みんなの御朱印
2
WNさん
2025年3月29日 12:30
2
はまちゃんさん
2025年3月25日 00:00
11
こうじさん
2025年1月19日 14:20
12
蓼科のリスさん
2024年9月7日 12:55
8
こうさん
2024年8月13日 00:00
9
銀玉鉄砲さん
2024年7月15日 00:00
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
2
141
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
和歌山県和歌山市和田438番地 |
五畿八道 令制国 |
南海道 紀伊 |
アクセス |
わかやま電鉄貴志川線竈山 徒歩9分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
073-471-1457 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
(本殿)彦五瀬命 (左脇殿)神日本磐余彦命 御毛入沼命 稲飯命 (右脇殿)高倉下命 可美眞手命 天日方竒日方命 天種子命 天富命 道臣命 大久米命 椎根津彦命 頭八咫烏命 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
官幣大社 |
由来 |
御祭神の彦五瀬命は、第一代神武天皇の皇兄に坐し、大和平定の途中、孔舎衙坂で長髄彦の軍と戦い、流れ矢に当たり給いて戦傷、雄水門に至りて遂に崩御遊ばされ、竈山の地に葬られ給う。今の社地は即ちその遺跡で、延喜式の神名帳に「紀伊国名草郡、竈山神社」と記され、古くから官幣に与る皇室御崇敬の大社であり、天正年間まで社領8町8段を有したと伝えられている。往古は社殿も宏大にして現地か東南山麓に鎮座し給うたが、戦乱の世を経て社頭衰微し、徳川氏の入国後、社殿を再興した。明治18年、官幣中社に列せられ、大正4年、官幣大社に昇格、昭和13年には国費及び崇敬者の献資を以って社殿を造営し、境内を拡張して現在に至っている。寛政6(1794)年冬、国学者 本居宣長はこの社に詣でて「をたけびの かみよのみこゑ おもほへて あらしはげしき かまやまのまつ」と詠んだが、竈山の岩根に鎮ります神霊は、日本の国の行手を永久に譲り給い、導き給うことと拝し奉る。 |
神社・お寺情報 |
式内社 竈山神社の比定社 現在は別表神社 |
例祭日 |
10月13日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】やまち。
【
最終
更新日時】2021/08/20 23:51:28
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。