みんなの御朱印
|
(hiraさん)
87
御朱印日:2025年8月2日 00:00
|
|
|
(とぉちゃま☆さん)
45
御朱印日:2025年7月20日 13:00
|
|
|
(ますみんさん)
57
御朱印日:2024年3月19日 00:00
|
|
|
(KZさん)
40
御朱印日:2024年2月11日 21:34
|
|
|
令和六年辰年限定御朱印
(sioさん) 36
御朱印日:2024年2月1日 00:00
|
|
|
(御坂美琴推しさん)
43
御朱印日:2023年10月21日 00:00
|
|
|
(ペリーさん)
33
御朱印日:2023年10月10日 22:25
|
|
|
(sioさん)
57
御朱印日:2023年9月1日 00:00
|
|
|
(さどるさん)
35
御朱印日:2023年5月3日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
|
|
|
|
|
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 | 静岡県伊東市富戸 |
| 五畿八道 令制国 |
東海道 伊豆 |
| アクセス | 伊豆急行線伊豆高原 徒歩36分 |
| 御朱印授与時間 | |
| 電話番号 | |
| FAX番号 | |
| 公式サイトURL | https://omuroyama.com/ |
| 御祭神 | 磐長姫命 |
| 創建・建立 | 承応三年 (1654年) |
| 旧社格 | |
| 由来 | 【大室山祭神と富士山】 大室山浅間神社の祭神は、「磐長姫の命」です。 「ご利益は、安産・健康長寿・縁結び・受験合格」 浅間神社は全国に二千社ほどあり、富士山をはじめ そのほとんどが「木花開耶姫の命」を祀っているのに対し ここ大室山は「磐長姫の命」を祀っています。神話によれば磐長姫は大山祇神の第三女で、木花開耶姫は第四女でした。 「二人はとても仲の良い姉妹で、妹は咲く花のごとく美人ですが短命で、それに引きかえ姉は不器量であるがその寿命が磐のように長く才能も優れていたといわれる。ある日、若い男の神様(にぎぎの命)が一人で散歩している途中、妹を一目見て心を奪われてしまい、さっそく身元を調べ父である大山祇神に妹をめとりたいとお願いした。父は仲の良い二人一緒ならと云う返事をした。若い男の神は喜んで二人を迎え入れた。 しかし男は妹ばかりを近くによんで、姉のほうには見向きもしなかった。 妹が幸せになれるならと、姉はじっと我慢していた。妹は姉の姿が見えないのを心配しては首をのばしていた。長い年月がたつうちに、姉は我慢の限界が来て、姉は妹に嫉妬しうらむようにさえなった。とうとう姉は父の所へ送り返されてしまった。それ以来、大室山と富士山は互いににらみ合ったままでいるといわれています。」という伝説がございます。 『送り返されてから、すでに天孫御子を懐妊されていた磐長姫は、大室山山頂にかやで産屋を造らせ、中に入るとかやに火をつけさせて炎の中で火の神三柱を無事出産されたという。』 よって、大室山は現在でも「茅の山」となっているのでしょうか? |
| 神社・お寺情報 | 富士山(世界遺産)と大室山(国指定天然記念物)は姉妹です。 姉の大室山から妹を褒めてはいけません。 褒めた人にはかすかなたたりがおこるといわれている伝説があります。 このような神話・伝説があるため、妹は姉の機嫌の良いときしかきれいな姿を見せてくれないのでしょうか? |
| 例祭日 | 毎年7月8日に祭典が行なわれ、 前夜は大勢の男たちがお籠りします。 |
| 神紋・寺紋 |
未登録
|
| 更新情報 | 【
最終
更新者】sio 【 最終 更新日時】2024/02/02 07:04:03 |
神社年間総合人気ランキング





87
御朱印日:2025年8月2日 00:00















未登録

近くの神社・お寺

神社日別アクセスランキング







新着更新




神社・お寺ニュース


