埼玉県比企郡吉見町北吉見312 岩室観音堂の写真1
埼玉県比企郡吉見町北吉見312 岩室観音堂の写真2
 3.8

岩室観音堂  (いわむろかんのんどう)


埼玉県比企郡吉見町北吉見312

みんなの御朱印

岩室観音堂の御朱印1
36
thonglor17さん
2024年11月9日 09:13
岩室観音堂の御朱印2
104
ソーマさん
2024年11月3日 13:14
岩室観音堂の御朱印3
55
まっきーさん
2023年5月5日 14:15

岩室観音堂の御朱印4
51
マルオさん
2022年1月9日 16:00
岩室観音堂の御朱印5
56
達也さん
2021年5月16日 09:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

しいさん
★★★★ 参拝日:2025年3月1日 14:30

thonglor17さん
★★★ 参拝日:2024年11月9日 09:13


しんのすけさん
★★★★ 参拝日:2023年10月14日 13:30

チャチャチャさん
参拝日:2023年3月19日 09:40

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県比企郡吉見町北吉見312
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武東上本線東松山 徒歩20分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派
創建・建立
由来 境内掲示板
岩室観音と石仏
 岩をうがって観音像をまつったところから岩室観音という。龍性院の境外仏堂である。
 この観音のはじまりは弘仁年中(八一〇~八二四年)といわれているが、たしかな記録は残っていない。
 松山城主が代々信仰し護持していたが、天正十八年(一五九〇)松山城の攻防戦の際に兵火にあって当時のお堂は焼失してしまった。
 現在のお堂は、江戸時代の寛文年間(一六六一~一六七三年)に龍性院第三世堯音が近郷近在の信者の助力を得て再建したものである。お堂の造りは懸造り様式で、江戸時代のものとしては、めずらしいものである。
 また、ここにある石仏は、四国八十八ヶ所弘法大師巡錫の霊地に建てられた寺々の本尊を模したもので、八十八体の仏像がまつってある。
 また、この石仏をおがめば、いながらにして四国八十八ヶ所を巡拝したのを同じ功徳があるとされている。
 平成十年三月
  吉見町・埼玉県

境内掲示板
岩室観音について
一、縁起
武州比企郡岩室山の正観世音は、その昔、嵯峨天皇の御宇・弘法大師が諸国を遊歴しこの地に至り、岩窟を選び三昧に入り、観世音の尊像を彫刻しこの岩窟に納め、岩によりて殿をかまえ岩室山と号し多くの人を血縁せしめました。
天正の終わり事、太閤秀吉関東に出馬したとき、石田三成の士卆によって松山城が灰燼となり、その餘焔大殿にかかり堂宇残らず消失しても、尊像だけが不思議にも岩窟内に無事おわしました。
その後、龍性院中興第三世・堯音法師が師命を受けて遠近を駆け巡って檀信徒の助力を募って、寛文年中に現在のお堂を造営したと伝えられています。
二、お堂
この建物、懸造りと称して、有名な京都清水寺の観音堂と同様で、稀に見る貴重な建物です。
三、ご縁日は毎月十八日
災難除け、交通安全、商売繁盛、安産等あらたらかな霊験は、広く知られています。
  岩室山龍性院
神社・お寺情報 新編武蔵風土記稿
橫見郡根小屋村
觀音堂 古城跡西北ノ麓岩室山ニアリ 故ニ土人岩室觀音ト號ス 正觀音ナリ

境内掲示板
四国八十八札所
こちら   一番から五十一番
むこう 五十二番から八十八番
四国八十八ヶ所の霊場巡拝は、遍路の打ち振る鈴の音と、南無大師遍照金剛の称号と御詠歌の歌声でにぎわっています。
  病気が治った
  災難を免れた
  家庭が平和になった
一度遍路すればまた行きたくなるとは、経験者の偽らざる言葉です。
弘法大師が霊場を開き衛門三郎がこれを整えてから、七、八百年から千年たつ現在この信仰はますます盛んであります。然し乍ら四国まで出掛けるのは大変なことなのでここに四国霊場と同じ八十八ケ寺の如来、菩薩、明王、天がまつられています。
心を込めて参拝ください。
  昭和五十五年十月吉日
  (弘法大師千百五十年記念事業)
     岩室山龍性院
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】FÙKU
【 最終 更新日時】2025/04/29 15:44:35
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

堅田郷八幡社  早池峯神社  住吉神社  水天神社  稲荷神社  天王宮  高須稲荷神社  金比羅宮  七面大明神  日枝神社  豊光神社(天神社境内社)  西宮神社  大入神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  愛宕大神  地黄町 地蔵堂  稲荷社  国王社  金刀比羅神社  中村新町稲荷神社  賽の河原地蔵尊  無量山 明照院 善光寺  冬木辯財天  稲荷神社  稲荷神社  神明社  大願山行徳山  八幡神社  おんたけさん敬神大教会  高龗神社  大野亀の鳥居  神祇遥拝殿  遥拝所(弓弦羽神社 境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  合祀社(天石門別神社)  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  鉱霊神社  穂多木神社  中の島神社  大円寺  妙栄寺  熊野神社  杉本稲荷神社  萩伏神社  高山三王神社  水天宮  豊徳稲荷大明神  諏訪神社  大綿津見神社  永正山 明教寺  諏訪神社  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  難波八阪神社  中組稲荷大明神  朝日神社  大清水神社  洲原神社  法音寺静岡支院  稲荷神社(宮町・妙顕神社左側)  一山神社(御嶽神社境内)  森吉神社  忠魂碑(玉鉾神社境内)  役行者堂  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  地蔵尊  稲荷神社  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚  愛宕神社  石神社  白山神社  稲荷神社  浅間神社  高府山大同院延命寺  稲荷神社  神社  大守神社  天満宮  永唱寺  常唱結社  妙正寺  田端稲荷神社  乙吉稲荷神社  身代わり弁財天  恵比寿様(八坂神社境内社)  若宮神社(大塚八幡神社境内社)  不動明王像  大慈山 円教寺(白谷観音)  貴布弥神社  八幡神社(合祀殿に合祀)  長野若宮八幡神社  山ノ神(潮神明宮境内社)  地蔵堂  長寶寺 護摩堂  楠木大明神  太神宮  大念仏寺 八大龍王 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)