みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
参拝日:2018年3月26日 00:00
何度も遷座を繰り返した社で、確認できるだけで4度。元々は池の畔にあったようで水神を祀っていたとも言われています。「水(みず)」が「御机(みつくえ)」に転化したということではありますが、少々無理があるかと。転化は別として水神の可能性は高く、そのあと午頭天王、スサノオ神へと変化したとみられます。またご本殿左手には水神ミヅハノメ神を祀る水神社もありますが、これは原始の姿を反映したものかどうかは不明。別に四條畷市史によると「御机」は「津夫江連」氏からの転化とし、祖神とされる天津彦根神を祀るという説があげられています。なお右手には奇稲田姫神を祀る稲田社が鎮座、別に猿田彦神という説もあります。
★★★ 参拝日:2020年7月22日 11:30
延喜式内社(比定社)。 村社。 江戸時代には「牛頭天王社」と称しており、戦国時代には信長以前の天下人、三好長慶が飯盛城を居城とした頃、飯盛城鎮護の社として盛んだったそうですが、三好家滅亡後は現在地に遷座されたとのこと。 鳥居参道は北側。 駐車場が無かったため、車は鳥居の前に停めさせていただきました。 山の入り口のような場所にご鎮座。 社号標の横の石段を上がり左に曲がって数段で鳥居があり、木々の向こうにご社殿が見えます。 緑に囲まれたご社殿、綺麗に保たれた境内。 心地よい雰囲気でした。 境内無人でしたので御朱印の有無は不明です。
参拝日:2020年9月11日 00:00
近くまで来る用事があり久しぶりの参拝。前回見落としていた新しい発見もありました。
★★★ 参拝日:2025年4月8日 14:25
🈚️無住の神社なので御朱印無いと思います。でも境内には日の丸🇯🇵が掲揚されており、清掃も行き届いています。
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。