みんなの御朱印
(まささん)
![]() ![]() |
|
(まささん)
![]() ![]() |
|
(忍さん)
![]() ![]() |
|
(忍さん)
![]() ![]() |
|
(tokuさん)
![]() ![]() |
|
(tokuさん)
![]() ![]() |
|
(よっしーさん)
![]() ![]() |
|
(よっしーさん)
![]() ![]() |
|
(忍さん)
![]() ![]() |
|
(よっしーさん)
![]() ![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
天照大御神、豊受大神、倭姫大神、国常立尊、大国主命
少彦名命、鐃速日命、底筒男命、中筒男命、表筒男命
伊久魂大神、水天宮大神、正一位稲荷大神、菅原大神
神代より脈々と受け継がれる古式神道を蘇らせるためお祭りだけを行う神社でなく、御祭儀もしながら人々に対する布教をもしっかりとできるように明治天皇より勅許を得て、教派神道十三派の一派を立てました。
名称は伊勢神宮の禰宜時代に倭姫命神託によって授かった「神習いの教」としました。
以来、当宮は古式神道を受け継ぐ大神の宮として、また教えの本山として親しまれています。
社殿は明治16年東京市神田に創建。明治後期には「病気治し」「火伏せ」の神徳があると多数の人が参詣しました。
また外務省の紹介により多くの外国人が参詣に訪れ、鎮火式(火渡り)や探湯式(熱湯を浴びる)の神事に参加しています。
大正8年に「西の方角へ直ちに移転せよ」との神託により現在地である世田谷に移転しました。神田界隈の関東大震災による被害は大きなものでしたが、この移転により災害から免れることができました。
また、第二次大戦時も無事戦災から免れ、「災難よけ」でも崇敬を受けております。
(*1) 大中臣家は古事記に記されている天孫降臨の際の随神である天児屋根命を祖神とし、神代より宮中祭祀を司る氏族。
【ホームページより】

【 最終 更新日時】2019/10/14 20:17:31