鳴武神社 (壺之御前) 参拝記録 (天地悠久さん)

鳴武神社 (壺之御前)の参拝記録(天地悠久さん)
「続群書類従」という書に「(鳴武大明神は)百済の国、耆奢大王の四女なり。日前宮の摂社として霊を祭る。九月二十六日天降り給や酒壺七ツ飛び共に以て降る」とあるようです。おそらく5世紀頃のことであろうとされています。書紀には紀角宿禰(武内宿禰三男)が百済に遣わされていますが、百済王族の酒君という者が無礼を働いたので鎖で縛られ日本に連行したとあります。この鳴武大神とは、この酒君のことなのかもしれません。その後、逃亡したものの鷹を手なずけ仁徳帝に献上し逃亡の罪をまぬかれたとあります。

おすすめ度:
参拝日:2019年12月10日 12:00

コメント一覧

*

通報

※「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)