福岡県春日市春日1-110 春日神社の写真1
福岡県春日市春日1-110 春日神社の写真2
福岡県春日市春日1-110 春日神社の写真3
福岡県春日市春日1-110 春日神社の写真4
福岡県春日市春日1-110 春日神社の写真5
福岡県春日市春日1-110 春日神社の写真6
 4.1

春日神社  (かすがじんじゃ)


福岡県春日市春日1-110

みんなの御朱印

春日神社の御朱印1
1
ゆみねえさん
2025年11月23日 14:37
春日神社の御朱印2
19
ポチさん
2025年4月28日 00:00
春日神社の御朱印3
19
けんくんさん
2025年3月9日 00:00

春日神社の御朱印4
25
太陽さん
2025年3月8日 23:00
春日神社の御朱印5
33
たいようさん
2025年2月2日 10:00
春日神社の御朱印6
74
ひのえ♪さん
2025年1月19日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

はまこーさん
★★★★ 参拝日:2022年1月25日 00:00
住宅街の中にある、意外と大きめな神社。 駐車場あり、無料。 御朱印500円
じゃすてぃさん
★★★ 参拝日:2020年12月23日 16:20
県社。 遷座地の春日市の市名は、こちらの春日神社から名付けられたと言われるほど、こちらを代表するお社。 鳥居参道は東側。 駐車場は境内南側にありました。 大きなお社ではありませんが、一の鳥居、二の鳥居、神門に拝殿と立派なお社です。 奈良時代に大和國・春日大社からご勧請されたとのことで歴史を感じます。 オリジナル御朱印帳がありました。

春日神社の参拝記録3
1
146
筑紫狼さん
★★★★★ 参拝日:2019年6月25日 14:00

春日神社の参拝記録4
1
426
いちくみさん
★★★★★ 参拝日:2018年12月10日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福岡県春日市春日1-110
五畿八道
令制国
西海道 筑前
アクセス JR鹿児島本線大野城 徒歩13分
御朱印授与時間
電話番号 0925817551
FAX番号 0925817925
公式サイトURL http://www.kasugajinjya.jp/
御祭神 天児屋根命 (アメノコヤネノミコト)

武甕槌命 (タケミカヅチノミコト)

経津主命 (フツヌシノミコト)

姫大神 (ヒメオオカミ)
創建・建立 神護景雲2年 (768年)
旧社格 県社
由来 春日の里にまします春日神社は、当時の皇太子、後の天智天皇が長津の宮(現在の高宮)に居られる時、この地春日に天児屋根命(アメノコヤネノミコト)を祀られたことに始まります。
神護景雲2年(768年)太宰大弐藤原田磨が、春日の地に藤原家の祖神・天児屋根命(アメノコヤネノミコト)が祀られていることを知り参拝されたその後、大和の国、奈良の春日大社から武甕槌命(タケミカヅチノミコト)、経津主命(フツヌシノミコト)、姫大神(ヒメオオカミ)を迎へ神社を創建されました。
しかし戦国時代末期の天正14年(1586年)7月、戦乱の兵火にかかり社殿、宝物、文書などの一切を焼失してしまいました。
その後、慶長5年(1600年)に黒田長政公が筑前国主に任ぜられ、その家老黒田一成公が春日村知行領主となられました。
この一成公の祖先も藤原氏であることから社殿の復興を命ぜられ寛永4年(1627年)に再興されました。
その後、元禄9年(1696年)には三代知行領主黒田一貫公によって社殿を境内上段に引き上げられ、遷宮の大礼がなされました。
以後300年の年月が流れ社殿も老朽化が進み、平成8年(1996年)社殿の総改修、境内地整備を行い現在に至っております。
境内には福岡4代藩主綱政公や6代藩主継高公奉献の石灯籠、高麗拘、鰐口秋月4代藩主黒田長貞公奉献の庚申面などがあり歴代藩主の崇敬の深い神社でもあります。
神社・お寺情報 【春日の婿押し】重要無形民俗文化財指定

前年に結婚した新郎新婦を祝福する国指定重要無形民俗文化財の祭り。
子ども達による樽の奪い合いから、境内の左義長に火が入ると、前年に結婚した若夫婦が長老達の目の前で改めて固めの盃を酌み交わす。
このあと花婿と男衆が床の間に飾った樽を持ち出し、境内の神池を舞台に勇壮果敢な争奪戦
「樽せり」を繰り広げる。
奪い取った樽の破片は、一年に一度きりの
「開運の縁起物」として、自宅の神棚に供えられ開運を祈願する。
なお、境内には数十店の夜店も出店。
例祭日 4月第3日曜日 春龍の祭 7月第3日曜日 夏龍の祭 10月第3日曜日 秋季例大祭 (宮座)
神紋・寺紋 下がり藤
更新情報 【 最終 更新者】風祭すぅ
【 最終 更新日時】2019/03/16 11:01:33
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

山森阿蘇神社  霊符神社  日岳妙見宮  曲野神社  勢井阿蘇神社  吉見神社  竹迫阿蘇神社  加藤神社  向井愛宕山神社  子大権現  神社(興照軍地蔵大菩薩)  鵜戸神社  東照宮社(豊崎神社境内社)  東學寺  下嵯峨稲荷神社  稲荷・蚕玉社  厳島神社境内社  庚申塔(船橋本町稲荷神社境内社)  瀬織津姫  お巳蔵さん  多聞天社  阿須波神社  和泉八幡神社  大同神社  駿河神社  恵比寿神社  榎神社  狩長神社  日向山神社  鹿貫神社  毘沙門天神社  白石神社  愛宕神社(つぶき愛宕神社)  叶嶽神社  永山井手水神社  法堂  令和阿弥陀堂  鐘楼  鎮守社  二王門  真々部諏訪神社  小方丈  微妙殿  稲荷祠  一九稲荷  稲荷神社  出世稲荷神社  稲荷神社  小祠  正一位稲荷大明神  真能稲荷神社(八幡神社境内)  田中天神跡  博労稲荷社  普照山松庵寺  呑龍院  第二大楠(熱海來宮神社 境内)  稲荷社  古峰神社  針綱社神明社秋葉社  子安神社(八幡神社境内)  出世稲荷神社(春日神社境内)  貴船神社  須佐神社  火の神神社  北町稲荷神社  三島神社  黒野天神社  久根神社 山神社  白山神社  宣霊社  高森新田稲荷神社  権現神社  高伯神社  被官稲荷神社  水無神社奥宮  白瀧不動堂  毘沙門堂  稲荷神社  佛谷山  二ツ宮の青面金剛  稲荷神社  星ヶ森  石鉄山 龍泉寺  権現山 石鉄寺  保寿寺庵  庚申塔・石碑  地蔵寺堂  湯船山  釈迦堂  誓願寺庵  本堂  岩倉稲荷大明神  佛ヶ滝  木下庵  石門洞  楠霊庵  大師堂  田ノ浦庵  王子神社  隼山 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)