福岡県北九州市八幡東区祇園2丁目5-1 牛守神社(仲宿八幡宮内)の写真1
 3.1

牛守神社(仲宿八幡宮内)  (うしまもりじんじゃ)


福岡県北九州市八幡東区祇園2丁目5-1

みんなの御朱印

牛守神社(仲宿八幡宮内)の御朱印1
9
KENさん
2025年4月26日 22:54
牛守神社(仲宿八幡宮内)の御朱印2
9
まさひろさん
2025年2月17日 16:18
牛守神社(仲宿八幡宮内)の御朱印3
24
こまいぬおさん
2024年11月13日 12:00

牛守神社(仲宿八幡宮内)の御朱印4
30
カツさん
2023年9月20日 11:49
牛守神社(仲宿八幡宮内)の御朱印5
27
まほろばさん
2023年4月22日 00:00
牛守神社(仲宿八幡宮内)の御朱印6
32
yuzumikoさん
2022年11月23日 19:59

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

こまいぬおさん
★★★ 参拝日:2024年4月28日 12:00
仲宿八幡宮境内。恋の結び神。とはいえかなり悲惨な御由緒、、、悲しすぎる。
KENさん
★★★ 参拝日:2025年4月26日 00:00


まさひろさん
参拝日:2025年2月17日 16:18
参拝しました
ももきなさん
参拝日:2023年6月10日 15:15

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福岡県北九州市八幡東区祇園2丁目5-1
五畿八道
令制国
西海道 筑前
アクセス JR鹿児島本線八幡 徒歩11分
御朱印授与時間
電話番号 0936716555 (仲宿八幡宮)
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 天之御中主神
跡田狭吾七命
おさよ命
創建・建立
旧社格
由来 今からおよそ200年昔、豊前の国下毛郡の一村に、狭吾七(沢七)という若者がいた。
彼は庄屋の家に育ち、早死した父の後を継ぎ、母と二人暮らしをしていた。
飢饉の続く中、増納の命をうけた彼は、農民の窮状を訴えようと思ったが、
「お上の命に背くとは、見せしめのため打ち首か、所払いにする。」
そんな情報が伝えられ、母や村人と相談し、一時、村を離れる事を決心し、役人の追手からのがれる為、筑前の国、前田の里の一百姓家にかくまわれ、村人のあたたかい手当てを受けた。
そのころ、当宮、北側の旭観音堂に、巡礼途中という、おさよという美しい娘がいた。
前田の若者の人気の的となっていたが、いつしか同じ境遇の狭吾七とおさよは恋仲となっていた。
他所者に彼女をとられてなるものかと、当宮夏祭りの夜、若者の数人は彼を前田海岸につれ出し、牛にひかせて海岸を走り、松の木にくくりつけ、たいまつの火まで放った。
死に至るとは思わなかった若者はおどろき逃げ散った。
いとしい狭吾七の死を知った、おさよは生きる力を失い「せめて、あの世で一緒に」と、後を追ってしまった。
彼の死後、この地区には忌日ごとに火災が発生し、牛が死んでいった。
「これぞ狭吾七の怨霊ぞ」と、村人達はこぞって二人の霊をとむらい社を建てた。
それからというもの怪火、疫病が亡なくなった。
昭和28年、前田海岸の「和井田権現」を八幡製鉄所の庇護のもと当宮へ遷座し、台良の里にあった牛守宮と合祀し、牛守神社として祭りをつづけ、火災を除け、厄難除け、恋の結び神として神威を高め今日に至る。
かの有名な北原白秋も「鉄の都」と題する詩を、二人をしのびて歌う。
その歌と踊りは今も伝えられている。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2018/09/03 15:59:06
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

白峰神社  阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  白山神社  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  山之神  粟原集会所神社  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  熊野本宮大社 東御前  自天親王神社  東照宮(八王子市上柚木)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  御鍵取神社(御上神社境内)  大神宮社(御上神社境内)  熱田神宮遥拝所  玉井宮東照宮 一の鳥居  赤尾弁財尊天社  浅間神社  神社  産屋神社  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  薬師堂  稲荷大明神  稲荷大明神  薬力大明神(吉田神社境内)  末廣大神  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  八幡社  戸隠社・春日社  塩釜社・天神社  金刀比羅社・秋葉社  新堀神明宮  天神宮社  公孫樹龍神社  鷲宮神社  寛保元年庚申塔  北野地蔵  阿弥陀堂  蓬莱山 清荒神清澄寺 神変大菩薩(行者洞)  須賀神社  如意山高蔵寺  遠野郷八幡宮 境内社 甲子  遠野郷八幡宮 境内社 天満宮  吉中大明神  天満宮  汐の面天満宮  日吉神社  本師堂  仁王門  大師堂  双林院 鳥居  中山神社  厳島社  稲荷神社  宮地嶽神社  稲荷神社  奥の細道矢立初めの句碑(素盞雄神社境内)  和光地蔵尊  楯石社  三嶋神社  星宮神社  六角堂稲荷  無障金剛院  福◯稲荷  薬師堂  一里塚稲荷神社  今三神社  住吉神社  地蔵尊  喜多神社  秋葉神社(挙母神社境内)  天満宮  地蔵尊  素鵞神社  薬師堂  みなとみらい勝利神社  伏見稲荷神社  勝利の大蛇(日光二荒山神社 境内)  地蔵堂  藤森稲荷神社  並木観音堂  葵神社 東照宮(赤城神社 境内社)  河内國金比羅宮  若宮社(玉置神社 境内)  赤沼唐松神社  両岐王宮  鐘木神社  新城町稲荷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)