熊本県天草市諏訪町8-3 本渡諏訪神社の写真1
熊本県天草市諏訪町8-3 本渡諏訪神社の写真2
 4.4

本渡諏訪神社  (ほんどすわじんじゃ)


熊本県天草市諏訪町8-3

みんなの御朱印

本渡諏訪神社の御朱印1
58
喫煙者さん
2025年8月2日 00:00
本渡諏訪神社の御朱印2
36
けんちまさん
2024年10月13日 08:35
本渡諏訪神社の御朱印3
54
おかちゃんさん
2024年8月14日 15:30

本渡諏訪神社の御朱印4
57
カツさん
2024年7月3日 09:14
本渡諏訪神社の御朱印5
50
まほろばさん
2024年3月31日 00:00
本渡諏訪神社の御朱印6
42
いいちこさん
2023年11月18日 18:18

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

じゃすてぃさん
★★★★ 参拝日:2021年6月30日 15:55
県社。 鳥居参道は東側。 駐車場は境内西側にありました。 天草総鎮守として、天草地方の代表的なお社。 街中のご鎮座ですが、緑も多く落ち着いた雰囲気です。 境内は綺麗に整えられていました。 御朱印は社務所にていただきました。
本渡諏訪神社の参拝記録2
2
308
yukiさん
★★★★★ 参拝日:2021年6月5日 22:23
天草の本渡に鎮座する神社です。 子供を抱えた狛犬がいいですね。 よく見るのは赤ちゃん狛犬だけど、ここの子供狛犬は保育園年長さんくらいかな😊

いいちこさん
参拝日:2023年11月18日 12:18

synergyosakaさん
★★★★ 参拝日:2025年11月1日 11:47

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 熊本県天草市諏訪町8-3
五畿八道
令制国
西海道 肥後
アクセス
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL https://www.hondo-suwa.com
御祭神 建御名方神たけみなかたのかみ
信州 諏訪大社の御祭神※大国主の御子神で、恵比須の弟神

八坂刀売神やさかとめのかみ
健御名方神の妃神

八幡大神やはたのおおかみ
第十五代天皇 応神天皇
創建・建立 弘安6年 (1283年) 8月1日
旧社格 県社
由来 鎌倉時代の文永11年(1274)、並びに弘安4年(1281)の二度に亘る「元寇」の折、本渡城主の天草大夫大蔵太子という女傑が水軍を率いて出陣し、諏訪大明神の御加護により 我が国未曾有の国難を神風をもって御守護いただき 輝かしい戦功をいただいた神恩に感謝し、2年後の弘安6年(1283)8月1日、天草氏領土内の総鎮守として信州諏訪の御本社より諏訪大明神の御分霊を奉じ 本砥郷山口の里に鎮祭したのが創祀です。

爾来、天草氏の氏神、郷中の総社として広く崇敬されましたが、寛永14年の「天草・島原の乱」で他の社寺と共に一揆勢の手による兵火にかかり、ことごとくの社殿神宝旧記を焼失しました。 乱の後、天草は天領となり、初代代官・鈴木重成公(本町 鈴木神社御祭神)が着任し、神社仏閣の復旧につとめ、人心の安定をはかりました。特に当神社の再建を急がせ、海岸浜宮の地(現在の中央銀天街)に新社殿を造営し、「天草・島原の乱」から6年後の寛永20年(1643)、これまでの本砥郷山口の里より御遷座となりました。

弘安6年(1283)から寛永20年(1643)までの360年間、第1次鎮座地であった天草市本渡町山口には、「諏訪神社旧趾」の記念碑があり、その御鎮座の由緒を伝えています。

第2次鎮座地である現在の天草市中央新町銀天街アーケード中心地には、寛永20年(1643)から大正4年(1915)までの272年間鎮座。この時、初代代官・鈴木重成公は天草・島原の乱後に荒廃した島の耕作の便宜をはかり、当神社の例大祭であった8月1日(現在では11月1日より7日)に七日間の「農具市」を開かせます。当時、島内には商店は少なく、この農具市が次第に「雑貨市」に広がり、島民は農具だけでなく、一年間の生活必需品の一切を買い求める「本渡の市」に年々発展致しました。

その後、明治初期には天草五郷社のひとつとして郷社に列格。大正4年(1915)に旧庄屋大谷家の屋敷跡であった現在地に御遷座となりました。大正6年(1917)に町山口諏訪神社から「本渡諏訪神社」に社名が変更され、昭和20年8月1日には、天草の代表神社・総鎮守として「県社」に昇格。

諏訪大神の御守護、御神徳が天草島の文化産業はじめとした繁栄の原動力となったことから今日に於いても人々の営みの守り神として篤く信仰されております。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】じゃすてぃ
【 最終 更新日時】2022/06/10 13:41:35
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

峯之山庵  佛ヶ滝  木下庵  石門洞  一ノ谷庵  楠霊庵  大師堂  清滝山  岡ノ坊  当浜庵  田ノ浦庵  堀越庵  洞雲山  多賀神社 奥の院  王子神社  隼山  日吉神社  崎野神社  旭嶽神社  観音堂  西照庵  五峯山大同寺梅松院  観音堂  薬師堂  庚申堂  向庵  古江庵  碁石山  拝師神社  鑿井水神社  加摩羅神社  御茶屋稲荷神社  会下門  真然堂  本坊鐘楼  経蔵  本坊正門  手水舎  清龍大権現社  壇上伽藍手水舎  三昧堂  東塔  大会堂  不動堂  大塔の鐘  愛染堂  御影堂  准胝堂  孔雀堂  鐘楼  西塔  山王院  六角経蔵  金堂  中門  本地堂  勧学院  艋舺龍山寺  圓光堂  見返地蔵堂  水向地蔵  八坂神社  御供所  護摩堂  八幡神社  石鎚遥拝殿  船山神社  五社八幡神社  諏訪神社  徳永 所吉神社  塞神社  福田庵  神護國崎八幡神社  小田神社  猿田神社  石祠  池内権現宮  金刀比羅神社  粟島神社  吉田庵  田井天津神社  王子神社  雲松寺  八坂神社  西村高木明神  神明神社  山神社  阿国寺  鎮西社  御礼社  木俣社  稲荷社  稲荷社(田原神明社境内社)  秋葉社(田原神明社境内社)  被官稲荷神社  稲荷木社  稲荷神社  佐保川天満宮  玉鐵稲荷神社  大魔神社(角川大映スタジオ敷地内) 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)