兵庫県淡路市多賀740 伊弉諾神宮の写真1
兵庫県淡路市多賀740 伊弉諾神宮の写真2
兵庫県淡路市多賀740 伊弉諾神宮の写真3
兵庫県淡路市多賀740 伊弉諾神宮の写真4
兵庫県淡路市多賀740 伊弉諾神宮の写真5
兵庫県淡路市多賀740 伊弉諾神宮の写真6
兵庫県淡路市多賀740 伊弉諾神宮の写真7
兵庫県淡路市多賀740 伊弉諾神宮の写真8
兵庫県淡路市多賀740 伊弉諾神宮の写真9
兵庫県淡路市多賀740 伊弉諾神宮の写真10
兵庫県淡路市多賀740 伊弉諾神宮の写真11
兵庫県淡路市多賀740 伊弉諾神宮の写真12
兵庫県淡路市多賀740 伊弉諾神宮の写真13
 4.4

伊弉諾神宮  (いざなぎじんぐう)


兵庫県淡路市多賀740

みんなの御朱印

伊弉諾神宮の御朱印1
3
しゅうさん
2025年4月18日 00:00
伊弉諾神宮の御朱印2
1
AKIさん
2025年4月12日 23:01
伊弉諾神宮の御朱印3
1
れおんママさん
2025年3月24日 11:30

伊弉諾神宮の御朱印4
2
なつこさん
2025年3月16日 12:00
伊弉諾神宮の御朱印5
15
てらさん
2025年3月9日 09:55
伊弉諾神宮の御朱印6
15
えりさん
2025年3月4日 10:50

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

伊弉諾神宮の参拝記録1
3
111
じゃすてぃさん
★★★★ 参拝日:2018年10月4日 00:00
平日の朝一番にお詣りさせていただきました。 境内の気がとても心地よく、清々しい感じがしました。 御神木も立派で優しさと力強さを感じます。 御朱印は9時過ぎからの受付で、お若い神職様に頂戴致しました。かなり無口なお方でした。 ご参拝記録を残されておられるMu.様もご興味を持たれた、伊奘諾神宮を中心とした太陽の進行図はかなり興味深く拝見させていただきました。
伊弉諾神宮の参拝記録2
3
114
天地悠久さん
参拝日:2017年5月11日 00:00


伊弉諾神宮の参拝記録3
3
322
Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)さん
★★★ 参拝日:2002年11月16日 00:00
淡路国一の宮。全国一の宮巡拝36社め。 実際には8月に初参拝しているが、夕刻で御朱印はいただけなかった。 境内は綺麗に清掃されていて、明るい気が満ちている。伊弉諾神宮の参拝をもって「南海道」8社の一の宮参拝は完了した。 明るく気が上向く☆☆☆ 石造の巨大な方位板がある。淡路国一の宮を中心にした太陽の運行図が示されていて(写真参照)対馬国一の宮海神神社と伊勢神宮内宮を結ぶ線上にあり、夏至の太陽は出雲大社に沈み、冬至の太陽は諏訪大社から登ってくるなど興味深い。
伊弉諾神宮の参拝記録4
2
117
miyumikoさん
★★★★★ 参拝日:2020年11月18日 11:00
いつかは行きたいとずっと思っていましたが、思いの外こんなにも早く伺う機会が出来、余りの感動に参道を歩いている間、暫く震えが止まりませんでした!

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

(はまちゃんさん)
日付:2023年12月24日 08:27
(はまちゃんさん)
日付:2023年12月24日 08:18

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県淡路市多賀740
五畿八道
令制国
南海道 淡路
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0799-80-5001
FAX番号 0799-80-5021
公式サイトURL https://izanagi-jingu.jp/
御祭神 【主祭神】
伊弉諾大神(いざなぎのおほかみ)
【配祀神】
伊弉冉大神(いざなみのおほかみ)
創建・建立 不詳
旧社格 官幣大社
由来 【頒布】伊弉諾神宮(イザナギジングウ)略誌
御由緒
 古事記(伊勢本)には「故(カレ)、其伊邪那岐大御神者(ソノイザナギノオホミカミハ)、坐淡路之多賀也(アハヂノタガニマスナリ)」、日本書紀には「伊弉諾尊 神功既畢靈運当遷是以構幽宮於淡路之洲寂然長隠者矣(イサナギノミコトカムコトスデニオヘタマヒテアツシレタマフ ココヲモチテカクリノミヤヲ アハジノクニツクリシヅカニナガクカクレマシキ)」と、古典に当神宮の創祀を記してゐる。
淡路島神、多賀明神、津名大明神、一宮皇大神などとも別称され、地元では「いっくさん」と尊称されてゐる。
 境内地は、神代の昔に初めて夫婦(メヲト)の正道を契り定められ、大八洲の国々を修理固成され、更に万物万象と神々を生成された伊弉諾大神が、ご神功を竟(オ)へ給ふた後、御子(ミコ)神なる天照皇大御神(アマテラススメオホミカミ)(お伊勢さま)に譲位され、「淡路の多賀」の地に御自ら幽宮(カクリノミヤ)(終焉の御住居)を構へられたと伝へる故地で「日之少宮(ヒノワカミヤ)」ともいふ。
神門前の神橋が架かる放生(ホウジョウ)の神池(シンチ)は、周濠の遺構といはれてをり、現在のご本殿は、明治初年の大造営にあたって、御陵(ミササギ)周辺を整地し、その真上に移築建立されたものである。
 ご皇室の始祖神として朝廷の尊崇厚く、坂上田村麿の末裔(田村家)が下向して祭祀を司るなど、高い格式をもって奉斎された。
また、阿波藩主蜂須賀家歴代を初め武門武将の崇敬を受けた。
 明治4(1871)年国弊中社列格、より官幣大社伊弉諾神社、更に、赫々たるご由緒により、昭和29(1954)年に「神宮」号を宣下され「伊弉諾神宮」と改称した。
神社・お寺情報 淡路国一宮 延喜式内社(名神大)
三代実録神格一品 別表神社(神社本庁)
例祭日 4月22日 例大祭・神幸式
神紋・寺紋 十六菊
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2025/04/15 17:41:58
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

地蔵尊  清龍大神(塚本神社 境内)  塚本稲荷大神(塚本神社 境内)  楠古閑菅原神社  立福寺菅原神社  立福寺伊佐奈伎神社  稲荷神社  一本松稲荷神社  柊寺  瀧池弁財天  稲荷社  横田子之権現社  最魂稲荷大善神  伏見稲荷大明神  水神様  乙幡稲荷  合祀社(日吉神社境内)  稲荷神社  原山神明社  御嶽社(原山神明社境内)  竹駒稲荷社(原山神明社境内)  瑞鳳殿  門前稲荷神社  愛染稲荷  弁財天(太上神社 境内)  開運さが恵比須  五水不動堂  山神社  天神社  瘡護稲荷大明神  戸田稲荷神社  薬師堂  地蔵尊  地蔵尊  旧薬王山萬松寺花蔵院  西福寺薬師堂  島田薬師堂  中尊寺鎮守 白山神社  大乗寺  延命地蔵尊  祇園宮  石鉄神社  惠光地蔵尊  芳幸寺  佛光寺本廟  貴船明神  耳岩神社  稲荷神社境内社(高石1丁目)  アヒル神社  境澤稲荷本殿  山ノ神  大福稲荷社(大明神社境内社)  御射山神社  稲荷大明神  舟木石上神社  良玄寺  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  民安稲荷大明神(小川寺境内社)  黒白龍神宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  大黒天(駒ヶ獄神社 境内社)  四歩市神社  大神社 天王社(松尾神社 境内社)  金鳥居  恵比寿大神社  沼山津神社  楠地蔵堂  合祀神社 五社(日野宮神社 境内社)  合祀神社(誉田八幡神社 境内社)  秌葉大権現(子安神社 境内社)  三峯神社(子安神社 境内社)  龍王宮  女木元宮社  天満大自在天神社(荘内神社境内社)  天満宮•主原神社•多賀神社  賢見神社奥社  知恩院古門  九頭龍神社  大将軍八神社御旅所  生目神社  観音院  龍浪竜王  天満宮(熊野神社境内)  稲荷神社  伊計権現堂  境界石(大甕神社境内)  合祀神社(梶原八幡神社 境内)  恵比寿神社(霧島神社境内社)  神護龍神社(龍神さまの開運堂内)  八大龍王神社  諏訪神社御旅所  稲荷神社  稲荷神社(駒形神社境内)  日枝社  山神宮(芳川神社境内)  楠社  金刀比羅宮  玉榮稲荷社(健康稲荷)  稲荷神社  祠(神明神社境内)  国上寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)