鹿児島県いちき串木野市浜ヶ城12505 霧島神社の写真1
鹿児島県いちき串木野市浜ヶ城12505 霧島神社の写真2
鹿児島県いちき串木野市浜ヶ城12505 霧島神社の写真3
鹿児島県いちき串木野市浜ヶ城12505 霧島神社の写真4
 5.0

霧島神社  (きりしまじんしゃ)


鹿児島県いちき串木野市浜ヶ城12505

みんなの御朱印

霧島神社の御朱印1
34
Y.1966.Sさん
2022年1月20日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

Y.1966.Sさん
★★★★★ 参拝日:2021年10月26日 00:00
民家の奥の方に鎮座しています。 車の場合は串木野神社で駐車して、徒歩で行くのがオススメです。(当神社は串木野神社の方で管理しているそうです。) 神社はとても小さい(御神体の鉾がそのまま表に現れています。)ですが.とても綺麗に管理されています。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 鹿児島県いちき串木野市浜ヶ城12505
五畿八道
令制国
西海道 薩摩
アクセス JR鹿児島本線串木野 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神
創建・建立
旧社格
由来 1.西暦1800年串木野の郷土、宮之原利右衛門が藩主『島津義広』公に従い、関ヶ原の合戦 (1600年9月)に 出陣に先立ち身の武運長久を祈るため霧島神社に参じその分身を持して我が家に祭祀した。(現在の春日町✱✱春田病院西側付近といわれる)

2 その後、宮之原利左衛門の代(1846年頃?)になって、高い所に安置した方が良いと言うことになり、 浜ヶ城 の現在の所にされた。

3.以来この神社は、霧島神社と呼ばれ浜ヶ城集落民の守護神として毎年旧暦6月19日に、 祭祀と、豊年を祈る六月燈がおこなわれ、秋には神田 (面積1アール = 1畝 ) 新米で作られた甘酒をかこみ豊施が行われた。
 この神田は集落の特回りで耕作され戦後まであったが、 鹿児島物産工場(現在のAコープ)の建設で埋没した。このため現在は祭祀と六月燈が行われ、児童会がお神輿を担ぎ公民館内を練り歩いている。

4.また戦争中は「武運」の神様として武運長久を祈する関係者の参詣が絶えなかったが、平和が続く現在では忘れかけている。

5.昭和39年に神社の用地(面積416㎡=126坪) 浜ヶ城集落の共有地となった。

6.昭和41年に、社は老朽化のため、取り壊して売却したので現在は御神体だけが残されている。このあと、杉の植林が行われ、現在の杉林となっている。

7.昭和53年にこの杉林の間伐が行われ、54年にこれまでの神社関係の基金 (22,448円) を公民館の会計に繰り入れた。昭和56年青壮年の方々の奉仕によって、燈籠類等の清掃と復元がなされた。

(境内説明版より転記)
神社・お寺情報 地図の記載位置はズレています。
実際の位置にマークを移動しています。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】Y.1966.S
【 最終 更新日時】2021/10/26 21:16:28
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

鷹見神社 上宮(十二宮)  海庭庵  本堂  眼力大明神  岩倉稲荷大明神  峯之山庵  佛ヶ滝  木下庵  石門洞  一ノ谷庵  楠霊庵  岡ノ坊  当浜庵  田ノ浦庵  堀越庵  洞雲山  多賀神社 奥の院  王子神社  隼山  日吉神社  旭嶽神社  観音堂  西照庵  五峯山大同寺梅松院  観音堂  薬師堂  庚申堂  向庵  古江庵  碁石山  拝師神社  鑿井水神社  加摩羅神社  御茶屋稲荷神社  会下門  真然堂  本坊鐘楼  経蔵  本坊正門  手水舎  清龍大権現社  壇上伽藍手水舎  三昧堂  東塔  大会堂  不動堂  大塔の鐘  愛染堂  御影堂  准胝堂  孔雀堂  鐘楼  西塔  山王院  六角経蔵  金堂  中門  本地堂  勧学院  艋舺龍山寺  圓光堂  見返地蔵堂  水向地蔵  八坂神社  御供所  護摩堂  八幡神社  石鎚遥拝殿  船山神社  五社八幡神社  諏訪神社  徳永 所吉神社  塞神社  福田庵  神護國崎八幡神社  小田神社  猿田神社  石祠  池内権現宮  金刀比羅神社  粟島神社  吉田庵  隣峰寺  田井天津神社  王子神社  雲松寺  八坂神社  西村高木明神  神明神社  山神社  阿国寺  鎮西社  御礼社  稲荷社  稲荷社(田原神明社境内社)  秋葉社(田原神明社境内社)  被官稲荷神社  稲荷木社  稲荷神社  大魔神社(角川大映スタジオ敷地内) 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)