京都府京都市左京区鞍馬本町1074 鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)の写真1
京都府京都市左京区鞍馬本町1074 鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)の写真2
京都府京都市左京区鞍馬本町1074 鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)の写真3
京都府京都市左京区鞍馬本町1074 鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)の写真4
京都府京都市左京区鞍馬本町1074 鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)の写真5
京都府京都市左京区鞍馬本町1074 鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)の写真6
京都府京都市左京区鞍馬本町1074 鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)の写真7
京都府京都市左京区鞍馬本町1074 鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)の写真8
京都府京都市左京区鞍馬本町1074 鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)の写真9
京都府京都市左京区鞍馬本町1074 鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)の写真10
京都府京都市左京区鞍馬本町1074 鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)の写真11
京都府京都市左京区鞍馬本町1074 鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)の写真12
 4.4

鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)  (くらまさん(くらまやま) くらまでら(しょうびさん くらまでら こんごうじゅみょういん))


京都府京都市左京区鞍馬本町1074

みんなの御朱印

鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)の御朱印1
21
らっぴーHさん
2024年8月13日 00:00
鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)の御朱印2
47
すけじろうさん
2024年5月2日 11:28
鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)の御朱印3
31
なみへーさん
2024年5月1日 00:00

鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)の御朱印4
12
たこやきさん
2024年4月5日 00:00
鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)の御朱印5
32
tukoさん
2024年3月31日 00:00
鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)の御朱印6
19
ゆかさん
2024年2月23日 21:56

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

鞍馬山 鞍馬寺(松尾山 鞍馬寺 金剛壽命院)の参拝記録1
2
173
ヒデさん
★★★★ 参拝日:2022年5月22日 00:00

Tさん🍁さん
★★★★ 参拝日:2020年10月25日 00:00


チャチャチャさん
参拝日:2023年11月18日 10:13

ヒデさん
★★★★ 参拝日:2023年9月24日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府京都市左京区鞍馬本町1074
五畿八道
令制国
 
アクセス 鞍馬山鋼索鉄道線多宝塔 徒歩2分
御朱印授与時間
電話番号 075-741-2003
FAX番号
公式サイトURL https://www.kuramadera.or.jp/
御本尊 尊天
(毘沙門天王・千手観世音菩薩・護法魔王尊)
宗派 鞍馬弘教 総本山
創建・建立 宝亀元年(770年)鑑禎上人開山
由来 『鞍馬蓋寺縁起』によれば、奈良時代末期の宝亀元年(770) 奈良・唐招提寺の鑑真和上(688~763年)の高弟・鑑禎上人は、正月4日寅の夜の夢告と白馬の導きで鞍馬山に登山、鬼女に襲われたところを毘沙門天に助けられ、毘沙門天を祀る草庵を結びました。桓武天皇が長岡京から平安京に遷都してから2年後の延暦15年 (796)
造東寺長官、藤原伊勢人が観世音を奉安する一宇の建立を念願し、夢告と白馬の援けを得て登った鞍馬山には、鑑禎上人の草庵があって毘沙門天が安置されていました。そこで、「毘沙門天も観世音も根本は一体のものである」という夢告が再びあったので、伽藍をととのえ、毘沙門天を奉安、 後に千手観音を造像して併せ祀りました。

平安中期、白河上皇や紫式部が仕えた藤原道長・頼通、藤原師通などにより、都の遠郊外にある深山・霊山、鞍馬寺に参詣が相次ぎます。それに伴い、平安王朝に仕える多くの女流文学者も多く来山していました。清少納言は、随筆『枕草子』で鞍馬の九十九折りの道を「近うて遠きもの、くらまのつづらをりといふ道」と書き、菅原孝標の女は『更級日記』で鞍馬寺での参籠の様子を「春ごろ、鞍馬にこもりたり。山際霞みわたりのどやかなるに」と述べています。王朝歌人として著名な赤染衛門も「二月にくらまにまうでしに、いはまの水のしろくわきかへりたるが雪のやうに見えしに」と誌しています。それに加え、紫式部は、『源氏物語』若紫巻で光源氏の最愛の女性、紫上の少女時代である若紫との出会いの寺である「北山のなにがし寺」を鞍馬寺としてリアルに描写しています。

平安末期、末法の時代、鞍馬寺の僧兵は比叡山の僧兵に数は劣るものの、より勇猛だと讃えられていました。源義経(幼名牛若丸)は、7歳頃に鞍馬寺に入山し、16歳の頃、鞍馬寺を出て奥州平泉に下ったと言われています。牛若丸は、由岐神社の上手にあった東光坊で昼間は仏道修行、夜は僧正ガ谷で天狗に兵法を授けられたという伝説があります。南北内乱期には、僧兵の出兵を促す文書や後醍醐天皇の綸旨などが多数残っています。戦国時代になると、武田信玄、豊臣秀吉、徳川家康などの武将がしきりに戦勝祈願を行い豊臣秀頼が由岐神社拝殿を再建しています。

江戸時代、鞍馬山の参道沿いに十院九坊と呼ばれた塔頭が並び、本尊毘沙門天が武神から福神へと信仰の形を変え、鞍馬願人が江戸や大坂で護符を配り、多くの参拝客が全国から参集しました。又、鞍馬寺は、桜の名所として広く知れ渡り、京都所司代や町奉行所が、鞍馬山の桜をみだりに折ってはならないという禁制、『花の制札』を多数、発給しています。

千二百余年前、鞍馬寺を開創した鑑禎上人は律宗に属し、藤原伊勢人は、鎮護国家の毘沙門天と慈悲の観音を一体として併せて祀りました。中興の祖、峯延上人は真言宗の十禅師とも言われています。後に天台宗の影響が強まり、天台法華・天台密教・天台浄土が取り入れられました。
鞍馬山には、神代以前からの古神道や陰陽道、修験道等の山岳宗教の要素も含まれています。宗派に捉われない懐の深さは鞍馬寺の宗教伝統となっています。 昭和22年、初代管長信樂香雲は、このような多様な信仰の歴史を統一して鞍馬弘教と名付け、昭和24年、鞍馬寺は鞍馬弘教の総本山となりました。
神社・お寺情報 ●御詠歌
くらまやま むらだつ杉の 木(こ)の間より もるるや法(のり)の あかき燈灯(ともしび)
●札所等
新西国霊場 第19番札所
神仏霊場巡拝の道 第103番(京都 第23番)
例祭日 正月元旦~15日:しめのうち詣で 新年始めての寅の日:初寅大祭 2月節分の日:節分追儺式 春の彼岸入りの日:春の酬徳会 4月中旬の15日間:花供養 4月花供養の中日:花会式 5月の満月の夜:五月満月祭 5月中旬:経塚巡り 6月20日:竹伐り会式 8月1日:如法写経会 9月15日:義経祭 9月秋の彼岸入りの日:秋の酬徳会 10月14日:秋の大祭 10月22日:鞍馬の火祭 11月23日:平和の祈り 12月最後の寅の日:おさめの寅
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】ポチョムキン
【 最終 更新日時】2022/05/09 20:49:23
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

白髭神社  稲荷神社  定義稲荷神社  神魂御子神社(筑紫社)  神魂伊能知比売神社(天前社)  大神大后神社(御向社)  福禄寿堂  光明寺  妙安教会  薬師堂  加草高八幡神社  三宝荒神社(加草)  秋葉神社  待乳山聖天  六社稲荷神社  幸天満宮(総社大神宮境内)  三嶋合社・香取合社(瓦葺氷川神社境内)  伊謝波神社  清水稲荷神社  稲荷神社  岩船社(饒速日社)  阿多加宮神社  教王山 栄明寺  星宮神社  子護地蔵尊  池辺神社  積稲荷神社  姥亀山開行院安楽寺  浅間神社  御嶽神社  西光院  日月神社  新田稲荷神社  明治神宮 神楽殿  猿田彦神社(雪が谷八幡神社)  平田院  鹽竈神社 分霊  鶴宮  山神社(富永神社境内社)  聖徳太子神社(留辺蘂神社境内社)  稲荷神社  相馬妙見網走本社(網走三吉神社合殿)  神社  天伯神社  稲荷神社(玉村八幡宮)  荒魂神社  野護神社  松尾社(宇治神社末社)  太郎丸(日光二荒山神社境内 大国殿内)  前平神社  赤稲荷  稲荷神社(北野神社境内)  秋葉神社(和田神社境内)  亀八七福神(亀ヶ池八幡宮境内)  神社(不明)  高天ヶ原御釜神社  福寿稲荷神社(神明宮境内)  三宝山自性院徳祥寺  神明社 拝殿(国登録有形文化財)  客神社(多久神社境内社)  龍王神社  愛宕権現社  稲荷神社(太田神社境内)  稲荷神社  熊野神社  唐松神社(太子神社境内)  猿田彦神社  若宮神社(春日神社境内)  出雲社・美保社(諏訪神社境内)  金比羅宮  八幡神社(井於神社境内)  やんぶし大神  稲荷神社  金毘羅神社  護国神社  稲荷大明神  日切地蔵  胡神社  金毘羅社  三吉社(高麗八幡神社境内社)  粟田口神社  稲荷神社(堰宮神社境内社)  如意輪寺 御霊殿  如意輪寺 鐘楼  三成乃木神社(乃木さん)  桂川神社(六郷変電所内)  下飯田稲荷神社  浄雲寺  天野三社  豊受宮  弥永 脊振神社  榮山寺 鐘楼  榮山寺 塔ノ堂  金比羅社  普門院  真定院  千本港神社  恋一路 恋治療神社(小一領神社境内社)  八坂神社  佛立山 一乗院 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)