福天満神社 参拝記録 (天地悠久さん)

福天満神社の参拝記録(天地悠久さん)
「秋篠川」東岸、「奈良大和郡山斑鳩線」(県道9号線)沿いに鎮座。創建由緒等については伝わっていないようです。社殿は二棟。一棟はご本殿で、もう一棟は境内社かと思われますが、ご本殿らしき建物の浄財箱には「大保天神社」と記されています。これは地名を冠したものかと思われますが不明。なお菅公のご神像を蔵しているようです。当地はかつての「六条村」に属すると思われますが、菅原道真等を輩出した「菅原村」の南隣。菅原氏は天穂日神を始祖とし、野見宿禰を祖とする氏族。奈良時代の終わりに「菅原姓」を授かるまでは土師姓。最古の天満宮とされる「菅原村」の式内社 菅原天満宮を中心とし、「菅原村」から「宮跡村」「六条村」の地には数多くの天神社が鎮座しています。

おすすめ度:
参拝日:2021年5月25日 12:00

コメント一覧

*

通報

※「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)