大阪府東大阪市善根寺町6−7−67 春日神社 (善根寺春日神社)の写真1
大阪府東大阪市善根寺町6−7−67 春日神社 (善根寺春日神社)の写真2
大阪府東大阪市善根寺町6−7−67 春日神社 (善根寺春日神社)の写真3
大阪府東大阪市善根寺町6−7−67 春日神社 (善根寺春日神社)の写真4
大阪府東大阪市善根寺町6−7−67 春日神社 (善根寺春日神社)の写真5
大阪府東大阪市善根寺町6−7−67 春日神社 (善根寺春日神社)の写真6
大阪府東大阪市善根寺町6−7−67 春日神社 (善根寺春日神社)の写真7
大阪府東大阪市善根寺町6−7−67 春日神社 (善根寺春日神社)の写真8
大阪府東大阪市善根寺町6−7−67 春日神社 (善根寺春日神社)の写真9
大阪府東大阪市善根寺町6−7−67 春日神社 (善根寺春日神社)の写真10
大阪府東大阪市善根寺町6−7−67 春日神社 (善根寺春日神社)の写真11
大阪府東大阪市善根寺町6−7−67 春日神社 (善根寺春日神社)の写真12
大阪府東大阪市善根寺町6−7−67 春日神社 (善根寺春日神社)の写真13
大阪府東大阪市善根寺町6−7−67 春日神社 (善根寺春日神社)の写真14
 3.0

春日神社 (善根寺春日神社)  (かすがじんじゃ )


大阪府東大阪市善根寺町6−7−67

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

天地悠久さん
参拝日:2021年12月14日 00:00
およそ7年ほどもごぶさたしてしまいました。今後はしっかりと奉拝していきたいと思います。 今回は「神武東征 孔舎衛坂 古戦場」について記しておきます。大和入りを目指し、「難波の碕」から「草香江」の潟湖(ラグーン)を進み、「白肩津」にて上陸した東征軍。眼前に聳える「生駒山」を越えようとするものの、大和最強の長髄彦軍が立ちはだかり敗戦に。その伝承地が当社地。大激戦であったと想像され、「生駒山」一帯で戦いが繰り広げられたものと想像されます。境内には石碑が建てられています。当社創建に繋がるものかどうかは分からないようです。
ととるしさん
★★★ 参拝日:2025年7月25日 12:43
🈚️無住の神社なので御朱印は無いと思います。しかし、立派な社務所もあり、お守りやお札の授与などがされている様なので、祭礼時なとに御朱印を発行しているかも知れないですね。 酒造の神事があったり、鹿🦌の石像があったり、「日本最初春日神社」と書かれた扁額があったりと、色々と見所のある神社です。 またお参りに行きたくなる神社です。

春日神社 (善根寺春日神社)の参拝記録3
0
277
K1さん
参拝日:2019年1月25日 12:00

天地悠久さん
参拝日:2015年10月19日 00:00
春日四神を春日大社に分霊を遷座する際に供奉した24人が河内国に立ち返り、勘請した社だそうです。 四神を記す順番に本家本元の「強い意志」が反映されています。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府東大阪市善根寺町6−7−67
五畿八道
令制国
畿内 河内
アクセス 近鉄奈良線石切 徒歩23分
御朱印授与時間
電話番号 072−981−7292
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 天兒屋根命 比売神 武甕槌命 経津主命
創建・建立
旧社格
由来  善根寺の旧村社で、天児屋根命、比売神、武甕槌命、経津主命を祭神としています。明治5年に枚岡神社に合祀されましたが、同14年に復社しました。
 社伝によると、枚岡神社の分霊を大和の春日に遷座するのに供奉した25人が河内に立ち帰り、この地に春日四神を勧請したのがはじまりと伝えます。この春日25人衆が春日神社の屋根葺替などに奉仕し、宮座へと発展しました。社殿の南脇にある承応三年(1654)の石燈籠の竿に刻まれた「檜皮御座」によっても、その歴史が知られます。
 宮座の行事として10月15日に「おだいつ祭り」が行われ、これに先立つ10月1日に造酒神事が行われてきました。共に古くから伝わる貴重な民族行事です。
また、本社拝殿正面に掲げられた「春日社」の刻字額は、江戸時代に梵学研究と仏教の復興に尽した慈雲尊者(1718~1804)の筆により寛政6年(1794)に寄進されたものです。この額の裏面の刻銘にみえる「東北院」は、もと宮寺として明治のはじめまで境内に存在した真言宗の寺です。
平成17年2月
東大阪市
神社・お寺情報 春日神社おだいつまつり

 春田神社の秋祭りは「おだいつまつり」とも呼ばれ、酒づくりを伴うめずらしい行事で市の指定文化財となっています。境内には造酒殿があり酒づくりの用具が納められています。10月に入ると当人(酒造りや祭りの世話の中心となる人)が裏山にある「龍の口」に行って清水を汲み、昔は宮田(神社が所有していた田)から出来た米を蒸し、その上に榊の葉を灰にしたものを上に撒いて発酵させたものを酵母にして酒づくりをしたと伝えています。15日には氏子の人々にこのお酒が配られています。
 この酒造りは、現代では酒造法に基づいて作られていますが、江戸時代の安永6年
「善根村様子明細帳」には三斗三升と記
されています。この祭りは、春日講と呼ばれる講の人々によって執行されていました。この人たちは二十五人衆とも呼ばれ 「神護景雲2年枚岡明神分霊の大和の春日に遷営ありしとき、奉仕者供奉して彼の地に移りしも、後故ありて二十五名は 河内に帰り、山中の一小寺たる善根寺の傍に住せしより・・・・・・」(大阪府全志)この人たちが善根寺に住みはじめたのが起こりであるとしています。また、最近までは5月15日の春日講の日には鹿曼茶羅の軸を掛けて集まっていました。そして、この人あちが「おだいつまつり」の中心的存在でまつりをとり行なって来ましたが、おまつりが氏子全員のものになってからでも長く酒造りの行事だけは春日講の人たちで続けられていました。
昭和62年4月
孔舍衙農業協同組合
東大阪市教育委員会
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2025/07/26 08:36:05
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

千本鳥居  外拝殿  手水舎  楼門  二番鳥居  大鳥居  官幣大社稲荷神社  藤尾社  熊野社  大将軍神社  大宮妙見神社  城久山広称寺  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  不動堂  庚申塔(藤沢市大庭)  清水寺  寳聚山西福寺  阿弥陀堂  香林寺  朝霞念法寺  庚申塔・道祖神(善行神社石塔群)  東薬師堂  善行神社  秋葉神社  鐘楼  大願寺  豊武稲荷神社  大願寺  剣神社  清光寺  薬師神社  毘沙門堂  恵比須神社(越峠荒神社境内社)  吉岡稲荷社  恵比須神社  玉尾稲荷神社  正木稲荷神社  厳島神社  猿田彦大神  八雲神社  星宮神社  宝林山延命寺  慈源山圓通院平安寺  浄法寺  行田天満宮  稲荷神社  山王権現社  大神宮  春川稲荷神社  稲荷神社  大吉稲荷神社  薬師堂  法護山地藏院西光寺  道祖神・力石(八王子道道標横)  道祖神(上鶴間本町四丁目)  鹿島神社境内社  熊野神社(柏崎久伊豆神社境内)  春日社  出雲社  稲荷社  箱根社  富士神社  稲荷神社  御霊小松神社  琴平神社  金刀比羅神社・八坂神社(諏訪神社 境内)  金勢社(諏訪神社 境内)  集雲山 龍泉寺 地蔵堂  雙龍堂  岩槻大師 彌勒密寺  庚申塔(鵜野森2丁目)  力石(日枝神社境内)  神社  三峯神社  中山諏訪神社  白峰神社  白山神社  山之神  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 東御前  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  小泉太神宮  福聚禅寺  福富稲荷神社(天孫神社境内)  大年神社  竈殿神社(御上神社境内)  玉井宮東照宮 一の鳥居  稲荷神社  竹丸神社(吉田神社境内)  朝日稲荷社  戸隠社・春日社  稲荷社(お鷹の道・真姿の池)  本村八幡神社境内社  野栗神社  若宮神社  坂本神社  荒神社  蓬莱山 清荒神清澄寺 神変大菩薩(行者洞)  八雲神社  如意山高蔵寺 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)