静岡県駿東郡清水町八幡39 八幡神社(対面石八幡神社)の写真1
静岡県駿東郡清水町八幡39 八幡神社(対面石八幡神社)の写真2
静岡県駿東郡清水町八幡39 八幡神社(対面石八幡神社)の写真3
静岡県駿東郡清水町八幡39 八幡神社(対面石八幡神社)の写真4
静岡県駿東郡清水町八幡39 八幡神社(対面石八幡神社)の写真5
静岡県駿東郡清水町八幡39 八幡神社(対面石八幡神社)の写真6
静岡県駿東郡清水町八幡39 八幡神社(対面石八幡神社)の写真7
静岡県駿東郡清水町八幡39 八幡神社(対面石八幡神社)の写真8
静岡県駿東郡清水町八幡39 八幡神社(対面石八幡神社)の写真9
静岡県駿東郡清水町八幡39 八幡神社(対面石八幡神社)の写真10
静岡県駿東郡清水町八幡39 八幡神社(対面石八幡神社)の写真11
 3.5

八幡神社(対面石八幡神社)  (やはたじんじゃ(たいめんせきはちまんじんじゃ))


静岡県駿東郡清水町八幡39

みんなの御朱印

(スーパーカブさん)
9 御朱印日:2024年8月13日 07:30
(yuさん)
24 御朱印日:2024年6月24日 15:50
源頼朝、義経両氏、富士川の戦いでの対面。
(カワサキワシントンさん)
34 御朱印日:2022年10月10日 11:00
(モーリーさん)
39 御朱印日:2022年5月6日 00:00
(sioさん)
41 御朱印日:2022年1月15日 00:00
(和泉さん)
42 御朱印日:2021年12月25日 00:00
御朱印は割狐塚稲荷神社さんで書き置きをいただけます🤗
(🤗あんこさん)
39 御朱印日:2021年8月9日 10:20
(もそもそ🤗さん)
24 御朱印日:2021年8月9日 00:00
書き置きが拝殿無いに無い場合は割狐塚稲荷神社で拝領できます
(まっくさん)
9 御朱印日:2021年5月2日 09:15
(スンヨプさん)
41 御朱印日:2021年4月21日 20:08

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

駐車場有ます♪ 書き置きの御朱印がないかオートドアの中を覗いたら防犯ブザーが鳴ってビックリしました🤗 御朱印は割狐塚稲荷神社で書き置きをいただけます♪
(🤗あんこさん)
おすすめ度: ★★★
2 90 参拝日:2021年8月9日 10:20
駐車場有、⛩の横に停めれます
(もそもそ🤗さん)
おすすめ度: ★★★★
2 76 参拝日:2021年8月9日 10:19
源平合戦の富士川の合戦の前に、頼朝公と奥州より駆けつけた義経公が、ここで再会なさったとのこと。 その時、共に座って平家打倒を誓ったという石が対面石と言い、ご本殿左奥に残っています。 その時にお手植えされたという、ねじり柿という木も残っています。 境内無人でしたが、お賽銭箱の上に書き置きの御朱印がありましたので、分けていただきました。 鳥居参道は南側。鳥居左側に数台分の駐車場ありました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
1 298 参拝日:2019年6月5日 15:30
(スーパーカブさん)
おすすめ度:
0 11 参拝日:2024年8月13日 07:30
(日向ぼっこさん)
おすすめ度:
0 29 参拝日:2024年6月7日 00:00
(アッキーさん)
おすすめ度: ★★★
0 23 参拝日:2023年5月3日 12:46
駐車場あります。 静かな境内です。
(はるピョンさん)
おすすめ度: ★★★★
0 29 参拝日:2022年8月12日 00:00
(モーリーさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 36 参拝日:2022年5月6日 00:00
(和泉さん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2021年12月25日 00:00
(まっくさん)
おすすめ度: ★★★★
0 67 参拝日:2021年5月2日 09:15

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 静岡県駿東郡清水町八幡39
五畿八道
令制国
東海道 駿河
アクセス JR御殿場線大岡 徒歩16分
御朱印授与時間
電話番号 055-972-4904
FAX番号 055-987-4904
公式サイトURL http://www.inarijinja.com/yahata/
御祭神 【祭神】
誉田別命(ほんだわけのみこと)
〔応神天皇〕

【相殿】
比売神(ひめがみ)

息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)
〔神功皇后〕
創建・建立 未詳
旧社格 郷社
由来 【頒布】源頼朝義経兄弟初対面の地
清水長泉総鎮守 郷社 八幡神社

<御由緒>
 治承4年8月(1180年9月)、平家追討の軍を起こした源頼朝公は10月、富士川の合戦のため、この黄瀬川八幡(ヤハタ)の地に本営を造営しました。
兄頼朝の挙兵支援のため、奥州よりかけつけた義経と、境内にて涙ながらに初めて対面し、平家打倒を誓ひあひました。
今も御殿西側には兄弟が対面した時に座ったとされる対面石(タイメンセキ)が置かれてゐます。
 創立年代は未詳ですが、駿河の国の桃沢神社の故地とも、伊豆の国の小川泉水神社(熊野八幡を祀(マツ)る=当町湯川・両社とも平安時代に制定された「延喜式神明帳」に載(ノ)せられてゐる古社)のうち八幡を遷(ウツ)し祀ったとも伝へられてをります。
これ以後頼朝公は社殿の再建、境内の整備などをおこなひ、今川・北条氏などは諸役免除・禁制などをつけました。
 徳川家康公は天正19年(1591)これまで足柄越であった東海道を箱根越に改めたとき、西向きであった社殿を南向きにし、新しく長沢の地を割いて街道に面した参道をつくりました。
また八幡大菩薩と刻んだご神刀を奉納、天下太平を祈願いたしました。
 また駿河・伊豆両国境の神、街道守護の神として武門・武将はもとより往来の旅人、近郷近在の庶民にいたるまで篤い崇敬が寄せられました。
 明治8年(1875)、神社制度の改革が行はれると、古代からの由緒沿革をもとに、清水長泉両地域の郷社に列せられました。
 ちなみに当町柿田川の湧水群は当地八幡の泉に属し、ご神域であって、当社が泉郷総社といはれた因(モト)ともなってをります。
神社・お寺情報 【境内】
旧東海道からの鳥居をくぐると、約二〇〇メートルの参道がある。この参道と公道との間は、桜が植えられ、満開になるとすばらしい景観となる。又その根方にはさつきやつつじも植えられている。参勤交代の大名や旅人はこの桜にさそわれて参詣したことであろう。また元禄や弘化年間に奉納された古い石灯篭もある。
中程に源平池のあった小川があり、その橋をわたると境内の鬱蒼(うっそう)とした神域にはいる。しばらくいくと左手に入る小径(こみち)があり、それをたどると小さな祠(ほこら)がある。これが頼朝公を祀った白旗社(しらはたしゃ)である。表参道にでると手水舎がある。この水は東洋一をほこる柿田川の湧水を引いたもので、こヽで手水をつかうとご利益があると伝えられる。こうしてご本殿にいたり、唐破風(からはふ)の向拝(ごはい)の下でお参りするとすがすがしい心地(ここち)がする。この拝殿は、頼朝公の再建八二〇年を記念して平成四年秋に完成したものである。約二〇坪の拝殿の奥に総欅造のご本殿がある。
社殿の前から左をみると三〇メートルほど先に台座にのった石の固まりが見える。これは東海道が箱根越えになる以前の参道にあって、大神様を守護したもうた御随神(ごずいしん)(奇石窓神(くしいわまどのかみ)・豊石窓神(とよいわまどのかみ))である。鎌倉時代の作ではなかろうか。
社殿を左にそって進むと頼朝義経兄弟が涙の対面をし、ともにすわって平家の打倒を誓いあったと伝えられる「対面石」がある。
(公式サイトより)
【境内社】
白旗社   (祭神:源頼朝公)
御末社に鎮座している末社は、以下の通り。
 若宮八幡宮(祭神:大鷦鷯尊)
 神明社  (祭神:伊勢大神)
 桃澤社  (祭神:建御名方神)
 山神社  (祭神:大山祇神)
 熊野社  (祭神:事解之男神、伊邪那岐神、速玉之男神)
 水神社  (祭神:美都波之売神)
 廣瀬社  (祭神:天御柱国御柱神、和加宇賀之賣神)
 髙良社  (祭神:竹内宿袮)
 水若社  (祭神:宇治皇子)
 姫若社  (祭神:宇礼姫)
例祭日 9月敬老の日 例大祭
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】龍太郎
【 最終 更新日時】2019/07/04 23:57:18
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

寳珠山金龍禪寺  寳珠山金龍禪寺  津島神社  東の道祖神  山神社  出仲間神社  稲荷大明神  円明院  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  神心の碑(田無神社)  撫龍(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て犬(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  弁財天(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  菅原神社(堅町神明宮境内)  三峰神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  稲荷社  三精寺跡  神宮寺跡  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  軍刀利神社(天神社 境内社)  友安稲荷大明神  安徳天皇社  稲荷神社  山谷天神  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  松帆恵比寿神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  西千葉稲荷大明神  大阿蘇大明神  小原若宮神社  福生寺  稲荷神社  稲荷神社  庚申塔・御嶽山大口眞神(青梅橋)  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  稲荷神社(小平上宿)  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  民安稲荷大明神(小川寺境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  蛭子神社  萬徳院釈迦寺 小室寺院  釜尾菅原神社  三寶大荒神  中郡八幡宮  下無田神社  祖霊社(建部神社 境内社)  井上神社(身曾岐神社)  蚕玉神社(巨摩神社 境内社)  縁結び 子宝 安産の神様(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  祖霊宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  黒白龍神宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  摩利支天(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  名水神社 龍神宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  大黒天(駒ヶ獄神社 境内社)  山角薬師堂  切山神社  黒谷神社  四歩市神社  塞之神  天王社  富士守稲荷社(北口本宮富士浅間神社 境内社)  金比羅社(松尾神社 境内社)  山神社(松尾神社 境内社)  大神社 天王社(松尾神社 境内社)  金鳥居  恵比寿大神社  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  富士子宝神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  八幡神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  山角薬師堂  楠地蔵堂  若宮神社  室田山神神社  武内神社  福田天満宮  上古閑菅原神社  加藤神社  皿池地蔵堂  稲荷神社(畔吉諏訪神社境内)  大宝山千光寺  大宝山千光寺  北野天満神社(豊玉氷川神社 境内)  須賀神社(豊玉氷川神社 境内)  稲荷神社(豊玉氷川神社 境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)