みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
0
363
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
兵庫県宝塚市安倉中2-10-10 |
五畿八道 令制国 |
畿内 摂津 |
アクセス |
伊丹市交通局17・18系統「西野団地バス停」下車北へ1300m |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0797-89-8725(松尾神社) |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
底筒男命、中筒男命、上筒男命、以上住吉の3神、天忍穂耳命、素戔嗚尊 |
創建・建立 |
天長2年10月12日(淳和天皇時代、期限1485年。今から約1170年前、平安朝初期) |
旧社格 |
|
由来 |
天長2年(825)、創立。 明治44年(1969)、天満神社・国府神社を合祀する。
住吉神社は、明治時代の初めの神仏分離により、改名するまで牛頭天王社と称し、祭神の1つに『牛頭天王』が祀(まつ)られていました。 牛頭天王とは、もともとインドの祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の守護神で、日本では、疫病神(えきびょうしん)として考えられるようになりました。 安倉も明治初期までは、祭事には『牛頭天王』を指して、天王祭とも呼ばれいたかもしれません。(資料なし) 神仏分離に伴い『牛頭天王社』から現在の『住吉神社』に明治初期(年代不明)社名の改称とともに、祭神と祭日も変更し現在に受け継がれております。 又、安倉北「松林寺」北側の神社敷地には明治初期迄には『国府神社』が在り、明治2年10月12日『牛頭天王社』に遷宮(せんぐう)したとの記録も在ります。(安倉北・坂上治一宅提供) 現在、『牛頭天王社』『住吉神社』の古文書は残っておらず、古くには天正七年、伊丹城主「荒木摂津守村重」が「織田信長」に逆(そむ)き戦いとなり、村重が負戦し逃げる際にこの辺一帯の寺社をことごとく火を放ち焼払う (これを荒木焼けと言う)がこの社もこの為罹災し神殿其の他の建物も灰になったと聴く。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ととるし
【
最終
更新日時】2025/09/05 19:53:50
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。