愛知県名古屋市東区徳川2-13-26 片山八幡神社(大曽根八幡宮)の写真1
愛知県名古屋市東区徳川2-13-26 片山八幡神社(大曽根八幡宮)の写真2
愛知県名古屋市東区徳川2-13-26 片山八幡神社(大曽根八幡宮)の写真3
愛知県名古屋市東区徳川2-13-26 片山八幡神社(大曽根八幡宮)の写真4
 3.5

片山八幡神社(大曽根八幡宮)


愛知県名古屋市東区徳川2-13-26

みんなの御朱印

(グレートデンスケさん)
50 御朱印日:2023年11月13日 00:00
(ちゃんちゃんさん)
27 御朱印日:2023年11月3日 15:19
(ゆんさん)
50 御朱印日:2023年6月6日 12:32
(Chakaさん)
13 御朱印日:2023年1月28日 15:27
(Koさん)
18 御朱印日:2022年12月16日 00:00
(おいもさん)
21 御朱印日:2022年3月9日 00:00
(恭子さん)
19 御朱印日:2021年8月22日 14:57
(yuwakaさん)
24 御朱印日:2021年6月13日 00:00
(みずさんさん)
5 御朱印日:2021年2月15日 00:00
直書きで頂けます。
(ワヲンさん)
5 御朱印日:2020年10月25日 14:50

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

神幸祭 です。 しかし、どちらのお祭りもそうですが神輿のかつぎてや山車を引いている方の外国人率が高いですね。
(のぶちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★
4 146 参拝日:2018年10月28日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
2 6 参拝日:2018年4月18日 00:00
社伝では、 「第二十六代継体天皇の五辛卯年に尾張国山田郡片山郷(現在の社地)に鎮座したという。元亀、天正の頃(1570-1591)続く戦国時代の禍をうけ頽廃し、祭事の鄭重を守って、一時熱田神宮に預けられた」 とあり、小牧長久手の戦いで記録が全て消失したという。 「尾張国地名考」(1816年)の瀧川弘美の説では、 「(式内社の片山神社は)大曽根八幡(いまの片山八幡)の社が是なり、社司は慶徳氏といい、この宮地は往昔の山田郡片山天神(祭神は大伴武日命)で元は大曽根村の産土神である。元禄年中に瑞龍公(尾張藩二代藩主・光友)がある時、この社は何の神と尋ねたが里の人は誰も知らないという。そこで、吉見氏(名古屋東照宮の神官)に尋ねたら八幡だというので、造営して大曽根屋敷の守護神とした。村人は光友が八幡社を造営してしまったので、恐れ多いとして元々、そこにあった天道宮を産土神として(別に)祀ることにした。その後、杉村の蔵王社が片山神社と名乗って式内社と言い始めたのは情けないことだ」 瀧川弘美は杉村の蔵王権現と張り合って適当な社を片山神社と言ったわけではあるまい。 金鱗九十九之塵(1830~1840年頃)には、大曽根村は元は片山村と呼ばれていたとある。地形が山に近いのは、どちらかといえば片山八幡の方だ。 また、尾張国地名考」(1816年)で津田正生は、 「大曽根八幡宮鎮座の年月詳ならず。国君瑞龍公 元禄八年初月本社を造替え。御正体は江戸高田の穴八幡を模し給ふ。山田即齋という者を江戸に下し穴八幡の神楽拍子を習い取しめ、神主・慶徳源之丞直規に教えさせ給ひし。瀧川氏蔵王の神主が片山の名を奪いしと心得て常に不快に思われて、強いて大曽根の片山にせられし」 とし、瑞龍公が勧請してきたのは江戸高田の穴八幡だと書いている。これは「尾張名所図会」(1844年)でも同様な記述が見えるが、海邦名勝志(1832年)では「男山八幡を勧請す」とある。男山八幡は京都の石清水八幡宮の旧称だ。 尾張藩主・光友が再建したのであれば、尾張藩の江戸下屋敷の近くにあった穴八幡の方が馴染みがあるだろう。京都の石清水八幡を勧請してきたとは思えない。 光友が再建したのは、光友が1693年に隠居する際、隠居場所として選んだ下屋敷(今の徳川園)が大曽根にあり、すぐ近くに大曽根八幡があったためだ。 瑞龍公が再建したという話は「愛知県神社名鑑」など他の書でも多く見られる。 肝心なのは、元々は荒廃して村人さえ誰が祭られているか知らないとなっていたところだ。 その誰が祭られていたか分からない神社を吉見氏(たぶん吉見恒幸)に尋ねたら「八幡」と応えたという。なぜ八幡と分かったのか。 吉見氏は名古屋東照宮の家柄であり、尾張十社家の筆頭である。何の根拠もなく「八幡」とは答えまい。 恐らく、吉見は八幡につながる何かを見つけたのだろう。八幡に変わる前、元々この地には「天道宮」が祭られていたという。名古屋には天道宮や天道社と呼ばれる神社がいくつかあるが、天道という単語からか、天照を祭る神社が多い。天照を祭るなら神明社だ。天道社に天照を祭るというのは後世で出来た慣習ではないか。 妄想すれば、天道は天袍のことであろう。 同じ春日郡の別小江神社の伝承に、神功皇后が三韓征伐の折、鎮懐石を腹に巻いて出産を遅らせたという伝説があり、その鎮懐石を探してきたのが尾張国造稲植(イネタネ)で、彼は出産後も神功皇后とその子、後の応神天皇のお世話をしたので、帰国の際に神胞を頂いたという。その神胞を安井の千本杉に祀ったというものだ。 安井というのは庄内川沿いにある村のことだが、たびたび氾濫を起こしていた庄内川の河岸に千本杉があったとは思えない。名古屋市内で「杉」の多い地というのは片山神社と片山八幡のある「杉村」しかない。 恐らく、杉村(当時は安井の地)の千本杉と呼ばれた地に神胞を祭ったのであろう。当時の杉村から大曽根の地形は今の清水あたりの入り海が干潟となって盛り上がった地になっていたはずなので、「潟山」になっていたから「潟山神社」もしくは「天胞社」と呼ばれたのだろう。祭神は神胞を祭っていた応神天皇。 その後、欽明天皇32年(571年)、宇佐八幡に応神天皇が八幡神として降臨したという伝説から、応神天皇を祭る社は「八幡」と呼ばれるようになる。 妄想すれば、「潟山神社」もしくは「天胞社」は「八幡」と名を変えたかもしれない。そしていつしか廃れ、1693年、吉見恒幸は「天道社」となっていたその社に応神天皇の痕跡を認めたのであろう。ゆえに「八幡」と答えたのではないか。 妄想すれば、片山八幡が式内社・片山神社であり、今の別小江神社の伝承に残る応神天応の神袍を祭った神社なのではないか。
(ペルシャさん)
おすすめ度: ★★★★
1 48 参拝日:2021年2月21日 11:41
御神輿があった。お祭りで使うのかな。 賽銭箱の上にあった小瓶は何だろう('_'?)
(yukiさん)
おすすめ度:
1 62 参拝日:2020年7月12日 14:30
御朱印を書いていただけました。 常駐しているようです。
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度: ★★★★
1 81 参拝日:2020年1月25日 15:35
(Totoroさん)
おすすめ度: ★★
1 1 参拝日:2019年3月18日 00:00
名古屋市中の鬼門除けのお社。 お手入れの行き届いた境内は気持ちいいです。 駐車場は西側道路の鳥居に近い方から境内に入れる感じです。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
1 38 参拝日:2018年11月14日 00:00
(たまりんさん)
おすすめ度: ★★★★
1 67 参拝日:2017年10月6日 00:00
(アリケンさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 69 参拝日:2015年1月4日 00:00
(ゆんさん)
おすすめ度:
0 15 参拝日:2023年6月6日 12:32

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 愛知県名古屋市東区徳川2-13-26
五畿八道
令制国
東海道 尾張
アクセス 名鉄瀬戸線森下 徒歩2分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL http://katayamahachiman.web.fc2.com/
御祭神 誉田別尊(応神天皇)
天照皇大神
菊理媛神
創建・建立 継体天皇5年(511)
旧社格 県社(昭和4年)
由来 当社は第26代継体天皇の5年、尾張国山田郡片山郷、即ち現在の地に鎮座したと云う。
元亀天正の頃続く戦国時代の災禍を受けて甚だしく頽廃したが、尾張家第2代光友公の深き御敬神の念によりて、社殿復興とともに徳川源家の氏神と思召され、名古屋市中鬼門除けのお社として崇められ篤く信仰される。
昭和4年、県社に昇格し大改築が成されたが戦災により境内の老樹を始め建造物の悉くを焼失し昭和34年、本殿以下現在の殿宇を造営、更には昭和49年に社務所を建設して大体の復興を見る。
平成5年、神社本庁モデル神社指定社を受け、平成8年「平成の大改修工事」を行い平成10年に完工。
更に、平成23年には御鎮座1500年の年にあたり、神楽殿、手水舎の銅板の葺き替えや本殿の一部を増幅する大改修工事を行って現在に至る。
      (片山八幡神社しおり より)
神社・お寺情報 名古屋市中の北東に当たるということで鬼門除けの神社として、尾張徳川藩によって大事に保護されていた。
例祭日 1月1日 元旦祭 2月3日 節分祭 2月11日 厄除祭 3月1日 祈年祭 6月30日 茅輪神事 7月20日 赤丸神事 10月4週目   土曜日 前日祭   日曜日 例大祭       神幸祭 11月23日 新嘗祭 12月23日 天長祭 12月30日 大祓
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】じゃすてぃ
【 最終 更新日時】2018/11/17 23:48:26
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

八雲神社  氷川山東光院  東林山藥師院醫光寺  光明寺  諏訪山普門寺  愛宕山遍照寺  阿弥陀堂  石戸地蔵堂(旧修福寺)  観音堂  阿観堂  青龍山梅林院放光寺  西亀山無量院東光寺  飛龍神社  稲荷神社(鷲宮神社境内)  新川神社  那珂川八十八箇所霊場 第78番  椚田十二神社  御嶽社  田沢神明宮  大六天宮  打越弁財天  山王神社・秋葉神社  金刀比羅神社・天満宮  稲荷神社  河童神社(黒子松屋本店敷地内)  湯の神温泉神社  梅津大神宮社  木下菅原神社  山王権現神社  青井稲荷神社(青井阿蘇神社境内)  青井宮地嶽神社(青井阿蘇神社境内)  青井金刀比羅宮  人吉伊勢大神宮  稲荷神社  八阪神社(祇園社)  浪床秋葉宮  稲荷神社  稲荷神社  十六羅漢岩  桜ヶ丘神明社(金刀比羅神社境内)  三峯神社・道祖神  干潟大神  天満宮(城山公園)  鹿島神社(盛岡天満宮境内)  天満宮(六軒稲荷神社境内)  大峰神社  篠島弁財天  松庵稲荷神社末社  随神(武蔵野八幡宮境内碑)  眞岡五社稲荷神社  山乃神神社  劔靈大權現  塩原地禄神社  清水日吉神社  西天神  竹下地禄神社  がまんさま(菊名神社境内)  羽黒大明神(八杉神社境内社)  天満宮(八杉神社境内社)  庚申塔(太尾妙義神社前)  天王神社  水神宮(師岡熊野神社境内社)  浅間大神(師岡熊野神社境内社)  御嶽社・道祖神(師岡熊野神社境内社)  地神塔(師岡熊野神社境内塔)  宇賀神社今宮  五十川不動堂  井相田猿田彦神社  下大利老松神社  上宇内薬師堂  枝下川神社  西山見沼堂  大利天神社(市場神社境内)  八坂神社(市場神社境内)  祖霊社(諏訪神社下社境内社)  春谷寺  立花寺日吉神社  妻恋稲荷社  日枝山王社  御嶽神社  第六天魔王神社  柳澤神明神社  金比羅大神  稲荷大明神(御霊明神境内)  御霊明神  横地社  豊受姫尊稲荷神社  英霊碑(銀杏八幡宮境内碑)  国分天満宮  北嶽日吉神社  四浦阿蘇神社  石牛・撫で牛(平河天満宮境内)  いちご神社  横手寶満神社  高良玉垂社(伊佐爾波神社境内)  常磐新田霊社(伊佐爾波神社境内)  素鵞社(伊佐爾波神社境内)  須玖南 老松神社(上の宮)  児守社(中嶋神社境内)  須玖老松神社(中の宮) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)