群馬県太田市新井町548-1 延命山 福寿院 十輪寺の写真1
群馬県太田市新井町548-1 延命山 福寿院 十輪寺の写真2
群馬県太田市新井町548-1 延命山 福寿院 十輪寺の写真3
群馬県太田市新井町548-1 延命山 福寿院 十輪寺の写真4
群馬県太田市新井町548-1 延命山 福寿院 十輪寺の写真5
 3.8

延命山 福寿院 十輪寺  (じゅうりんじ)


群馬県太田市新井町548-1

みんなの御朱印

(thonglor17さん)
51 御朱印日:2023年10月21日 11:00
(ひでパパさん)
37 御朱印日:2023年10月7日 00:00
(忍さん)
32 御朱印日:2023年9月18日 14:00
墨垂れちゃったんですね…(一言ほしかったな…)
(オサッペさん)
40 御朱印日:2021年6月26日 15:45
関東八十八ヵ所霊場 第11番
(しんのすけさん)
31 御朱印日:2020年11月7日 12:40
お若いお坊さんが丁寧に対応していただき、御朱印を見て字のきれいさに衝撃。
(あすべすさん)
39 御朱印日:2020年4月4日 11:00
(えのさんさん)
21 御朱印日:2020年3月15日 13:15
関東八十八箇所・第11番札所
(atsushiさん)
14 御朱印日:2020年3月1日 12:47
(チャチャチャさん)
11 御朱印日:2019年10月26日 00:00
関東88霊場-11番 参拝日:2019年5月18日 07-A11
(phai0317さん)
4 御朱印日:2019年7月13日 21:35

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 41 参拝日:2023年10月21日 11:00
(忍さん)
おすすめ度:
0 41 参拝日:2023年9月18日 14:00
(zx14rさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 32 参拝日:2023年7月30日 14:50
(オサッペさん)
おすすめ度: ★★★
0 67 参拝日:2021年6月26日 15:45
(まゆさん)
おすすめ度: ★★★
0 66 参拝日:2020年11月10日 14:00
関東八十八ヵ所霊場 第11番
(しんのすけさん)
おすすめ度: ★★★★
0 35 参拝日:2020年11月7日 12:40
お寺もきれいでお手入れされていて、なにより御朱印の字がきれいで衝撃的でした。
(あすべすさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 94 参拝日:2020年4月4日 11:00
(えのさんさん)
おすすめ度: ★★★★
0 151 参拝日:2020年3月15日 13:18
関東八十八箇所・第11番札所
(atsushiさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 92 参拝日:2020年3月1日 15:44
(さるさん)
おすすめ度: ★★★
0 98 参拝日:2019年10月26日 13:33

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 群馬県太田市新井町548-1
五畿八道
令制国
東山道 上野
アクセス 東武伊勢崎線太田 徒歩13分
御朱印授与時間
電話番号 0276455833
FAX番号 0276492238
公式サイトURL
御本尊 愛染明王
宗派 高野山真言宗
創建・建立
由来 十輪寺は、鎌倉時代初期の建久年間(1190-1199)に新田義房(新田氏本宗家の3代総領。)の二男である新井禅師覚義(新田義貞の4代前の祖、新田政義の弟)の開山と伝えられています。そのため寺紋は新田氏の「丸中黒」で、寺は同村鎮守八幡宮の別当を務め江戸時代の頃は新義真言宗に属していました。
ちなみに江戸時代中期の旗本・政治家・朱子学者である新井白石は義房の子・新井覚義の末裔とされ、新井氏の発祥地は新田郡新井村(群馬県太田市)とされています。
その後に起きた火災により堂塔・史料・什物類等を悉く焼失し、僅かに江戸時代中期の延享二年(1745年)の銘のある僧・栄弁の頃の宝筐院塔が往時をしのぶ唯一のものとして残っています。
江戸時代末期から明治時代の頃は他寺の兼務となっていましたが昭和になって先代である前住職の代になり、昭和五十四年(1979年)に本堂が建立され、その本堂の中には愛染明王が祀られています。また、昭和五十五年(1980年)には庫裡及び客殿が建立され寺容が整えられました。
神社・お寺情報 ⚫︎関東八十八箇所霊場 第十一番札所

山門を入ると正面に鉄筋コンクリート造り銅葺朱塗りの本堂があります。
その右手には、関東霊場の開創にともなって建立された宝形造り、銅葺の二間四面の大師堂があり、内陣には木造の弘法大師像が祀られ、堂の正面には関東八十八ヶ所霊場の看板が掲げられています。
また、左手側には、かつての本堂でありもと御本尊の延命地蔵菩薩がが祀られている地蔵堂(護摩堂)が、その隣には聖天堂があり、諸堂が整備されています。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】にゃんた🐾
【 最終 更新日時】2025/04/05 20:08:24
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

みちしるべ地蔵  稲荷神社境内社(高石1丁目)  稲荷神社(高石1丁目)  高石地神塔  高石庚申塔  貴布弥神社  辯財天(下弁天)  浄顕寺  アヒル神社  境澤稲荷本殿  観照寺跡  神呪庚申塔  延寿山妙法寺  万日堂  元龍福寺大日堂  山ノ神  普寛霊場  八柱神社  越部八幡神社  賀茂神社  水天宮  荒田八幡宮  大福稲荷社(大明神社境内社)  朱鷺神社  水分神社  大小橋命胞衣塚  胞衣塚 地蔵尊  吉田神社  白旗神社  府領神社  土鹿野神社  加藤神社  加藤社  御射山神社  天宮神社  東の道祖神  黒龍大明神(田無神社)  青龍(田無神社)  猿田彦神社  八劔大明神  乙姫子安河原観音  堀上愛宕神社  産土神社  御堂  阿弥陀堂  市殿神社  井ノ地荒神  表臣幸乙女王御神  若宮八幡宮  金洗稲荷(熊野神社境内社)  豊見瀬御嶽  青麻神社  かだる神社  波切不動尊堂  庚申堂(末長一丁目)  地龍大神  寂光院 千手大悲殿  祖霊社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  庚申塔(道祖神社境内)  守護神社  稲荷大明神  市杵嶋神社  素戔嗚神社  二川伏見稲荷  道祖神(神明社境内)  勘八天満宮  三ッ木八坂神社  神社  青麻三光神社  松尾神社(大朝戸)  水神社(滝川)  保食神社(白水)  水神社[水天宮](小野津)  クンピー神社  十二社(元郷氷川神社境内)  神社(東領家)  摩尼珠院  天神社(天満宮)(春日神社境内社)  福丸大神  子安神社(堤治神社摂社)  護國社(志賀神社境内社)  神明神社(三輪神社境内社)  稲荷神社  庚申塔(登戸3150)  稲荷大明神  豊島屋稲荷神社  光明寺  葛飾元宮  第六天神社  孝坪神社  産湯玉之井  大杉神社(香取神社内)  疫病神社(彌久賀神社境内社)  九頭龍神社  宮地嶽神社  八坂神社  和魂神社  神劔神社  稲荷神社(打出天神社 境内神社)  籾木愛宕神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)