和歌山県和歌山市紀三井寺1201 紀三井山 金剛宝寺 護国院(紀三井寺) (西国第二番)の写真1
和歌山県和歌山市紀三井寺1201 紀三井山 金剛宝寺 護国院(紀三井寺) (西国第二番)の写真2
和歌山県和歌山市紀三井寺1201 紀三井山 金剛宝寺 護国院(紀三井寺) (西国第二番)の写真3
和歌山県和歌山市紀三井寺1201 紀三井山 金剛宝寺 護国院(紀三井寺) (西国第二番)の写真4
和歌山県和歌山市紀三井寺1201 紀三井山 金剛宝寺 護国院(紀三井寺) (西国第二番)の写真5
 4.4

紀三井山 金剛宝寺 護国院(紀三井寺) (西国第二番)  (きみいざん こんごうほうじ ごこくいん(きみいでら))


和歌山県和歌山市紀三井寺1201

みんなの御朱印

紀三井山 金剛宝寺 護国院(紀三井寺) (西国第二番)の御朱印1
20
アップルベアさん
2025年7月27日 00:00
紀三井山 金剛宝寺 護国院(紀三井寺) (西国第二番)の御朱印2
32
アップルベアさん
2025年7月27日 00:00
紀三井山 金剛宝寺 護国院(紀三井寺) (西国第二番)の御朱印3
12
Ranmaさん
2025年7月19日 00:00

紀三井山 金剛宝寺 護国院(紀三井寺) (西国第二番)の御朱印4
29
たこやきさん
2025年5月5日 00:00
紀三井山 金剛宝寺 護国院(紀三井寺) (西国第二番)の御朱印5
33
こうじさん
2025年3月30日 09:20
紀三井山 金剛宝寺 護国院(紀三井寺) (西国第二番)の御朱印6
33
こうじさん
2025年3月30日 09:20

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

6
145
たろささん
★★★★★ 参拝日:2017年12月18日 00:00

紀三井山 金剛宝寺 護国院(紀三井寺) (西国第二番)の参拝記録2
1
121
布袋大国さん
★★★★★ 参拝日:2024年4月5日 00:00
桜満開時の境内から見た和歌浦は絶景です。

紀三井山 金剛宝寺 護国院(紀三井寺) (西国第二番)の参拝記録3
1
465
堀田秀吉さん
★★★★★ 参拝日:2020年11月19日 08:45
秘仏 十一面観世音菩薩像 ご開帳
紀三井山 金剛宝寺 護国院(紀三井寺) (西国第二番)の参拝記録4
1
448
堀田秀吉さん
★★★★★ 参拝日:2020年8月16日 08:44

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

西国第二番札所
(はまちゃんさん)
日付:2025年3月25日 14:03
西国第二番札所
(はまちゃんさん)
日付:2022年10月24日 12:55
(はまちゃんさん)
日付:2022年10月24日 12:51
(はまちゃんさん)
日付:2022年10月24日 12:21

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県和歌山市紀三井寺1201
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス JR紀勢本線紀三井寺 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号 0734441002
FAX番号 0734443678
公式サイトURL http://www.kimiidera.com
御本尊 十一面観世音菩薩
宗派 救世観音宗
創建・建立 伝承:宝亀元年(770年)為光上人開基
由来 紀三井寺は、今からおよそ1250年前昔、奈良朝時代、光仁天皇の宝亀元年(AD770)、唐僧・為光上人によって開基された霊刹です。
 為光上人は、伝教の志篤く、身の危険もいとわず、波荒き東シナ海を渡って中国(当時の唐国)より到来されました。
 そして諸国を巡り、観音様の慈悲の光によって、人々の苦悩を救わんがため、仏法を弘められました。行脚の途次、たまたまこの地に至り、夜半名草山中腹に霊光を観じられて翌日登山され、そこに千手観音様の尊像をご感得になりました。  上人は、この地こそ観音慈悲の霊場、仏法弘通の勝地なりとお歓びになり、十一面観世音菩薩像を、自ら一刀三礼のもとに刻み、一宇を建立して安置されました。それが紀三井寺の起こりとされています。
 その後、歴代天皇の御幸があり、また後白河法皇が当山を勅願所と定められて以後隆盛を極め、鎌倉時代には止住する僧侶も五百人を越えたと伝えられています。江戸時代に入ると、紀州徳川家歴代藩主が頻繁に来山され、「紀州祈祷大道場」として尊崇されました。
 正式には「紀三井山金剛宝寺護国院(きみいさんこんごうほうじごこくいん)」という当寺の名称を知る人は少なく、全国に「紀三井寺」の名で知られていますが、この紀三井寺とは、紀州にある、三つの井戸が有るお寺ということで名付けられたといわれ、今も境内には、清浄水(しょうじょうすい)、楊柳水(ようりゅうすい)、吉祥水(きっしょうすい)の三井より清水がこんこんと湧き出して、年中絶えることがありません。(紀三井寺の三井水は昭和60年3月、環境庁より日本名水百選に選ばれました)
 西国三十三所観音霊場第2番目の札所である当寺は、観音信仰の隆盛に伴い、きびすを接する善男善女は数えるにいとまなく、ご宝前には日夜香煙の絶え間がありません。
 特に、ご本尊・十一面観世音菩薩様は、厄除・開運・良縁成就・安産・子授けにご霊験あらたかとされ、毎月十八日の観音様ご縁日を中心に、日参、月参りの篤信者でにぎわいます。
 春は、早咲き桜の名所として名高く、境内から景勝・和歌の浦をはじめ淡路島・四国も遠望出来る紀三井寺は観光地としても有名で、古来文人墨客にして杖引く人も多く、詩歌に、俳諧に、絵画にと、多くの筆の跡が遺されています。
 平成29年、日本遺産「絶景の宝庫 和歌の浦」の構成文化財の一つに当寺が加えられたのも景勝地としての歴史に由来します。令和元何5月には、西国三十三か所巡礼道が「1300年つづく日本の終活の旅」として日本遺産に登録され、当寺は二つの日本遺産の構成文化財となりました。
 紀三井寺は以前、真言宗山階派の寺院でしたが、昭和26年に独立し現在は、山内・県下あわせて十六ヶ寺の末寺を擁する救世観音宗(ぐぜかんのんしゅう)の総本山となっています。
(紀三井寺HPより)
神社・お寺情報 御詠歌
ふるさとをはるばるここに紀三井寺 花の都も近くなるらん
西国三十三所観音霊場 第2番
重要文化財
多宝塔 鐘楼 楼門 秘仏本尊十一面観音立像 秘龕仏千手観音立像 十一面観音立像 梵天・帝釈天立像 毘沙門天立像
例祭日
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】ポチョムキン
【 最終 更新日時】2022/05/03 23:29:32
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

白人神社  厳島神社  七百余所神社  永奥寺  麻賀多神社  浅間神社  大宮神社  白幡神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  三石神社  浮木神社  市杵島姫弁財天神  永奥寺  五穀稲荷神社  網川原 神明宮  熊野神社  大山祇神社  小瀬川熊野神社  柏島神社  堅田郷八幡社  早池峯神社  住吉神社  稲荷神社  中宿神社  天王宮  金比羅宮  七面大明神  稲荷神社  豊光神社(天神社境内社)  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  賽の河原地蔵尊  無量山 明照院 善光寺  伊弉諾神社  稲荷神社  稲荷神社  大願山行徳山  魚鳥池神社  水祖宮(金村権現社)  秋葉神社  高龗神社  神祇遥拝殿  遥拝所(弓弦羽神社境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  恵庭神社遙拝所跡  合祀社(天石門別神社)  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  鉱霊神社  三峯神社  妙栄寺  熊野神社  杉本稲荷神社  萩伏神社  豊徳稲荷大明神  引野神社  中組稲荷大明神  稲荷神社  洲原神社  蔵前愛宕神社  八坂神社  御魂振之道  淡島神社  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚  両替稲荷神社  若宮神社(大塚八幡神社境内社)  大慈山 円教寺(白谷観音)  貴布弥神社  山ノ神(潮神明宮境内社)  上大久保氷川神社  地獄堂  楠木大明神  太神宮  旧東円寺  羽入地蔵尊  寶蔵山専念寺  大石神社  吉田神社  秋葉社・天王社  秋葉堂  見渡神社  西難波観音堂  赤仁田神社  武内稲荷  寿福教会  八幡宮  鶴尾神社  長尾山 弥勒寺  八坂神社  愛染堂  末社(稲荷神社)千住神社境内社  善行神社  おりひめ神社  厳島神社  浄法寺  前光稲荷神社  稲荷大明神(屋敷稲荷) 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)