みんなの御朱印
14
いいちこさん
2023年7月23日 17:26
23
おにぎりさん
2023年5月28日 15:01
12
えささん
2023年5月2日 13:00
15
ななさん
2023年3月11日 00:00
10
まほろばさん
2023年2月14日 00:00
8
ようこさん
2022年9月13日 22:58
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字白川2040 |
五畿八道 令制国 |
|
アクセス |
南阿蘇鉄道南阿蘇白川水源 徒歩6分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
國龍大明神(くにたつだいみょうじん)
罔象女命(みずはめのみこと) |
創建・建立 |
|
由来 |
当社は阿蘇神社の末社として、古代より水源の守護神として尊崇され、
境内の中央から涌水する大泉流は、これより西方南郷谷及び菊池南部熊本飽託の肥後平野を潅流して幾千ヘクタールの水田を養い湧水池は肥後名勝の一つに数えられた。
元禄(1688~1703)14年6月第5代肥後藩主・細川綱利公が山狩の際参拝され
「当社は余が領地養田の源神で水恩広大である。速やかに社殿を修造せよ。」と
郡代に命じ造営されたと言う。
嘉永年間(1848~1853)細川韶邦公(後に初代熊本藩知事)又明治初年第14代護久公護美公が参拝され九曜紋章付きの社幕を奉納されたと云う。
現在の社殿は明治41年火災により炎上したため翌42年12月新たに造営竣工されたものである。又当神社内の社木も昭和21年の台風により樹齢数千年の老木数本が倒れ現在数となる。
明治初期熊本県が「白川県」と呼ばれたのも又地名の「白川」村名の「白水村」も
この境内の湧泉より名付けられたと言われています |
神社・お寺情報 |
白川水源内に鎮座。 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】おにぎり
【
最終
更新日時】2023/05/29 19:01:18
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城