みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★★★ 参拝日:2017年11月13日 00:00
大体の場合、お寺の敷地内には墓所があるのが普通だが、このお寺さんには墓所が無い。何故か? 現在このお寺さんのある“那古地区”はその昔、“全てこのお寺の敷地”だった為、各地域毎に現在も残る集合墓所が、このお寺墓所だった。故に現在の境内には墓所が無いのだ と、御朱印を書きながらお坊さんが教えてくれた。 また、『祭り』と言えば神社が主体のものが多く一般的だが、千葉県内でお寺さんが主導する『祭り』を行うのは、当 那古寺と成田山新勝寺の二寺のみ!って事も教えて頂いた*\(^o^)/*
★★★★★ 参拝日:2018年9月8日 00:00
★★★★ 参拝日:2017年11月25日 10:27
★★★ 参拝日:2014年9月14日 10:38
坂東三十三箇所第33番 安房国札三十四観音霊場第1番 関東八十八箇所第56番 【納経所】 たくさんのお守りやお札あり 御朱印:300円 駐車場あり 坂東結願寺なので、全部めぐり終わったらまた来たい。
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 千葉県館山市那古1125 |
五畿八道 令制国 |
東海道 安房 |
アクセス | JR内房線那古船形 徒歩11分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0470-27-2444 |
FAX番号 | 0470-27-6309 |
公式サイトURL | https://www.nagoji.com/ |
御本尊 | 千手観世音菩薩 |
宗派 | 真言宗智山派 |
創建・建立 | 717年(養老元年) |
由来 | 千葉県館山市の那古にある、奈良時代創建の真言宗智山派の古刹。『那古寺縁起』によれば、717(養老元)年に行基が創建したとされ、かつては源頼朝、足利氏、里見氏らの信仰を集め、源頼朝が本尊の千手観音に帰依して七堂伽藍を建立したと伝えられている。江戸時代には、鶴岡八幡宮の別当を兼ねて隆盛した。
行基は、元正天皇の病気平癒を祈るため那古を訪れ、海中より上げた異木(いぼく)で千手観世音菩薩を彫り、安置・祈願したところ、無事、元正天皇の病は平癒し、天皇の勅によりこの那古寺が創建されたと伝えられる。 |
神社・お寺情報 | 別称:那古観音
札所:坂東三十三観音・第33番(結願寺) 安房三十四観音・第1番 安房三十四観音・第2.22番管理 関東八十八箇所・第56番 御詠歌:補陀洛は よそにはあらじ 那古の寺 岸うつ浪を 見るにつけても ※平成29年(2017年)に、開創1300年を迎えた。 |
例祭日 | 元旦:新年祝祷護摩供法要 2月3日:節分会・星祭り 4月8日:仏生会・花まつり 7月18日:観音祭礼護摩供法要 8月9日:四万六千日 10月第4日曜日:施餓鬼会 大晦日:除夜の鐘 毎月18日:本尊観音縁日十時護摩供 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】thonglor17 【 最終 更新日時】2025/05/06 08:22:48 |