埼玉県秩父郡小鹿野町飯田観音2211 鷲窟山 観音院の写真1
埼玉県秩父郡小鹿野町飯田観音2211 鷲窟山 観音院の写真2
埼玉県秩父郡小鹿野町飯田観音2211 鷲窟山 観音院の写真3
 4.5

鷲窟山 観音院  (しゅうくつさん かんのんいん)


埼玉県秩父郡小鹿野町飯田観音2211

みんなの御朱印

鷲窟山 観音院の御朱印1
27
SUPRAさん
2024年1月7日 08:50
鷲窟山 観音院の御朱印2
28
ぺーたーさん
2024年1月6日 00:00
鷲窟山 観音院の御朱印3
33
地獄耳さん
2023年4月3日 00:00

鷲窟山 観音院の御朱印4
35
チャチャチャさん
2022年12月2日 00:00
鷲窟山 観音院の御朱印5
33
こまさん
2022年8月26日 00:00
鷲窟山 観音院の御朱印6
36
ほーリンさん
2022年7月23日 11:55

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

優雅さん
★★★ 参拝日:2014年9月28日 13:44
秩父34観音霊場 第31番札所 【納経所】 納経:300円 駐車場あり
たけちゃん⚾さん
参拝日:2024年8月1日 15:46


Yoshi0308さん
★★★★★ 参拝日:2024年6月8日 10:31

SUPRAさん
★★★★★ 参拝日:2024年1月7日 08:50

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町飯田観音2211
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0494-75-3300
FAX番号
公式サイトURL
御本尊 聖観世音菩薩
宗派 曹洞宗
創建・建立 不詳
由来  秩父札所の中でもっとも険しい難所であり修験の地だった峻崖の地にに建つ寺で、仁王門をくぐり丁石をたよりに樹木の生い茂る谷間の296段の長い石段を登りきると標高約700メートルの観音山の中腹で三方を岩壁に囲まれた本堂(観音堂)のある境内地に着きます。途中には巡礼者や吟行会の句碑が数多くあり、石仏等も多く見られます。

 この石段の数296段は、般若心経276字と、普回向20字の合計の数になります。一段づつお経を唱えながら登っていくと、厄除けのご利益があるといいます。

 この地を西方浄土として照見したのであろう。本堂(観音堂)の左後方には落差60mの「聖浄の滝」が落ちている。修験道の時代、行者の水垢離の場である。その滝のしぶきを浴びて不動明王が剣を持って立っておられます。お不動様は悪鬼を払い、家内安全のご利益があるといわれております。滝の下には鯉の姿もみられます。また、その近くには家内安全、子育てのご利益がある地蔵尊も祀られております。

 その滝の左横の岩壁には「南無阿弥陀仏」の名号が刻され、その下位には弘法大師の一夜彫りと伝えられる爪彫りの千躰の磨崖仏があります。この磨崖仏は、新生代第三紀層(約1500万年前)の礫質砂岩の岩肌に刻まれている。高さ18cm程の浮き彫りの坐像と立像が幾重にも横列に表されており、俗に「十万八千仏」といわれる。室町時代頃の製作と推定される。風化磨滅が激しいが、群像として刻まれた磨崖仏としては、県内では他に例がない。正式には「鷲窟摩崖仏(しゅうくつまがいぶつ)」といい、昭和九年(1934年)三月三十一日に県指定史跡に指定されています。

 東奥の院方面には「かぶり岩」と呼ばれる岩廂(いわひさし)の中に石仏群があり、「畠山重忠の馬繋跡」もそこにあります。山頂には観音堂、宝篋印塔、芭蕉句碑等があり休憩所を兼ねた見晴台があります。途中「矢抜穴」が遠望できる場所や多くの石仏があり一周約15分の 「東奥の院ミニハイキングコース」になっています。
 また、西奥の院(現在立入禁止となってます)にも多数の石仏が安置され胎内くぐり等もあり、幻想の世界に誘われます。

 本堂(観音堂)に安置されている本尊の聖観世音菩薩は奈良時代の僧行基菩薩の作と伝えられるが、平安時代中期に起きた平将門の乱で所在を失ってしまった。霊験記によれば、後に鎌倉時代になり畠山重忠がこの地に狩に来たとき、遠くの梢の鷲の巣に家臣本田親常に命じて矢を射らせたところ、命中しているにもかかわらず矢がはねかえったのを不思議に思い、そばに行き巣をおろしてみたところ、巣の中から所在不明だった聖観音像がそこにあったという。奇縁に感じた重忠が堂宇を建立して聖観音像を安置したのがこの寺の始まりと伝えられている。

 その後、盛衰ありましたが幕末の頃、本山中興二度開山十六世観法法印、さ ざえ堂式の観音堂並びに境内の大宝篋印塔等を建立します。観法法印没後の明治二十六年(1893年)二月に火災により観音堂は焼失してしまいました。その後長らくは仮堂のままでありましたが昭和四十七年(1972年)四月になり現在の本堂(観音堂)が再建されました。鉄筋コンクリート造り、三間四面の本堂(観音堂)となります。
神社・お寺情報 札所:秩父三十四観音・第31番
御詠歌:みやま路を かきわけ尋ね 行きみれば 鷲の岩やに ひびく滝つ瀬
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2021/11/13 11:11:04
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

御神木(高田馬場天祖神社境内)  牛頭天王宮(櫛玉命神社境内)  猿田彦神社(小嶋神社境内)  白峰神社(金刀比羅宮境内)   岡山神社  八幡神社  中谷観音堂  岩屋観音堂  毘沙門堂  地蔵尊  稲荷神社(胸肩神社)  青木神社  祐徳稲荷神社 命婦社  吉田神社  天細女命•猿田彦大神  淨身石(厄祓石)  金磯弁財天  三寶大荒神  弁財天  玉厨子山 泰仙寺  八幡神社  鳥居  本坊  山門  子守神社  遠若神社  築三神社  鬼神社  西新井不動堂  天祖神社  勝手神社 (辻垣)  北山神社  貴船神社  畑中地蔵尊  なんじゃが池 弁天様    橫濱媽祖廟  稲荷神社  恵比壽社  稲荷神社  水神宮  稲荷社(氷川神社境内)  正一位大門稲荷神社  二ノ丸弁財天  浄悦山凉光院長久寺  愛染明王堂  福徳地蔵尊    滝見稲荷神社  大黒様(豊島屋 店内)  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  鷲神社鎮座の址  救苦山 地蔵寺  神社  天神社(子安神社境内)  眛耶稲荷  出雲大社加茂講社  河築神社  金山大神  山の神神社  稲荷神社  稲荷神社  一関八幡神社  北宮神社  飯綱神社  慈母地蔵尊  金刀比羅神社  磯﨑神明神社  厳島神社  堯田山地蔵院満光寺  菅公社  子安神社  諏訪神社  北方天疫神社  厳島神社  山宮神社  七百余所神社  駒形神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  石毛稲荷神社  三石神社  浮木神社  市杵島姫弁財天神  浮木神社  中宿神社  大入神社  金刀比羅神社  大願山 行徳寺  三峯神社  日枝神社境内社②(参道左側・二の鳥居そば)  八王子神社  普門山観音寺  大守神社  諏訪社  皇大神宮  地蔵堂  大念仏寺 八大龍王  稲荷大神  牛ケ谷戸薬師堂  元雄神神社(弁財天) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)