みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県蕨市中央5-13-3 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
JR京浜東北線蕨 徒歩12分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0484317125 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御本尊 |
|
宗派 |
真言宗霊雲寺派 |
創建・建立 |
|
由来 |
新編武藏風土記稿
足立郡蕨宿
長泉院 眞言律宗 江戶湯嶋靈雲寺末甘露山ト號ス 本尊彌陀ヲ安セリ 當院ハ古紀州高野山末ニテ久良岐郡六浦ニアリシヲ 寶曆五年引移セリト云 此時ノ僧理潭ハ同十三年三月十二日示寂セリ 稻荷社三宇 一ハ千代姬 一ハ乙姬 一ハ松永ト稱シ 三社竝ヒ立テリ 相傳フ古紀州ニアリシカ イツノ頃カ紀伊殿ノ靈夢ニヨリテ當所ヘウツサレシトイフ |
神社・お寺情報 |
足立十三仏6番
北足立八十八ヶ所霊場-31番
境内掲示板
蕨市指定文化財
長泉院梵鐘(おしゃみの鐘)
昭和四四年三月指定
甘露山長泉院は、真言律宗、東京都湯島の霊雲寺の末寺で、宝暦三年(一七五三)に創建されました。
本尊は、大威徳明王。檀家をもたない祈願寺で、円実という沙弥が創建したことから、一般には「おしゃみ」という通称で知られています。
長泉院の梵鐘は、宝暦八年(一七五八)に江戸神田鍛冶町の小幡内匠によって作られたもので、蕨宿では時の鐘として親しまれ、水戸の弘道館の鐘と並んで、江戸時代の名鐘の一つに数えられています。
鐘の大きさは、高さ約一四四・六cm 口径約七九・五cm 口の厚さ約九cmで、非常に美しい音色をもっています。
この鐘の特徴としては、乳がないこと、撞座が四個あること(普通は二個)、撞座の中央に梵字が鋳出されていることなどがあげられ、第二次世界大戦のさいには、鐘の供出が免除されました。
また、駒の爪が充分に発達し、竜頭の勇猛な表情からも、鋳造者の非凡な才能がうかがわれます。
平成九年三月
蕨市教育委員会 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】thonglor17
【
最終
更新日時】2025/04/26 17:45:39
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。