山形県寒河江市大字慈恩寺地籍31 瑞宝山 本山 慈恩寺の写真1
山形県寒河江市大字慈恩寺地籍31 瑞宝山 本山 慈恩寺の写真2
山形県寒河江市大字慈恩寺地籍31 瑞宝山 本山 慈恩寺の写真3
山形県寒河江市大字慈恩寺地籍31 瑞宝山 本山 慈恩寺の写真4
山形県寒河江市大字慈恩寺地籍31 瑞宝山 本山 慈恩寺の写真5
山形県寒河江市大字慈恩寺地籍31 瑞宝山 本山 慈恩寺の写真6
山形県寒河江市大字慈恩寺地籍31 瑞宝山 本山 慈恩寺の写真7
山形県寒河江市大字慈恩寺地籍31 瑞宝山 本山 慈恩寺の写真8
山形県寒河江市大字慈恩寺地籍31 瑞宝山 本山 慈恩寺の写真9
山形県寒河江市大字慈恩寺地籍31 瑞宝山 本山 慈恩寺の写真10

瑞宝山 本山 慈恩寺  (ずい ほうざん ほんざんじおんじ)

 4.5
山形県寒河江市大字慈恩寺地籍31

みんなの御朱印

1.弥勒尊 2.大日如来 3.阿弥陀如来 4.不動明王(東北36不動尊霊場) 5.医王尊(出羽路12薬師霊場) 6.小板地蔵大菩薩(最上48箇所地蔵菩薩霊場) 1~5までは墨書きで頂きました。書置きもあり、本堂内で頂くことができます。 6は書置きで、熊野神社の向かいにある桜沢坊の地蔵堂の中にあります。
(Suzusukeさん)
0 0 御朱印日:2023年5月13日 15:30
1.弥勒尊 2.大日如来 3.阿弥陀如来 4.不動明王(東北36不動尊霊場) 5.医王尊(出羽路12薬師霊場) 6.小板地蔵大菩薩(最上48箇所地蔵菩薩霊場) 1~5までは墨書きで頂きました。書置きもあり、本堂内で頂くことができます。 6は書置きで、熊野神社の向かいにある桜沢坊の地蔵堂の中にあります。
(Suzusukeさん)
1 0 御朱印日:2023年5月13日 15:30
1.弥勒尊 2.大日如来 3.阿弥陀如来 4.不動明王(東北36不動尊霊場) 5.医王尊(出羽路12薬師霊場) 6.小板地蔵大菩薩(最上48箇所地蔵菩薩霊場) 1~5までは墨書きで頂きました。書置きもあり、本堂内で頂くことができます。 6は書置きで、熊野神社の向かいにある桜沢坊の地蔵堂の中にあります。
(Suzusukeさん)
1 0 御朱印日:2023年5月13日 15:30
1.弥勒尊 2.大日如来 3.阿弥陀如来 4.不動明王(東北36不動尊霊場) 5.医王尊(出羽路12薬師霊場) 6.小板地蔵大菩薩(最上48箇所地蔵菩薩霊場) 1~5までは墨書きで頂きました。書置きもあり、本堂内で頂くことができます。 6は書置きで、熊野神社の向かいにある桜沢坊の地蔵堂の中にあります。
(Suzusukeさん)
1 0 御朱印日:2023年5月13日 15:30
1.弥勒尊 2.大日如来 3.阿弥陀如来 4.不動明王(東北36不動尊霊場) 5.医王尊(出羽路12薬師霊場) 6.小板地蔵大菩薩(最上48箇所地蔵菩薩霊場) 1~5までは墨書きで頂きました。書置きもあり、本堂内で頂くことができます。 6は書置きで、熊野神社の向かいにある桜沢坊の地蔵堂の中にあります。
(Suzusukeさん)
2 0 御朱印日:2023年5月13日 15:30
1.弥勒尊 2.大日如来 3.阿弥陀如来 4.不動明王(東北36不動尊霊場) 5.医王尊(出羽路12薬師霊場) 6.小板地蔵大菩薩(最上48箇所地蔵菩薩霊場) 1~5までは墨書きで頂きました。書置きもあり、本堂内で頂くことができます。 6は書置きで、熊野神社の向かいにある桜沢坊の地蔵堂の中にあります。
(Suzusukeさん)
2 0 御朱印日:2023年5月13日 15:30
(mikuさん)
1 0 御朱印日:2023年1月12日 17:44
(さいとうさん)
2 0 御朱印日:2022年10月22日 18:46
(さいとうさん)
1 0 御朱印日:2022年10月22日 18:46
(さいとうさん)
1 0 御朱印日:2022年10月22日 18:45

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

お守りやお札あり 御朱印帳が入れ替わってしまうというハプニングが。
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★★
1 71 0 参拝日:2017年5月6日 13:15
(zx14rさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 0 0 参拝日:2023年5月27日 11:42
ここの寺院は歴史は古く、最盛期には3ヵ院48坊からなる巨大祈祷寺院でした。現在も3ヵ院17坊でこの寺院を守っています。平安時代の仏像を始め、各時代の仏像を見ることができます。 現在も一山をみんなで守っている力を感じます。 毎年のように特別展があり、慈恩寺テラスや展望台、わかりやすい案内板など以前と違い、観光化が進んでいる印象です。 いつ来ても満足する場所です。今回、残念な点として、本堂が茅葺き屋根の葺替えで覆われていることと薬師堂に入室した時に係の人がスマホを見て応対してる姿は残念でした。
(Suzusukeさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 2 0 参拝日:2023年5月13日 15:30
(さいとうさん)
おすすめ度:
0 1 0 参拝日:2022年10月22日 18:46
(さいとうさん)
おすすめ度:
0 1 0 参拝日:2022年10月22日 18:45
(春人さん)
おすすめ度: ★★★★
0 12 0 参拝日:2022年10月21日 11:00
(へつじさん)
おすすめ度: ★★★★
0 3 0 参拝日:2022年8月14日 11:49
(さっくんさん)
おすすめ度: ★★★
0 31 0 参拝日:2022年6月8日 00:00
何度も参拝したくなるところ。慈恩寺テラスと合わせて行く価値あり。
(fuuuuucoさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 1 0 参拝日:2022年5月3日 00:00
(ユカさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 1 0 参拝日:2021年11月17日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所
山形県寒河江市大字慈恩寺地籍31
五畿八道 令制国
 
アクセス
JR左沢線羽前高松 徒歩17分
御朱印授与時間
電話番号
0237-87-3993
FAX番号
0237-87-4012
公式サイトURL
御本尊
弥勒菩薩坐像
宗派
慈恩宗
創建・建立
神亀元年(724年)
由来
 神亀1年(724年)僧行基(ぎょうき)慈恩寺を景勝であるのを見て京に帰り、聖武天皇に奏上。
天平18年(746年)聖武天皇の勅命でインドの婆羅門僧正(ばらもんそうじょう)が開山。
開山約1300年。

平安時代には鳥羽天皇により、天皇のために祈祷を行う「御願寺」とされ、江戸時代には、学頭を務める宝蔵院・華蔵院と別当を務める最上院の3つの寺の下に、清僧(出家した僧侶)・修験(山伏)の48坊がおり、さらに雑務を担う一山役人、寺侍や家来などもいる巨大祈祷寺院でした。
(一般的な葬儀等を行う寺ではありません。)
明治時代に御朱印地がなくなったことが影響し、現在では3カ院17坊となっています。

法相宗に始まり、天台宗・真言宗・修験の外時宗、禅宗等多様な宗派が入り混じっていました。
その後、昭和27年(1952年)「天台真言両宗慈恩寺派」となり、昭和47年(1972年)「慈恩宗大本山慈恩寺」として独立し現在に至ります。

江戸時代には、年間58カ度の法会(仏教儀式)を行い、国家安泰や除災招福を祈願しており、このほか、修験修行として10の法会等がありました。
現在は、修正会や一切経会など7回のみ行われています。

江戸時代には、寺領は18カ村にまたがり、東北最大の御朱印高約2812石を幕府より与えられ、勅願時として又鎮護国家の祈願寺として崇敬されていました。
神社・お寺情報
札所:東北三十六不動・第1番(慈恩寺不動尊)
   出羽名刹三寺

拝観料金
大人700円(15名様以上600円)
障害者手帳をお持ちの方 600円
高校・大学生500円、中学生以下無料
神紋・寺紋
未登録
更新情報
【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2023/05/27 11:42:15
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

最近検索された神社・お寺

栄心稲荷神社  白高大神  厳島神社  天神社  池葉守護神社  天照神社(白子神社)  八幡神社(白子神社)  大塔稲荷  八幡神社  斎川道祖神  金華山神社  鹿嶋神宮要石  豊糠神社  芽生神社  乙女前神社遥拝所(砥鹿神社奥宮)  上貫気別神社    三和八幡神社  大正八幡神社  東川稲荷神社  太陽神社  芽呂神社  泉神社  緑丘神社  来迎山摂取院阿弥陀寺  木栄山観音寺  長松山清浄院不動堂  弘興山光照寺  向山不動堂  不動堂  戸崎不動堂  稲荷大明神  摩利支天神社  八坂神社  華蔵院  本明寺  聖神社  稲荷社(熊野神社)  天神社  八坂神社(八剱神社)  稲荷大明神(八剱神社)  妙栄山 法典寺  山白浜神社  養父崎浦神社  青海苔浦神社  鷹巣浦神社  妙瑞山 本光寺  天神宮(小坂熊野神社境内)  稲荷天満社(白髭神社末社)  磐座足一騰宮  ハナキレ地蔵  春日神社  泣き笑い地蔵  聖峰不動尊  十二末社(常陸國總社宮)  龍神社(天満社境内)  なまず神社(ハ劔神社境内)  竹鼻稲荷(本覚寺境内)  桜川神社  相馬妙見神社  仁勢古安神社  白山神社  三峯神社  万作神社  稲荷社  豊受大神宮・秋葉神社(若宮神明社)  鎮魂社(尾張猿田彦神社)  稲荷神社(大和市草柳)  稲荷社(栄)  八劔社  事比羅神社•豊受神社(第六天榊神社)  四天王寺 納骨堂  諏訪神社  伊勢稲荷神社  大山祗社  鎮霊社(岐阜護国神社)  聖徳太子堂  再建開拓正寶 稲荷大明神  推恵神社  皇子神社  鬼山神社  秋葉神社(熊野神社)  稲荷神社(熊野神社)  青松山龍昌寺  石上神社 (中氷川神社境内)  厳島神社  稲荷神社(新道下自治会館敷地内)  若八幡社  稲荷社(下和田)  国常立命社(大成龍神社 境内社)  蓬来社(瀧宮神社 境内社)  永井社(瀧宮神社 境内社)  子安神社(瀧宮神社 境内社)  日名荒神社(瀧宮神社 境内社)  進学天神社(瀧宮神社 境内社)  日本六社 大山祀神社・熊野大社・高良大社・多度大社・南宮神社・気多大社、丹波稲荷社(瀧宮神社)  吉村社(瀧宮神社 境内社)  出雲大社(瀧宮神社 境内社)  木野山神社  天満神社・保食神社(出羽三山神社) 

何を投稿しますか?