みんなの御朱印
50
まふふさん
2022年1月3日 12:15
26
じゃすてぃさん
2020年7月29日 14:00
29
rorexgtrさん
2019年3月3日 20:30
28
nikoさん
2017年9月19日 00:00
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
大阪府守口市金田町6-15-6 |
五畿八道 令制国 |
畿内 河内 |
アクセス |
京阪寝屋川市駅より京阪バス�@で宮垣内停下車 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
06-6901-4763 |
FAX番号 |
06-6901-4763 |
公式サイトURL |
|
御祭神 |
津嶋女大神
素盞鳴尊
菅原道真公 |
創建・建立 |
年代不詳 |
旧社格 |
郷社 |
由来 |
神社は、今よりおよそ千二百年前もの遠い昔から当地の氏神様で、延喜式内の古社です。旧茨田郡一の宮の称あり。かの六国史のひとつである文徳実録に「嘉祥3年(850年)12月河内国津嶋女神従五位」と見ゆるは当神社のことでありまして、寛永10年(1633年)淀の城主永井信濃守尚政がこの地を領するに及び菅公を合祀し神領五百石(17852平方米)を寄進して大宮八幡宮と称し、あつく崇敬せられました。 氏地は現在の守口市と寝屋川市の両市に亘り、境内地は今より拡大にして古松老楠生繁り、壮厳な鎮守の森で、絵馬殿、宝物庫、地車庫、観音堂等あり、本殿、幣殿、拝殿総桧皮葺にして壮麗を極めましたが、元和元年(1615年)5月、大阪夏の陣の兵火のため惜しくも炎上し、天保7年(1836年)壮大な規模をもって社殿を復興しました。 現今の社殿は、明治15年(1882年)に造営せられ、同年10月盛大な正遷宮がおこなわれました。その後、総瓦屋根であった社殿を、昭和59年10月総銅板葺に葺替え現在に至ります。 境内に皇太神宮、白龍稲荷社、若宮天満宮、厳島神社、山王神社などを祀る。また神宮寺として金竜寺、豊蔵寺、大竜寺ありしも今は金竜寺のみ存す。 御神徳は、御祭神津嶋女神は、古来方除の神様として庶民の崇敬が厚く、また女性の神様であらせられ、安産、育児の守り神として、素盞鳴尊は、諸々の罪穢れを祓い清め、生々発展向上のことを守り給う神として、また菅公は、学問の神様として、何れも貴い御神徳をもって私たちに明るい希望と光を与えていただきます。 |
神社・お寺情報 |
延喜式内社 河内国 茨田郡 津島部神社 鍬靫 茨田郡一の宮 |
例祭日 |
10月第3土曜日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】重複表現を修正しました。
【
最終
更新日時】2024/08/25 13:07:25
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。