愛知県蒲郡市三谷町七舗139 八劔神社の写真1
愛知県蒲郡市三谷町七舗139 八劔神社の写真2
愛知県蒲郡市三谷町七舗139 八劔神社の写真3
愛知県蒲郡市三谷町七舗139 八劔神社の写真4
愛知県蒲郡市三谷町七舗139 八劔神社の写真5
愛知県蒲郡市三谷町七舗139 八劔神社の写真6
愛知県蒲郡市三谷町七舗139 八劔神社の写真7
 4.2

八劔神社


愛知県蒲郡市三谷町七舗139

みんなの御朱印

(ステイさん)
34 御朱印日:2025年2月24日 12:00
(御坂美琴推しさん)
29 御朱印日:2025年1月12日 00:00
(御坂美琴推しさん)
78 御朱印日:2025年1月12日 00:00
(御坂美琴推しさん)
39 御朱印日:2025年1月12日 00:00
(二代目無宿さん)
87 御朱印日:2024年2月8日 00:00
(二代目無宿さん)
122 御朱印日:2024年2月8日 00:00
(二代目無宿さん)
41 御朱印日:2024年2月8日 00:00
(二代目無宿さん)
29 御朱印日:2024年2月8日 00:00
(グレートデンスケさん)
27 御朱印日:2023年10月28日 00:00
(御坂美琴推しさん)
35 御朱印日:2023年5月6日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

三谷祭 整備された境内にきれいな摂末社。座ると長寿になれる亀の石があります。
(のぶちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★
5 393 参拝日:2019年10月27日 10:00
三谷町七神社巡り のイベントが行われていたのでお参りしました。 詳しくはホームページで確認して下さい。 境内等は整備し直されて変わっていました。
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度:
2 77 参拝日:2022年5月9日 10:10
(もそもそ🤗さん)
おすすめ度: ★★★★
2 52 参拝日:2021年6月7日 00:00
御朱印は書き置きですがおいてくれています。
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度: ★★★★
2 319 参拝日:2018年10月7日 00:00
JR三河三谷駅から南へ徒歩で約5分弱のところにある神社です。社務所は開いていましたが、人がいないようだったので、ご朱印代金を置いて、書き置きのご朱印をいただいて帰りました。
(かずぴよさんさん)
おすすめ度:
1 85 参拝日:2018年3月15日 00:00
(新コージさん)
おすすめ度: ★★★★
1 94 参拝日:2016年10月29日 00:00
駐車場あり
(ステイさん)
おすすめ度: ★★★★
0 21 参拝日:2025年2月24日 12:00
(ばっぐぺんさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年12月12日 00:00
(Yazoさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 15 参拝日:2024年7月28日 00:00
(三谷町七神社巡り) 七社すべての神社の拝殿前は、目立てがされており気持ち良く参拝することができました。
(二代目無宿さん)
おすすめ度:
0 21 参拝日:2024年2月8日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 愛知県蒲郡市三谷町七舗139
五畿八道
令制国
東海道 三河
アクセス JR東海道本線三河三谷 徒歩2分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL https://yaturugijinjya.com/
御祭神 主祭神 日本武尊命
相殿神 天照大御神
    素盞嗚命
    宮簀媛命
    建稲種命
(摂社)源太夫神社(乎止与命)
(末社)天満社  (菅原道真公)
    諏訪社  (建御名方大神)
    稲荷社  (宇迦之御魂大神)
    秋葉社  (火之迦具土大神)
    御鍬社  (豊受大御神)
    尺地社  (猿田彦大神)
    金毘羅神社(大物主大神)
    水神宮  (水波能売大神)
創建・建立 寛治3年(1089)
旧社格 郷社(明治17年8月12日)
由来 蒲郡市の東部に広がる緑の神苑「八劔の森」に鎮まりになる八劔神社
昔から「八劔さん」と呼ばれ親しまれている。
当社は国内神名帳に従五位上八劔天神坐宝飯郡とある。
古社にして尾張国愛知郡熱田の宮に鎮まりせる神霊を勧請移座せる深き由緒を有す。
当社は、三谷郷産土神として、又武神として武将を始め一般衆庶の崇敬を蒐む。
創建は寛治3年だが、一時期荒廃していたものを建久元年(1190)源頼朝の命を受け安達藤九郎盛長は奉行となりて社殿の造営に任した。
徳川家康は天文16年駿河への途次、及び天正10年浜松への帰途、特に当社に参拝して武運長久の祈願を籠めた。
慶長5年領主より社領の寄進あり。その後、明治維新まで及んだ。三河二葉松に三谷村八劔大明神社領六石六斗四升六合とあるのは是なり。
昔は、およそ四町四面の神域を有せしが戦国の乱世に及び縮狭せられて、今は森と称する地名に残るに過ぎず。1,800有余坪の境内には老松鬱蒼として社殿を囲繞し古を偲ふに足るものあり。
          (神社由緒紙より)
神社・お寺情報 三谷祭(10月第3及び第4土日曜日)
東海の奇祭といわれる三谷祭は豪華絢爛な山車を従えた神幸行列と、郷土色豊かな奉納芸能で名高い。
三谷町の産土神八劔神社と若宮神社の例祭でその由緒は元禄9年(1696)三谷村庄屋佐左衛門が夢枕の神託により御輿渡御を行ったのが始まりといわれ、三谷町全住民をあげての祭りとして古式をそのまま現代にまで伝えている。
特に創始当時を今日に伝える神事、勇壮な幟起し、京都祇園祭を模したといわれる壮大な山車の練り、各区の奉納踊りなどのスケールの大きさと、厳格な規律に統制された祭礼諸行事は特異なものがある。伝統の山車海中渡御は三谷港埋立完成に伴い昭和36年より姿を消したが、平成8年地元の強い意志により再度復活した。
例祭日 2月1日    稲荷社 例祭 2月第4日曜日 天満社 例祭 4月第3日曜日 金毘羅神社 例祭 5月第1日曜日 源太夫神社 例祭 5月15日 秋葉社 例祭 御鍬社 例祭 尺地社 例祭 7月11日  水神宮 例祭 8月第1日曜日 諏訪社 例祭 10月第3及び第4土日曜日  八劔神社 例大祭
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ステイ
【 最終 更新日時】2025/03/19 07:37:42
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

豊国神社(千畳閣)  普照山慈眼院  浄明寺釈迦堂  石神山浄明寺瀧見観音  栗原延命観音堂  稲荷神社  田の神神社  大宮神社  神明宮  白幡神社  西野谷稲荷神社  大山祇大神•和合稲荷大神  桑本天満社  昭和稲荷社  秋葉神社  秋葉社  地蔵尊  愛宕神社  銭洗辨財天(妙義神社境内)  銭洗辨財天  出雲大社加茂講社  稲荷神社(石川神社境内社)  河築神社  金山大神  天満宮  日枝神社  守犬神社  山の神神社  稲荷神社  熊野神社  天神人祖一神宮  山王神社  三峯神社  甚二郎稲荷神社  岩滝神社  天照皇大神宮(鶴嶺八幡宮)  懐嶋弁財天(鶴嶺八幡宮)  配志和神社  北宮神社  飯綱神社  臼杵石仏  住吉神社  なで蛙  祓戸社  至福の像  乳銀杏  慈母地蔵尊  地蔵堂  日枝神社  大勒天  厳島神社  八幡神社  稲荷神社    天満宮神社  水天龍王社  一目連社  安積八幡神社  大法山金祥寺  金龍山慶養寺  瀧之上山彌陀院圓福寺  小坂山城昌院西光寺  堯田山地蔵院満光寺  厳鬼山神社  教学院  塞神  神社  員應寺  臼井台稲荷社  土屋神社跡地  矢放神社  諏訪神社  碓氷峠 熊野神社  吉志天疫神社  朝護孫子寺千手院  神社(下田)  大王神社  棚機神社  七百余所神社  白幡神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  三石神社  達谷窟毘沙門堂  角館総鎮守神明社  市杵島姫弁財天神  浮木神社  熊野神社  早池峯神社  住吉神社  水天神社  天王宮  金比羅宮  神明社  大願山 行徳寺  秋葉神社  妙瀧稲荷大明神  稲荷大明神  出来湯権現神社  恵庭神社遙拝所跡  中の島神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)