埼玉県熊谷市西城93-1 淨瑠璃山藥樹院長慶寺の写真1
埼玉県熊谷市西城93-1 淨瑠璃山藥樹院長慶寺の写真2
埼玉県熊谷市西城93-1 淨瑠璃山藥樹院長慶寺の写真3
 2.0

淨瑠璃山藥樹院長慶寺


埼玉県熊谷市西城93-1

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

zx14rさん
参拝日:2025年11月15日 10:32

thonglor17さん
★★★ 参拝日:2023年8月26日 06:43


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県熊谷市西城93-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0485882006
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派 高野山真言宗
創建・建立
由来 新編武藏風土記稿
幡羅郡西城村
長慶寺 古義眞言宗上野國邑樂郡赤岩村光恩寺末淨瑠璃山藥樹院ト號ス藥師堂領十石餘ハ慶安二年十月十七日御朱印ヲ附セラル當寺ハ永和二年ノ開基ニテ開山慶弘永和四年十月五日寂本尊彌陀安阿彌ノ作ト云
鐘樓 寬文十二年十一月鑄造ノ鐘ヲカク 伊勢宮 天神社 藥師堂 像ハ行基ノ作ナリ 念佛堂 觀音堂 地藏堂 勢至堂 此四宇ハ門前ニアリ
神社・お寺情報 境内掲示板
熊谷市指定有形文化財建造物
「長慶寺本堂・薬師堂」令和2年8月28日指定
 長慶寺本堂・薬師堂は、江戸時代中期に、熊谷地域をはじめ北関東で広く活躍した、上州花輪村の彫刻師の祖である石原吟八郎と弟子たちを含む技巧派集団と、国宝「歓喜院聖天堂」の棟梁の林兵庫正清らを中心に建立された。
 長慶寺本堂は、約140m2の規模で、六間の前面(南面)の外陣と、三室に区分され、中央には内陣が置かれている。寛政2年(1790)の知行所に提出された『絵図間数書』には、現存の建造物と推定される本堂が薬師堂と回廊で接続していることが確認できる。妻沼聖天山の歓喜院聖天堂の建立期の棟梁、彫物師集団の系譜を示す建築資料の価値を有する。江戸時代後期に増補された格天井絵と欄間彫刻も秀逸である。
 長慶寺薬師堂は、享保18年(1733)2月に建立された。約30m2の規模で、桁行三間・梁間三間、入母屋造の桟瓦葺で、妻側を正面(南面)としてそこに一間の向拝が備わる形態である。旧来の茅葺から瓦葺に変更された。外面の墓股と呼ばれる部位には十二支の彫刻が配置されている。聖天堂建立以前の時期の棟札等が発見されていることからも、薬師堂の建立が聖天堂の技術的基礎を試行する実例としての価値がある。また、薬師堂の各所に配された意匠とともに、内部の中央に施工された厨子の構造の双方に見られる技術は、他の類例と比較しても高いものである。
熊谷市指定有形文化財・歴史資料
「長慶寺薬師堂厨子」令和2年8月28日指定
 長慶寺薬師堂厨子は、薬師堂の中央北側に位置し、一間社造、正面千鳥破風付の銅板葺き屋根が上部に作られている。須弥壇上に配置され、薬師如来立像を収蔵している。建立時期は薬師堂と同一であると推定される。
 薬師堂と同じく上州花輪村の彫刻師集団によって制作され、高度な技術が厨子の各所に用いられている。薬師堂内墨書には、「石原吟八(郎)・板坂伊平次・新井孫四郎」などの彫刻師の名前が確認できる。これは薬師堂と厨子の制作を関連付けるものと推定される。意匠については、木鼻彫刻などの彫技法をはじめ、彩色・金属細工の技法も精緻で、社寺建築の工法を凝縮した特質性が感じられる。
 江戸時代中期以降における改修の歴史に関する情報が、部材の変遷等からも明らかになっており、建造物の保存が維持された上で、地域の信仰の拠点として現在まで引き継がれてきた文化性は意義深いものである。
  令和3年3月 熊谷市教育委員会

境内掲示板
熊谷市指定文化財(考古資料)
僧形庚申塔
  指定年月日 昭和五十三年八月十一日
  所在地   熊谷市西城九三 長慶寺
 庚申待は、庚申の日に眠らずに身を慎む習俗。眠ると人体に潜む三尸の虫が天帝に罪を告げるといわれる。庚申塔は、庚申信仰に基づいて建てられた石塔で、庚申待を三年間連続して行った際に造立されることが多い。
 当像は、舟形後背の塔身上部に二鶏が向かい合い、主尊は僧形で四本の手を持ち、前手は印を結び、後手は右に棒、左に宝輪を持つ。腰部には猿が配される。上部には五種の種子(梵字一字で仏・菩薩を表すもの)、右に「建立庚申尊像二世安楽処」、左に「寛文元年(一六六一)初冬吉日願主敬白」と彫られる。西城本郷の庚申講員が本郷四つ辻道路脇に建てたもので、明治初期に現在地に移った。
 庚申塔は江戸時代に多く造られたが、青面金剛や猿田彦神を主尊とするものが多く、僧形は珍しい。
  平成十八年三月 熊谷市教育委員会
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2025/11/15 10:32:15
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

白瀧不動堂  矢負地蔵  八祖大師  舎心ヶ嶽  九所明神  毘沙門堂  栂尾山  稲荷神社  爪彫薬師堂  佛谷山  横山稲荷神社  二ツ宮の青面金剛  船岡堂  稲荷神社  経ヶ森  川越 熊野神社  星ヶ森  石鉄山 龍泉寺  圓明寺奥の院  神社  西林寺奥之院 杖の渕  権現山 石鉄寺  伏見稲荷神社  鷺宮神社  保寿寺庵  白羽神社  風穴庵  庚申塔・石碑  薬師堂  地蔵寺堂  湯船山  明神八幡神社  釈迦堂  誓願寺庵  帆柱権現山神社  鷹見神社 上宮(十二宮)  海庭庵  本堂  眼力大明神  岩倉稲荷大明神  峯之山庵  佛ヶ滝  木下庵  石門洞  一ノ谷庵  楠霊庵  大師堂  清滝山  岡ノ坊  当浜庵  田ノ浦庵  堀越庵  洞雲山  多賀神社 奥の院  王子神社  隼山  日吉神社  崎野神社  旭嶽神社  観音堂  西照庵  五峯山大同寺梅松院  観音堂  薬師堂  庚申堂  向庵  古江庵  碁石山  拝師神社  鑿井水神社  加摩羅神社  御茶屋稲荷神社  会下門  真然堂  本坊鐘楼  経蔵  本坊正門  手水舎  清龍大権現社  三昧堂  東塔  大会堂  大塔の鐘  准胝堂  孔雀堂  鐘楼  西塔  山王院  六角経蔵  金堂  中門  本地堂  勧学院  艋舺龍山寺  圓光堂  見返地蔵堂  八坂神社  御供所  護摩堂  八幡神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)