2025年1月1日 14:40
(さくらさん)
おすすめ度:
0 15 参拝日:2024年10月5日 10:38
(蓼科のリスさん)
おすすめ度: ★★★
0 10 参拝日:2024年9月6日 07:50
(PLUTONIANさん)
おすすめ度:
0 21 参拝日:2024年3月30日 00:00
(りんさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2023年7月29日 00:00
(kohさん)
おすすめ度: ★★★★
0 24 参拝日:2023年5月3日 13:48
(iraka_23さん)
おすすめ度:
0 32 参拝日:2022年10月15日 10:00
(yuwakaさん)
おすすめ度:
0 18 参拝日:2021年10月17日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 岐阜県不破郡垂井町伊吹1484番地1
五畿八道
令制国
東山道 美濃
アクセス JR東海道本線関ヶ原 徒歩33分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 多々美比古命(たたみひこのみこと)
創建・建立 不詳
旧社格 県社
由来 当社の古き由緒創建年紀等は不詳に属すれども、此の付近一帯往古は瓊々杵尊の御兄天火明命の子孫伊福氏の本貫なれば同氏等が氏神として創祀せるなるべし。
由緒として史籍に見えたるものには、文徳天皇実録に仁寿2年(853年)12月美濃国伊冨岐神を以て官社に列すとあり。
三代実録には清和天皇の貞観7年(865年)5月18日従五位下伊冨岐神に従四位下を授く。
陽成天皇の元暦元年(1184年)2月21日従四位下伊冨岐神に従四位上を授くと見え、延喜式神明帳には美濃国三座の内とあり。
美濃神名帳には正一位伊冨岐と見え、その他康和5年(1103年)神祇官奏状同中臣氏祭文本朝神社考平家物語神社啓蒙美濃国雑事記美濃明細記藤河日記等にも当社のこと見えたり。
1,000余年前既に官社に列せられ、中間史料を免れしたれども、年次を追って授位せられ、現在は正一位を以て伝ふる古社なり。
明治6年(1873年)郷社に列せられ、大正7年(1918年)県社に昇格せらる。
昭和27年(1952年)1月16日稲荷神社を合併承認。
神社・お寺情報 延喜式内社、美濃国二宮
御朱印あり。本務は南宮大社
例祭日 4月第2日曜日 例大祭
神紋・寺紋 五七桐
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2023/03/15 14:34:33
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

秋葉神社(諏訪神社 境内)  金刀比羅神社・八坂神社(諏訪神社 境内)  神社  三峯神社  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  産屋神社  庚申塔(川井田の畑の石造物)  戸隠社・春日社  忠魂碑(国分寺公園)  寛保元年庚申塔  北野地蔵  光耀山照見寺  坂元神社  諏訪神社(北口本宮冨士浅間神社)  桜堂  宮戸弁天  三嶋神社  喜多神社  神門(尾山神社 境内)  建町地蔵尊  禊之宮  普門寺  淡嶋神社  鐘楼  多宝塔  庚申塔(武蔵府中ル・シーニュ前)  讃良石仏(讃良寺跡)  白菊稲荷大明神(鎌達稲荷神社境内摂社)  愛宕神社(愛宕の常夜燈)  天手長男神社  大地主黒竜大神社(横堤八幡神社境内社)  神社(イトマンスイミングスクール内)  水神宮  弁天社(谷保天満宮境内社)  御井社・祓戸社(露天神社境内社)  庚申塔(密蔵院前)  愛宕神社·金毘羅神社(糀谷八幡宮境内)  真光寺 支坊  下山古峯神社  八幡宮  中川稲荷大明神(千代田稲荷神社境内社)  鶴ヶ久保辨財天  地蔵尊  上野熊野座神社  ふくろうのお社(久富稲荷神社境内)  高石庚申塔  アヒル神社  神呪庚申塔  八坂神社  撫龍(田無神社)  乙姫子安河原観音  松帆恵比寿神社  庚申塔・御嶽山大口眞神(青梅橋)  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  民安稲荷大明神(小川寺境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  井上神社(身曾岐神社)  日野宮大権現 庚申塔(日野宮神社 境内社)  細宇納間天神社  御室八十八ヶ所霊場  一心院  讃王神社  道祖神(大和市深見台)  天龍大御神(父龍)  稲荷大明神  琴平神社  御鍬神社  松尾明神境内社  成田不動明王堂  三柱乃大神(柳森神社・富士講関係石碑群)  合祀社(須賀神社境内)  雨社(八神社 境内社)  大国兎宮(三輪神社境内社)  唐船峡 川上神社(京田湧水)  沖田笠間稲荷神社  龍神池(龍神社境内)  瑠璃光寺 奥の院  神社(シルバーハウス前)  神社  石割社  水神社(西目)  保食神社(荒木)  保食神社(佐手久)  合祀社(雷電神社境内)  稲荷大明神  西国三十三所堂  笠間稲荷(二ツ宮神社境内)  虚空蔵山第一番霊山寺大師堂  弁天宮  神木(烏森稲荷神社)  清水寺 鐘楼  高台寺 開山堂  高台寺 臥龍廊  高台寺 霊屋  地蔵尊  都波岐神社  観音堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)