みんなの御朱印
29
rorexgtrさん
2019年3月31日 20:14
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
大阪府東大阪市稲田本町2−24−36 |
五畿八道 令制国 |
畿内 河内 |
アクセス |
JR片町線徳庵 徒歩9分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
06-6748-3120 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
仲哀天皇、神功皇后、応神天皇 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
”稲田桃”で知られる稲田の地は、古くは新開池へ合流していた旧菱江川の両岸に営まれた集落で、『稲田村由来記』によれば、室町時代の中頃、東方に屋敷割と呼ばれる所があり、観音樋の西側に大家が18軒あったこと、誉田八幡宮を勧請して氏神としたことが記され、現在の八幡神社の沿革を知ることができます。八幡神社は、宇宮の町と呼ばれる所に鎮座し、仲哀天皇、神功皇后、応神天皇の三神を祭神としています。 稲田は、南町・中町・稲田本町・北町・旭町の5町に分かれ、秋祭り(宵宮10月21日、本祭り22日)の宵宮には、各町内から伊勢音頭をうたいながら、長提灯の宮入が盛大に行われます。境内の一きわ高い神木”いちょうの木”は、樹齢約500年、樹高約35m、幹回り5mもある古木で、稲田村と八幡神社の古い歴史を伝える天然記念物として、昭和49年3月25日に、市の文化財に指定されています。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ととるし
【
最終
更新日時】2025/05/22 20:31:55
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。