埼玉県幸手市中川崎61 香取神社の写真1
埼玉県幸手市中川崎61 香取神社の写真2
 3.0

香取神社


埼玉県幸手市中川崎61

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ムンクさん
★★★ 参拝日:2024年5月4日 12:28

Na-kiさん
★★★ 参拝日:2021年9月17日 00:00


thonglor17さん
★★★ 参拝日:2021年2月6日 08:11

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県幸手市中川崎61
五畿八道
令制国
 
アクセス 東武日光線幸手 徒歩19分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 経津主命
創建・建立
旧社格
由来 境内掲示板
中川崎の香取神社
 幸手市中川崎六一
 中川崎は、昭和三○年(一九五五)の幸手町(当時)との合併以前は桜田村(中川崎・下川崎を除き、現、鷲宮町)に属していました。この香取神社はかつての桜田村村社の一つでした。祭神は経津主命で、正月・春・夏・秋に祭礼が行われます。夏祭りのときは神輿が出ますが、以前は山車の引き回しも行っていました。
 現在の本殿は昭和初期に修繕され、更に平成二年から三年にかけて再修理されたものですが、土台の石には「文化十二(一八一五)丁亥年」と刻まれています。
 幸手市教育委員会
神社・お寺情報 経津主神
この幟旗には、経津主神と書かれています。日本神話に出てくる神様です
「ふる」は物を断ち切る擬態語で、荒ぶる神々をぷっつり断ち切る刀剣の神様です。
香取神社の御祭神です。
嘉永六年癸丑一八五三年作成
昭和四十七年一月再調

庚申供養
道教の教えでは、人間の体内には三つの霊が宿っているそうな。魂(コン)、魄(ハク) 、三尸 (サンシ)である。「恨めしや~コンパクこの世にとどまりて恨み晴らさずおくものか~」の魂・魄がこれである。一方三尸は、旧暦で六十日に一回回ってくる庚申(かのえさる)の日に宿主の体内を抜け出し、天帝に宿主の日頃の状況を報告し、その報告によっては寿命を短くされたそうです。そこで、庚申の日に前日から集団で徹夜し三尸が体内からでられないようにしたのです。
その後、病魔、病鬼を払い除くといわれる青面(しょうめん)金剛像がご本尊となりました。また、謹慎の態度を表すという三猿が台座に彫られ邪気が踏みつけられています。
元禄八乙亥年(一六九五年)建立

十九夜
女の人を助ける如意輪観音のことです
毎月旧暦の十九日の夜に十九夜念仏を唱えてお産が軽くすむように祈ったそうです
天保十四年癸卯一八四三年二月吉日建立

念仏供養塔
念仏を唱えれば誰でも極楽浄土へ行くことが出来るという浄土教の教えが広まると、人びとは仲間をつのって念仏講をつくるようになりました。
ここにある念仏供養塔は何かのおりの記念に建てられたものと思われます。
享保八癸卯歳(一七二三年)建立

普門品供養塔
普門品とは妙法蓮華経第二十五章の観世音菩薩普門品のことで、別称を観音経という。
普門とは、あらゆる方向に門戸を解放するという意味。衆生済度のために、全方位に気配りして目を向けているのが観世音菩薩なのだこれを強調してわかりやすく表したのが十一面観音です。
普門品一万巻を読誦した祭に村落の安泰を願って建てられたと思われる。
建立年不明

稲荷神社
御祭神は倉稲魂神(うかのみたま) 等
繁盛・五穀豊穣の神様として厚い信仰を集め、また、安産や万病平癒、学業成就などのご利益を頂けると言われています。白狐は神の使いと言われています。
享保十三戊甲年二月吉祥日(一七二八年) 建立
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ムンク
【 最終 更新日時】2024/05/05 10:14:38
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

山王天満天神宮(日吉神社境内社)  日吉稲荷神社(日吉神社境内社)  八幡神社(須佐之男命神社)  出雲大社広島分祠神楽殿  普門寺  秋葉神社  仙人神社  岩畳神社  市杵嶋姫神社  熊野神社  忠魂碑(白山神社境内碑)  出羽神社・月山神社・湯殿山神社(飯香岡八幡宮境内社)  忠霊塔(飯香岡八幡宮境内塔)  ものがみの社(飯香岡八幡宮境内社)  若宮八幡宮(飯香岡八幡宮境内社)  六所御影神社(飯香岡八幡宮摂社)  阿葉大杉神社(飯香岡八幡宮境内社)  大神宮(飯香岡八幡宮境内社)  御霊社(吉志部神社)  小冨士  長寸神社(苗村神社東本殿)  大国社(井於神社)  やんぶし大神  柴山観音堂  護国神社  艮神社  大原神社  徳勝院  正一位稲荷大明神  八臂辨財天  初音稲荷社  信長公廟  高倉荒人神社  勇徳稲荷神社  稲荷神社  桂川神社(六郷変電所内)  大欠観音社  竹原八幡神社  住吉神社  金峯山寺 不動堂  稲荷大明神  矢合観音  松園観音  越畑観音堂  稲荷社(別所日枝神社境内)  中谷観音寺  長福寺  来迎院 大善寺  厄除出世稲荷大明神  長性寺観音堂  上原田八王子神社  日枝神社  健武山湯泉神社  御嶽神社  阿観堂  梅津大神宮社  人吉伊勢大神宮  木花咲耶姫命を祀る祠(浅間神社)  社宮司神社  西天神  稚児恵比須神社  愛宕神社  蝦蟆財神  祖霊社(諏訪神社下社境内社)  第六天・山王社・白山神社(諏訪神社下社境内社)  日吉神社  松尾神社  立花寺日吉神社  御嶽神社  御霊明神  豊受姫尊稲荷神社  いちご神社  素鵞社(伊佐爾波神社境内)  伊奈の市神様  稲荷社(八幡大神境内社)  五日町若宮神社  十六神社  屋形原老松神社  平原宝満神社  笹原八幡宮  南天不動  須玖住吉神社  釜蓋地禄神社  甲植木若八幡宮  中宝満神社  御陵寶満神社  瓦田地禄神社  北浜神明神社  航空神社(北野天神社境内社)  上渋垂諏訪神社  日影弁財天社  白玉稲荷大神(比賣許曽神社境内)  八坂神社(白鬚神社境内)  弁天様(島護産泰神社境内)  八坂神社(熊野神社境内)  秋葉神社(熊野神社境内)  地蔵堂  貴舩神社(不洗観音寺境内)  たま神社  實々神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)