千葉県市川市大野町3-1695-1 光胤山 本光寺の写真1
千葉県市川市大野町3-1695-1 光胤山 本光寺の写真2
千葉県市川市大野町3-1695-1 光胤山 本光寺の写真3
千葉県市川市大野町3-1695-1 光胤山 本光寺の写真4
 4.1

光胤山 本光寺  (ほんこうじ)


千葉県市川市大野町3-1695-1

みんなの御朱印

光胤山 本光寺の御朱印1
11
phai0317さん
2025年8月16日 10:15
光胤山 本光寺の御朱印2
13
phai0317さん
2025年8月16日 10:15
光胤山 本光寺の御朱印3
19
phai0317さん
2025年5月22日 14:30

光胤山 本光寺の御朱印4
18
にんにんさん
2024年8月26日 00:00
光胤山 本光寺の御朱印5
70
バルタさん
2024年8月4日 00:00
光胤山 本光寺の御朱印6
52
バルタさん
2024年8月4日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

たろささん
★★★★★ 参拝日:2019年6月11日 12:00

たろささん
★★★★★ 参拝日:2019年5月17日 12:00


にんにんさん
参拝日:2024年8月26日 00:00

バルタさん
★★★ 参拝日:2024年8月4日 09:31

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 千葉県市川市大野町3-1695-1
五畿八道
令制国
東海道 下総
アクセス 最寄り駅 JR武蔵野線「市川大野駅」下車、徒歩約3分 バス ・京成バス「大柏」バス停下車 ・市川市コミュニティバス「郵便局」バス停下車
御朱印授与時間
電話番号 0473378324
FAX番号 0473374400
公式サイトURL http://www.honkouji.com/
御本尊 御本尊:
大曼荼羅(だいまんだら)
御本仏:
久遠実成本師釈迦牟尼仏(くおんじつじょう ほんし しゃかむにぶつ)
祈祷本尊:
鬼子母神(きしもじん)
①病即消滅の合掌鬼子母神
②感応生鬼子母神(かんのう しょうきしもじん)
③安産守護子安鬼子母大善神(安産の鬼子母神)
④子授守護子安鬼子母大善神(子宝の鬼子母神)

御祭神:
①本光稲荷大明神
②大野天満宮(天満大自在天神(てんまん だいじざい てんじん)・菅原道真)
③清正公大神祇(せいしょうこう だいじんぎ)(加藤清正)
④源三位頼政和光尊儀(げんさんみ よりまさ わこうそんぎ)(源頼政)
⑤出世弁財功徳天女(しゅっせ べんざい くどくてんにょ)
宗派 日蓮宗
創建・建立 正平16年(1361年)
由来 約655年の歴史をもつ日蓮宗の寺院(達師法縁)である。日胤が1361年(正平16年)4月28日に中山より当村(御門)を閑居の地として堂宇を創立、同年5月に中山法華経寺より寺号許可を得、同年(南朝は正平16年、北朝は康安元年)11月17日に遷化されたと言われている。日胤は、中山法華経寺2世日高(大田乗明の子息)の俗甥で、日蓮の教えを広め、信者を教化育成し、立正安国の聖業に精進されたと言われている。

一説に、本光寺は山号を光胤山(こういんざん)と称するが、これは千葉氏の重臣原氏の一族である原豊前入道光胤(はら ぶぜんにゅうどう みつたね)の名前からとったものであり、光胤は一方で豊前坊(ぶぜんぼう)なる坊を営んでおり、この坊が当寺の前身であったとも言われている。光胤は原胤親(はらたねちか)の子息。通称は孫二郎、官途は豊前守、のち入道して豊前入道、法号は荘覚院。1466年(寛正7年)2月7日(2月6日説も)、吉川(現在の埼玉県吉川市)での戦いで討死した。

1776年(安永5年)11月、第19世寛具院日正(日荘)により、源頼政を勧請。

1816年(文化13年)、第23世智義院日理により中興され、堂宇を再建。鬼子母神、大黒天などを勧請。

1874年(明治7年)、本光寺に大台小学校が開校(市川市で2番目に古い大柏小学校(後述)の前身)される。1900年(明治33年)に大台小学校は移転され、大柏尋常小学校、大柏小学校と改名され現在に至っている。

1967年(昭和42年)、第34世輝尚院日住により本堂を再建し、1971年(昭和46年)に客殿を再建。七面天女などを勧請。

境内には、永代供養のための観音菩薩、水子供養のための地蔵菩薩、大野天満宮などがある。大野天満宮には、菅原道真(学問の神)、加藤清正(必勝の神)、源頼政(縁切りの神)などが祀られている。

現住職は35世尾藤宏明(潮師法縁、1993年晋山)。御廟所、永代供養墓、ペット霊園、樹木葬墓地などを建立。
神社・お寺情報 動画CM「はひふへ本光寺」で一躍有名になり、キャラクター「木魚のぽっくん」の誕生により、子育て応援イベントを積極的に取り組み、地域社会に貢献するお寺です。

◆ぽっくん子供初詣
子育て家庭を支える地域作りの一環としてお布施無料の「ぽっくん子供初詣」が開催されます。
・1月1日~1月3日
・午後3時

◆七五三ぽっくん祭り
子育て家庭を支える地域作りの一環としてお布施無料の「七五三ぽっくん祭り」が開催されます。
・10月15日~11月15日の土日祝日と11月15日
・午後1時

◆五行のパワースポット巡り
木のスポット「蘇りの御神木」、火のスポット「不動明王」、土のスポット「慈愛之(の)塔」、金のスポット「金大古久天(きんだいこくてん)」、水のスポット「きずな之(の)湧水(ゆうすい)」を巡ることができます。
・24時間365日

◆夏詣(なつもうで)
半年の悪縁をお清めし、残り半年の良縁を結ぶために「夏詣」が開催されます。夏詣での素敵な発見を「#本光寺で夏詣」でシェアすると、絵馬か 水みくじがいただけます。
・6月30日~7月7日
例祭日 1月1日~3日:初詣祈願 3月春分の日:ペット供養大祭 4月第2日曜日:人形供養大祭 5月8日:月遅れ 釈尊降誕会(花まつり) 6月第2日曜日:水子供養大祭 6月30日~7月7日:夏詣 7月第2日曜日:永代供養大祭 9月秋分の日:ペット供養大祭 ほかにも例祭日がございます。詳しくはこちらをご覧ください。https://www.honkouji.com/houmu/gyouji/index
神紋・寺紋 月星
更新情報 【 最終 更新者】FÙKU
【 最終 更新日時】2024/12/10 14:36:07
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  白蛇神社  岩亀八幡神社  野原八幡宮  愛宕社  宝池山 法然寺供養塔  古峰神社  朝日権現社  鐘楼堂  日本一大地蔵尊  護摩堂  わらべ七福神  聖徳太子像  絵馬堂  千体地蔵  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  塩竈大明神  南茶志内神社  大黒様(豊島屋 店内)  庚申塔・地蔵堂(矢野口)  八柱辨財天  河原塚菅原神社(熊野神社境内)  大杉神社(白髭神社境内)  石神神社・稲荷神社  駒形神社  稲荷神社(上北沢五丁目)  稲荷神社(上高井戸一丁目)  夢崎明神  天疫神社  吉国八社神社  大橋神社  金剛不動明王社(出雲大社大阪分祠)  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  上座蛭子神社(坂社 境内)  牛頭天王・辨才天  白山大権現  稲荷神社  水神社  山王神社  日枝神社  若竹龍神社(津軽赤倉山神社境内社)  若一王子社  太子堂  白山社  小野社  市杵島姫神社  稲荷大明神  北門跡愛宕宮  東門跡愛宕宮  八ツ橋稲荷神社  南門跡愛宕宮  小浜の首地蔵  薬師堂  水鏡御拝所(箕曲中松原神社境内)  小室の青面金剛庚申塔  山神社(比佐豆知神社境内社)  抱返神社  泉山神社里宮  長澤神社  泉山神社本宮  御嶽神社  雷電孔(稲荷神社境内)  妙見神社  聖徳太子堂  五香稲荷神社  金比羅神社  稲荷大明神(金ヶ作熊野神社境内)  大禱稲荷大明神  秋葉社  八雲神社  菅公社  住吉神社  高龗神社  出来湯権現神社  合祀社(天石門別神社)  妙栄寺  中組稲荷大明神  牧神社  淡島神社  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  八王子神社  天満宮  常唱結社  田端稲荷神社  身代わり弁財天  貴布弥神社  地蔵堂  長寶寺 護摩堂  楠木大明神  柏原恵美須神社  二荒山神社  赤仁田神社  稲荷神社  弁財天社  正一位稲荷大明神  三柱神社(玉置神社摂社)  用賀本村稲荷神社  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  大六天社  猿田彦大神 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)